BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2024.05.12
【茨城支部】一泊見学会の開催案内
★★ 群馬支部コラボ企画 ★★卒業生の皆さん、こんにちは。校友会茨城支部長の平林です。校友会では、他支部との交流も行っています。今回は、群馬支部とのコラボ企画「伊香保温泉一泊見学会」を案内いたします。新潟支部にも賛同いただき、沢山の卒業生と交流できる企画となりました。宿泊するホテル松本楼は、産能短大卒業生の松本由起さんが女将を務めており、全旅連会長賞受賞などおもてなしやSDGsに力を入れている宿です。ご興味がございましたら、参加いただきますようお願い申し上げます。なお、参加スタイルは各々決めて頂いて結構です。群馬支部の総会から参加でも、懇親会から参加でも良いですし、翌日は別行動でも結構です。松本楼HP日 時:2024年6月29~30日(土・日)会 場:ホテル松本楼群馬県伊香保町伊香保164内 容:14時00分~14時30分 群馬支部総会 14時30分~16時00分 講演会 16時00分~18時00分 チェックイン、温泉入浴など 18時00分~20時00分 懇親会 ※お酒の持ち込み許可が出ていますので、持参大歓迎です。 20時00分~22時00分 二次会(カラオケ) ※自由参加・別料金 翌日企画:自由参加、費用は各自負担卯三郎こけしの絵付け体験、水沢うどんの昼食卯三郎こけしの絵付け体験参加費:20,000円 (宿泊費、ドリンク代混み料金)この代金は、茨城支部及び、茨城在住卒業生料金といたします。他支部の卒業生は、群馬支部事務局(gunma@sanno-koyu.jp)へお問合せ下さい。交通案内:JRバス関東 上州ゆめぐり303号が便利です東京駅八重洲口9:10発→伊香保温泉11:38着申込締切:5月30日申込、お問合せは茨城支部事務局まで事務局 ibaraki@sanno-koyu.jpバス予約・高速バスネット
茨城支部
-
2024.05.07
【埼玉支部】6月2日の総会・学習会のお知らせ
埼玉支部は4月より新年度を迎えることができ、ここに定期総会の開催と産業能率大学で長年ファイナンシャルプランニング科目の教鞭を取ってこられた若色信悟先生をお招きしてエンディングノートについて学べる「終活」に関する学習会を計画しましたので以下の通りお知らせいたします。【開催日】2024年 6 月 2 日(日)【会 場】川口市立映像・情報メディアセンター メディアセブン プレゼンテーションスタジオ住所:川口市川口1‐1‐1 キュポ・ラビル7階 *JR川口駅から徒歩1分【時 間】12:45 開場13:00 第43回定期総会13:40 記念学習会「人生を豊かにする終活のススメ~エンディングノートの活用と効果~」講 師:若色 信悟 氏 NPO法人ら・し・さ理事長 CFP® 1級F参加申込Googleフォーム
埼玉支部
-
2024.05.04
めぐろ会【日本画鑑賞会と懇親会ランチ】のお誘い
【日本画鑑賞会】俵屋宗達、竹内栖鳳、山口晃らの犬と猫を題材とした名作が大集合した『特別展』を一緒に鑑賞しませんか日時:2024年6月29日(土)午前11時集合 場所:山種美術館 渋谷区広尾3-12-36 恵比寿駅徒歩10分・チケット代1400円 短大、四大通教校友会員はめぐろ会で負担します締切日:6月16日 (定員15名になり次第締め切らせて頂きます) 鑑賞会後の【懇親会ランチ】ローカルインディア恵比寿本店 恵比寿南1-23-8アメリカンビレッジビル2F申し込み:①氏名、 ②美術館から参加か、ランチのみ参加か、 ③大学・短大卒業年次、 ④県名を記載の上メールにて申し込み下さいめぐろ会事務局(PC): megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jp
めぐろ会
-
2024.04.28
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会 4月27日ご報告
4月27日(土)ぶらりと歩こう会は「横浜里山ガーデンの大花壇で花散策」と題してJR横浜線中山駅改札口前に11名が集まりました。今回の案内は勤務先が近くの野村順子さん。駅から商店街を抜けると左崖上に住宅がある緩やかな清々しい遊歩道になります。横浜市は港町のイメージですが、全体的に丘陵部が多く平坦地や谷戸を中心に住宅開発が行われ、開発に残った公園は昔の里山の面影を残します。先ず訪れた四季の森公園には幾つもの谷戸が点在し、入口に多くの鯉のぼりが並んで出迎えてくれました。静かな園内は手入れが良く 棚田の跡や花々が咲き、池の対岸の岩に雌のカワセミを発見しました。全員が座れる四阿屋を見つけ持ち寄ったお菓子でしばしの休憩。その後226段の階段に挑戦、前を歩く人のおかげで休まず一気に出口まで登りきりました。里山ガーデン東入口にも鯉のぼりが並び、ペンギンやアライグマもいました。木立を抜けると横浜の花で彩る大花壇に出ます。曇り空でしたが今年のテーマ「華やぎの丘」が一望に出来る展望テラスで記念撮影。ここは横浜市内最大級の1万㎡を誇り市内産パンジー、ビオラ、ネモフイラなど約110品種が植えられています。 大花壇の案内板に沿った散策路で思い思いに写メや、色々な花をじっくり観察しました。最上部のベンチで大花壇を見下ろしながら昼食を取り、正面入口からズーラシアまでの無料バスに運よく座れて降車場で解散しました。天気予報で懸念された雨も降らず、趣が違う2つの公園で約半日楽しくゆっくり散策が出来ました。県下には訪れたい場所がまだまだいっぱいあります。次回は6月1日(土)午前9時30分JR東海道線二宮駅改札口前で「二宮せせらぎ公園花菖蒲と厳島湿生公園巡り」を開催します。ご参加をお待ちしています。
神奈川支部
-
2024.04.16
【神奈川支部】レディース会ご報告
4月14日(日)春爛漫・心はずむ晴天の日「神奈川支部第17回レディース会」が開催されました。過去最大の19名の参加、そのなかで、5名の方が神奈川支部へ新入会です。今年の卒業式謝恩会で校友会の紹介をうけ、PATIO・広報誌「SANNOかながわ」や校友会HPをみて興味を持って下さった方もご参加につながりました。初めての参加の方同士で気持ちが通じ合い楽しい会話が弾みました。コロナのため在学中には出会いの場がほとんどなかったそうです。産能のお仲間としてご縁を頂いたことは大変嬉しく有難いことです。 人気のみなとみらい地区で絶景を望む穴場スポット~3時間のホテルランチブッフェ~赤レンガ倉庫フラワーガーデンをめぐりました。青空に生える景色・満足満腹、ゆったりとおしゃべりしながらのお食事・食後の運動を兼ねて美しい花々をめでるお散歩。充実した一日でした。 「レディース会」は女性活動支援金があり参加しやすいイベントです。校友会の制度の創設には神奈川支部も力を注いだと聞いています。制度の存続はありがたく感謝しています。(事務局 三留千恵子)
神奈川支部
-
2024.04.15
【同窓会会報誌PATIO101号を発送しました】
同窓会会員の皆様にむけて、PATIO101号発送いたしました。お手元に届きましたでしょうか。 今回は、制作については、3/11(月)に発送業者に納品できる状態でおりましたが、発送に使用しているヤマト運輸のメール便に大きな変更があり、信書の取扱いについて、大変厳しくなり、手続等で発送が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 今年秋に行われる同窓生の集い「校友大会」のご案内を別刷りのチラシで同封しております。ぜひご覧ください。 また、九州、広島、群馬で行われる、支部の垣根を超えたコラボイベントも見開きで載せております。
広報部会
-
2024.04.13
【関西支部】自由(主)学習室開催のお知らせ(令和6年度第2回)
2月23日よりスタートした、産能通教関係者の自由(主)学習室を6月も開催することになりました。 日時・場所は下記の通りです。短大・大学、在学・卒業の区分に関係なく気軽に参加できます。 日時:令和6年6月16日(日) 14時〜17時(出入自由)場所:京都市下京いきいき市民活動センター2階 会議室1 京都市下京区上之町38番地 https://maps.app.goo.gl/JqWbXaxc1gSMYdJc7<アクセス>・JR京都駅烏丸口(駅ビル側)から塩小路通を東へ徒歩約10分。京阪七条駅との間、高瀬川そば。・京阪七条駅から徒歩8分。川端通(鴨川沿い)を南へ進み、塩小路通沿い塩小路橋を渡り西(京都駅方向)へ。↓下記リンクに写真入で京都駅・七条駅双方からのアクセス案内あります。 https://www.shimogyo-ikik.net/access※1階エントランスの利用予定モニターには「きまぐれSanno7」と記載してあります。※終了後、京都駅付近の店で懇親会を予定しています。問い合わせ:関西支部長 北原 雅人koyu-mail@fol.hi-ho.ne.jp , 090-2190-7589,(@は半角変換して送信してください。また、問い合わせ回答は主催担当より、直接の回答になる場合があります。)☆下の写真は4月7日開催の様子です☆ 京都市下京いきいき市民活動センターのウェブサイト
関西支部
-
2024.04.13
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会 4月27日ご案内
「横浜里山ガーデンの大花壇で花散策」4月27日(土)午前9時30分 JR横浜線中山駅改札口前集合です。 色とりどりな花々に出会える嬉しい季節になりました。 今回は花と緑を愛する人の心をつなぐ「ようこそ里山ガーデンフェスタ」が開催中の里山ガーデンの大花壇で花を散策しませんか。横浜市内最大級10,000㎡を誇る大花壇の今年のテーマは「華やぎの丘」で市内産の淡いピンクや薄紫、水色のパンジーやビオラ、ネモフィラなどの明るく華やかな約25万本の花々が競います。そして里山の新緑が皆さんをお迎えします。ぜひご参加ください。申込は4月24日(水)までに髙橋国夫へ 携帯090-8842-6568(留守電あり)またはMail:kuni3pdb@docomo.ne.jp
神奈川支部
-
2024.04.11
【関西支部】近畿の水瓶「琵琶湖博物館」見学開催のお知らせ
琵琶湖は関西の水瓶と言われていますが、知っているようで詳しくは知らないのではないでしょうか。 滋賀県草津市の湖岸に在ります「琵琶湖博物館」では、琵琶湖の成り立ちから、現在の姿までを 淡水の生き物と環境・自然とくらし など多方面からの展示解説を五感で感じていただけると思います。 琵琶湖博物館ホームページ実施日:令和6年5月12日(日)集合時間:午前9時50分(10時の路線バスに乗車)集合場所:JR草津駅 改札口出た前(1駅前の南草津駅で降車しないでください。)参加費:JR草津駅までの交通費+草津駅〜琵琶湖博物館 往復バス代880円(交通系IC利用可)※琵琶湖博物館入館料は関西支部が負担。(在学生など学生証(他学可)をお持ちの方はご持参ください)申込:メールにてお申し込みください。メール表題:「琵琶湖博物館見学会申込」 本文:氏名と連絡がつく携帯番号申込・問合せ先:(アドレスは半角@に変換)企画幹事 中森義彦 y19440223@yahoo.co.jp090-9344-1361事務局 島田良樹 sunyoshigo@yahoo.co.jp090-9884-5823締切:令和6年5月7日(火)昼食は館内にレストランが有ります。屋外の芝生広場で弁当を広げる事も可能です。※帰りは15:00または16:00発のJR草津駅行きバスを予定。
関西支部
-
2024.04.11
【関西支部】第2弾実施!支部会員企画・自由(主)学習室開催のお知らせ
先般2月23日に続き、4月にも産能通教関係者の自由(主)学習室を開催することになりました。 日時・場所は下記の通りです。短大/大学、在学・卒業の区分に関係なく参加できます。 日時:令和6年4月7日(日) 14時〜17時(出入自由)場所:京都市下京いきいき市民活動センター2階 第2会議室 京都市下京区上之町38番地 https://maps.app.goo.gl/JqWbXaxc1gSMYdJc7 <アクセス>・JR京都駅烏丸口(駅ビル側)から塩小路通を東へ徒歩約10分。京阪七条駅との間、高瀬川そば。・京阪七条駅から徒歩8分。川端通(鴨川沿い)を南へ進み、塩小路通沿い塩小路橋を渡り西(京都駅方向)へ。↓下記リンクに写真入で京都/七条 両駅からのアクセス案内あります。https://www.shimogyo-ikik.net/access問い合わせ:関西支部長 北原 雅人koyu-mail@fol.hi-ho.ne.jp , 090-2190-7589,(@は半角に変換して送信してください。また、問い合わせ回答は主催学生へ回付後、直接の回答になる場合があります。)尚、下の写真は前回2月23日開催の様子です。 京都市下京いきいき市民活動センター
関西支部
-
2024.04.10
【茨城支部】支部総会の開催案内
卒業生の皆さん、こんにちは。2024年度茨城支部総会を開催いたします。今年は、群馬支部とのコラボ企画や山形での校友大会と楽しい行事が目白押しです。総会では、行事案内も行わせていただきます。ご都合に合わせて参加いただきますようお願い申し上げます。日 時:2024年4月27日(土) 14時30分~17時00分 (14時開場)会 場:水戸市民会館・中会議室302茨城県水戸市泉町2-3-2(水戸駅からバス・泉町1丁目下車)内 容:14時30分~15時30分 支部総会 15時40分~16時40分 講演会 演題:仮)群馬の魅力、伊香保の魅力 講師:関口 正浩 氏 群馬支部事務局長 16時40分 集合写真撮影 17時解散 17時30分~19時30分 懇親会(希望者のみ)懇親会会場:維新(会費5.000円)各種お問合せ、申し込みは、事務局 ibaraki@sanno-koyu.jp まで
茨城支部
-
2024.04.10
【神奈川支部】春の交流会5月11日ご案内
皆様お待ちかねの春の交流会は「生田緑地」に決まりました日時:5月11日(土) 午前10時(雨天の場合、集合場所にて役員の判断でお茶会 になることもあります)集合:小田急向ヶ丘遊園駅南口改札口前(快速急行は停車しません)参加費無料:お弁当・飲物・敷物をご持参ください(芝生広場にて会食予定)川崎市随一を誇る緑の宝庫の生田緑地東口までほぼ平坦な道を約1km歩きます。お友達お誘いあわせの上多くの皆様のご参加をお待ちしております。 生田緑地東口を入るとすぐの芝生中央広場にはD51や客車があります。一角の太古から川崎市の大地、丘陵や街・多摩川の自然など生き物や水の恵みが楽しく学べる「かわさき宙(そら)と緑の科学館」を訪れ芝生広場にて会食、団体行動はここまでとします。申込・お問合せは5月5日まで支部長 髙橋 国夫 [ mail kanagawa@sanno-koyu.jp ]解散後は気の合ったお友達でご自由にお過ごしください。点在する日本民家園(有料)、伝統工芸館などの魅力的な施設を訪れるのも良いでしょう。階段が続く枡形山や飯室山には展望台もあります。また少し足を延ばしてばら苑(無料 例年5月中旬が満開見頃です)も行けます。かわさき宙(そら)と緑の科学館のプラネタリウム、岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアムの入場(有料)は予約制の場合がありますのでHPをご覧ください。●歩き疲れたら帰りには東口から始発の登戸駅行きのバスが1時間に3本程度出ています。生田緑地
神奈川支部