BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-

2023.10.16
【静岡支部】総会開催のご案内
残暑も収束し季節は秋本番になってまいりましたが、皆様には、お変わりなくご健勝のことと存じます。 校友会静岡支部では、毎年、秋に支部総会を開催しております。 今年の支部総会は昨年に引き続き対面式で、下記のとおり開催いたします。 講演会は、本学の内藤英俊教授に来静していただき、アカデミックなテーマでご講演いただきます。 多数の皆様に、ご出席いただきたくご案内申し上げます。 講演後は、有志で懇親会を開催しますので、宜しくお願いします。 記日 時 11月23日(木・祝日) 13:30~会 場 ふしみやビル 4階 401会議室「ふしみやビル」へのアクセスはこちら日 程13:30~14:10 総会議事14:15~15:30 講演会 講 師:内藤英俊 先生テーマ:「不確実性の高い環境への対応」 16:00~18:00 懇親会 ※出欠連絡は、11月18日迄にお願いいたします。 本学の卒業生及びその関係者であれば、何方でも出席歓迎です。 ※出欠連絡先 静岡支部 事務局 田中あて Email:shizuoka@sanno-koyu.jp
静岡支部
-

2023.10.10
【神奈川支部】支部総会開催のお知らせ
日頃より神奈川支部活動へのご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、コロナ禍により支部活動にも制限を来たし40周年記念総会開催、通常総会も出来ずに3年を経過してしまいましたが、本年は、定期総会を下記のとおり開催いたします。記1.開催日時:令和5年11月19日(日)午前10時~14時2.開催場所:THE KNOT (ホテル・ザ・ノット ヨコハマ) 横浜市西区南幸2-16-28 TEL 045-594-87013.2024年度(第42回)定期総会 午前10時4.講演会 午前11時 専修大学名誉教授 社会学博士 望月 宏 氏 「太陽がいっぱい 歌物語 刹那の夢は幻か」講師は、インド語を学び海外放浪、日銀勤務時代に現在のエクセルの原型とも言える表計算言語(PIPS 個人情 報処理システム)の開発、コーネル大学・ハーバード大学で学び、専修大学で教授(情報経済論など)などの多彩な経験を積まれました。 最近はアランドロンの太陽がいっぱいの歌と物語(CD)を制作なさいました。 前記の経験を踏まえてのお話は、私たちの若き日の想い出を想起させるでしょうし、これからの過ごし方の一助になるのではないでしょうか。5.懇親会 会費5,000円午前12時~14時以上*参加のお申込み。お問い合わせはメールで願いいたします。kanagawa@sanno-koyu.jp
神奈川支部
-

2023.10.09
【神奈川支部】10月22日(日)ぶらりと歩こう会開催のご案内
今月は「めだかの学校と辻村植物公園」を開催します。日時は10月22日(日)JR小田原駅コンコース提灯下に午前9時30分集合です。先ず、皆さんお馴染みの童謡「めだかの学校」の作詞家茶木滋さんが息子の良雄さんと買い出しに行った時に荻窪用水周辺での会話を基にしてこの詩を作成したという場所を訪れます。舞台は江戸時代に早川から小田原の荻窪まで川口広蔵が約20年をかけ水を引き込んだ用水路です。めだかは平地の水田周辺の水路やため池などで、流れの穏やかなところを好みます。最近はこのような場所が少なくなり見かけることも少なくなって残念です。次に訪れるのは「辻村植物公園」です。ここは明治40年代に今の小田原市荻窪の素封家辻村家によって創立された梅林が前身です。当時は西洋草花を主として扱う先進的な農園で、諸外国から樹木などの種子を取り寄せて庭園や公園樹として試作を行っていました。小田原市がこの自然環境と貴重な植物を守るため平成2年6月に4.6haの面積を整備し植物公園として開園しました。 園内には竹林、梅林などがあり憩いの場所となっていて、隣接して小田原こどもの森公園「わんぱくらんど」もあります。一部バスを利用します。※昼食をご持参ください。集合場所周辺に弁当販売店とコンビニがあります。申込は髙橋 国夫へ 10月19日(木)までにお願いいたします。携帯:090-8842-6568(留守電あり)もしくはmail:kuni3pdb@docomo.ne.jp
神奈川支部
-

2023.10.02
【埼玉支部】学習会開催のお知らせ
この度、埼玉支部の兵道支部長が講師を務める学習会を通教校友会支部・学生会と共催の形で開催致します。日 時:2023年12月2日(土)15:00〜16:30 (14:30:受付開始)場 所:自由が丘キャンパス7号館7201教室会 費:学習会無料、懇親会3500円講 師:兵道俊美先生テーマ:「埼玉の地酒と冬の薬膳料理」懇親会:17時より先着申込45名限定で開催 (懇親会のみの参加は不可)共 催:産業能率大学通教校友会埼玉支部、 自由が丘産能短期大学校友会埼玉支部、 埼玉学生会、東京社労士学生会、 東京FP学生会申込方法等の詳細は埼玉支部へご連絡ください。saitama@sanno-koyu.jp
埼玉支部
-

2023.09.25
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会9月24日報告
ぶらりと歩こう会「二宮果樹公園とラディアン花の公園」を令和5年9月24日(日)に7名が参加し開催しました。長く続いた猛暑も一段落したこの日は晴天に恵まれて、汗もかかずにJR東海道線二宮駅からゆっくりぶらりと商店街を15分ほど歩き二宮果樹公園につきました。明治41(1908)年から平成7(1995)年まで87年にわたり神奈川県園芸試験場として果樹、野菜、花きなど多数の新品種や技術が生み出された跡に果樹公園に生まれ変わり、今は梨、ぶどう、柿が展示栽培されています。 ここではなんと梨の代表的品種「幸水」の親にあたる「菊水」や「新高」が育種されました。また「幸水」から「豊水」が生まれていて、神奈川県産出梨の系統品種割合で「幸水」「豊水」「新高」を合わせると全国で7割を占めていることは驚きでした。「新高」は新潟県と高知県の親から育種したのでその名前が付けられていますが、近年遺伝子解析により川崎市で育種された「長十郎」が親とされています。現在も神奈川県天然記念物として「菊水」「新高」に桃の「白鳳」など原木9種類が保存されています。 果樹公園に隣接する「ラディアン花の公園」は傾斜地を利用し子供向けの遊具があり青空の下で多くの親子連れがにぎやかに楽しんでいました。芝生の中には散策路がありコスモスが咲き、少し坂を登ると途中に富士山が垣間見えました。お目当ての17,000株の赤・白の彼岸花は今年の猛暑の影響を受け開花が遅れていて、1分咲き位でした。それでも健気に咲く花にクロアゲハ蝶が蜜を求めて止まってスマホの被写体になりました。駅からほど良い場所にこんな静かなゆったりとした無料の公園があるなんて二宮町は良い町です。
神奈川支部
-

2023.09.23
【校友大会】東京の夜景はとっても綺麗
東京には様々な観光スポットがあります。自由が丘から比較的行きやすい、夜景スポット「東京タワー」「東京駅」をご紹介します。 【東京タワー】夜空にそびえるタワーを目指して、ゆっくり上がっていくと、そこには、東京タワーの足元が!ライトアップされたタワーの足元からきらきらした幻想的なタワーが空に向かって大きくそびえています。 ~真下からのライトアップ&展望デッキからの夜景 乗換例~〇自由が丘駅18:26 東急東横線(川越市行) 18:32 → 18:34 中目黒駅 東京メトロ日比谷線(越谷行)18:46 → 神谷町駅 1出口徒歩10分程度(坂道上り) または 神谷町駅前 2番のりば発 19:18 [都バス23区]浜95(東京タワー行) → 19:25 ◇東京タワー展望台の営業時間メインデッキ(150m)9:00~22:30 [最終入場 22:00]土曜日の夜は展望デッキおよびエレベーターは混雑が予想されます) ★東京タワー★ 【芝公園】東京タワー近くの東京タワーが見えるロケ地として数多くのドラマに使われている都立芝公園4号地。東京タワーの夜景を間近で眺めることができます。真っ直ぐ伸びる散策路の先にそびえる東京タワーのライトアップは、まるで絵画のように整った完璧な構図です。 ~芝公園から見る東京タワー 乗換例~〇自由が丘駅 18:25 東急大井町線(大井町行)18:27 → 18:30 大岡山駅 東急目黒線急行(西高島平行) 乗換なし 都営三田線(西高島平行) →18:46芝公園 A4出口公園を抜け東京タワーへは徒歩10分程度です。 ★芝公園★ 【東京駅】東京駅近くのJPタワー6階に屋上庭園「KITTEガーデン」があります。KITTEガーデンは、無料で開放されていて、ウッドデッキを歩きながら東京駅周辺の夜景を眺めることができます。さらには、東京駅に出入りする新幹線ウォッチングも楽しめます。KITTEガーデンから1階に降り、東京駅丸の内中央口を背にして立つと、ガラス張りのビルに挟まれて皇居前の和田倉門交差点まで続く行幸通りが目に入ります。行幸通りは、美しく整備され緑も街灯も完璧なほどにデザインされています。行幸道路から見るライトアップされた東京駅はとても綺麗でウエディングフォトの人気スポットです。 ◇KITTEガーデン 解放時間 平日・土曜日 23時迄、日・祝 22時迄 ~KITTEガーデンから見る東京駅 乗換例~〇自由が丘駅 18:25 東急大井町線(大井町行)18:39 → 大井町 18:47 京浜東北線(大宮行) 19:03 東京駅 ★東京駅「KITTEガーデン」★
広報部会
-

2023.09.18
【四国支部】2023総会報告
皆さんこんにちは!四国支部です。酷暑の夏でしたがコロナもおさまり以前の様な活気が戻りつつありますね♪本年度の四国支部総会は高知で開催しました♪本部からは山本会長、長谷川理事、関西支部から北原支部長がご参加下さいました。お蔭様で無事総会を終える事が出来ました。今回は旅費規約の変更を行い移動の際の旅費補助を加えました。オンラインで便利にお会いする事が出来る時代になりましたが、お会いする事により新しい発見が出来るのではないでしょうか。少しですが近隣支部イベント等への参加がしやすくなると思います。 第二部の勉強会ては、高知ボランティア協会葛目会長による高知の観光についての勉強しました。皆さんご存知でしたか?山内一豊は【やまうちかつとよ】が正式な読み方だそうです。おおらかで細かいことは気にしないのが、高知の方の良い所とお聞きしました。坂本龍馬がその代表な感じですかね♪ 第三部のメインイベントは、よさこい後夜祭の鑑賞です!桟敷席を準備して参加の皆様と高知を満喫した大変有意義な一日となりました。これからも益々元気な四国支部で、皆さんと楽しめる活動をします。小さな四国支部ですが今後も支部活動へのご協力をお願い申し上げます最期まで読んで下さいましてありがとうございました。 四国支部 森松利行
四国支部
-

2023.09.13
【めぐろ会ZOOM交流会の報告】
2023年9月2日新潟大学、産能大学・短大の講師の橋本琢磨さんに〈休日の過ごし方〉をお話し頂きました。“人生を楽しもう”という言葉で締めくくった橋本さんの生活はアメリカ・ヨーロッパの人々の考え方や生活スタイルを見ている様でした。 自分の興味に向かって勉強し仕事に就く、時間を見つけて大学院に行き更にステップアップ。仕事においてもキャリアアップを図り新しい職場へ。 産能だけでなく、金沢工業大学のOB会の役員も長く行っており、休日は神社巡りと街歩き、新しい場所では必ずボランテイアガイドを付けるという。 宅の茨城では野菜を作りストーブの薪割りも。 結婚生活が長い橋本さんですが、年2回の記念日にはミステリーツアーを企画し奥さんと二人の時間を大切にしているとの事。 後半の交流会では“先輩”という言葉が聞かれる程、若い参加者の皆さんと橋本さんの距離は縮まり、大学院のアドバイスを聞いたり・・・・時間が足りない位でした。
めぐろ会
-

2023.09.11
【群馬支部】荒船風穴見学会
令和5年9月9日(土)、荒船風穴見学会を開催しました。参加者は支部3名、新潟支部より長谷川さんが参加してくださいました。道の駅しもにたに集合し、荒船風穴へ。荒船風穴へ行くには神津牧場内を通り駐車場へ行き、土日祝日に運行している無料シャトルバスで、800mを下り受付へ。受付からはガイドさんの説明を聞きながら、3号風穴→2号風穴→1号風穴と徐々に冷風が吹いている方へ行き、1号風穴では外気温17度、吹いている冷風は2.7度でした。 <荒船風穴> 入場料は、大人1人500円、高校生と下仁田在住の方は無料です。施設は、コロナ前に来た時よりもすごく整備されていました。帰りは、荒船風穴受付でもらった神津牧場のソフトクリーム引換券でソフトクリームを堪能。直売という事もあり濃厚な味でした。その後は、関連施設である町歴史館へ。入館料は荒船風穴で料金を払った方は半券を見せれば無料、無料だった私関口は大人200円。ここでは風穴の建物が復元された模型や使われていたものなどが展示されていました。 <神津牧場 日本で最古の洋式牧場> 最後に、町内の食堂で昼食。謎のメニュー『カツカレーラーメン』と、ここでも神津牧場のソフトクリームを小山さんが注文。味の感想は、ご本人に確認してみてください。道の駅しもにたに戻り解散となりました。 今回訪れた下仁田町、近隣の富岡市、甘楽町は、木曜ドラマ『ハヤブサ消防団』の撮影地です。こちらへ来られる方は連絡いただければ案内しますよ。
群馬支部
-

2023.08.24
【静岡支部】学習会と懇親会開催のお知らせ
残暑が続く毎日ですが、会員の皆様におかれましては、お元気でご活躍のことと思います。静岡支部の夏の恒例行事になっている「学習会と懇親会」を産能大通教校友会静岡支部のメンバーと下記により開催します。多数の会員皆様の参加をお待ちしています。参加をご希望の方は、静岡支部事務局へメールで9月4日迄にお知らせください。開催日 令和5年9月16日(土)①学習会 ・会場 静岡駅ビル・パルシェ 7階「第1会議室」 会場へのアクセス ・時間 15:30~17:00 ・講師 兵道俊美 先生 テーマ:「日本酒の四季と静岡県の地酒」②懇親会 ・会場 ホテルアソシア静岡 1階 「パーゴラ」 会場へのアクセス ・時間 17:30~19:30 ・会費 5,000円(支部会員へは補助あり)●連絡先静岡支部事務局 (田中隆徳) メール:shizuoka @sanno-koyu.jp
静岡支部
-

2023.08.22
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会開催のご案内
次回は「二宮果樹公園とラディアン花の公園」で二宮駅から往復約3㎞を歩いて訪れます。日時は令和5年9月24日(日) JR二宮駅改札口前 午前9時30分集合です二宮果樹公園とラディアン花の公園は神奈川県園芸試験場跡地にあり、ここは明治41年に果樹研究の場所として始まり、大正3年には日本梨の改良に着手しました。昭和3年には「菊水」「新高」をまた、昭和8年には桃「白鳳」も育種しました。 「菊水」はその後様々な交配親として用いられ、「幸水」「新水」など優れた品種を生み出しています。現在は梨の他ぶどう・柿が約10,000㎡の敷地に植栽されています。ラディアン花の公園は果樹公園に隣接した丘陵部に彼岸花が約27,000本の群生地が散策用に整備されていて見ごろを迎えます。果樹公園横には子供向けのふわふわドームがあり人気です。お誘いあわせのうえご参加をお待ちしています。 申込は髙橋 国夫携帯:090-8842-6568(留守電あり)もしくは mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp へ9月21日(木)までお願いいたします。
神奈川支部
-

2023.08.21
【神奈川支部】ZOOM雑談会「写真ときどき旅」
2023年8月19日(土)神奈川支部ZOOM雑談会は支部会員の髙橋国夫さんに「写真ときどき旅」をパワーポイントで講演して頂きました。高橋さんの生い立ちやお花・長野・飛行機からの富士山・京都・北海道など、写真にまつわる話や旅行の思い出話などとともに多数の素晴らしい写真をご披露・ご講演いただきました。 今回は東京支部の方もご参加くださり12名で楽しみました。 髙橋さんの講演終了後、参加いただいたおふたりの方にも「京都・浅草・昇仙峡」と「徳川家康公ゆかりの浜松」の写真をご披露いただきました。 ご参加くださった会員さんの感想をご紹介させていただきます。 写真を見るのが好きなので、とても楽しかったです。三人三様で、桜でも紅葉でも各々の撮り方があるんだなぁ、と思いました。今年は夏休み旅行に行かれそうもないので楽しかったです。 髙橋さんは、優しい写真。旅日記風。一緒にそこに行っているような気持になる写真。そこにいて見落とした景色を改めて見せてもらった気持になりました。 Tさんは風景の切り取り方が上手で、謙遜されていましたが、絵葉書のよう。1枚1枚が絵になっていました。センスあるなぁと思いました。Sさんは1日の日帰り旅行に一緒に行った気分でした。お城も好きなので見られてよかった。以上Yさんの感想でした。
神奈川支部