BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2022.10.25
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会報告 2022年10月
第26回ぶらりと歩こう会「湘南銀河大橋と相模の国府跡」を10月22日(土)に8名の参加で開催しました。集合のJR平塚駅からバスに乗って先ずは旧相模国大住郡にあった国府跡を訪れました。平塚市東部にある国府跡のモニュメントは片側2車線の幹線道路沿いの歩道に小さくて目立ちません。長年にかけて国道129号線から圏央道や新湘南バイパスに通じる幹線道路建設のため発掘された遺跡調査で8世紀中頃には古代相模国府が置かれていました。国府は国分寺がある海老名から平塚そして大磯へ移ったとの説がありました。 この発掘調査から海老名の国府は存在せず平塚の国府が地震の被害で平安時代末期に大磯へ移ったとされました。500mから700mにわたる都城のような一定の区割り、南北22m東西11mの大きな廂付大型掘立柱建物痕跡や金銅仏、多くの鍛冶遺跡、政庁を意味する墨書土器の出土、金具紐帯が多く出ました。また国府想定域(東西約2km、南北800m)内を東西に貫く幅約9mと側溝がある古代東海道が通っていました。足柄峠から南足柄市を通り伊勢原から平塚の国府を抜け藤沢から鎌倉、葉山、走水から上総国へと推定されます。 国府跡から相模川の湘南銀河大橋は平塚市と寒川町を結び360度の眺望には全員が喜びました。薄曇りの中、富士山を中心に伊豆、箱根、丹沢の山々が望め、はるかに伊豆大島も望めました。茅ヶ崎、寒川、厚木インタ周辺まで見え相模川を取り巻く地形がよく判ります。相模国の四之宮の前鳥(さきとり)神社は修学・学問の神、活動と福禄の神、火難除けと安全守護の神の三柱を祀っています。七五三のお参りもあり由緒ある神社です。境内の梵鐘には今年の大河ドラマの源頼朝・政子と来年の徳川家康の名が刻まれています。
神奈川支部
-
2022.10.17
【関西支部】12/10大学通教校友会大阪支部主催学習会のお知らせ
日頃は、関西支部の活動にご協力いただき有難うございます。先般、大学通教校友会大阪支部様より下記の通り学習会開催の告知がありました。短大校友会会員、卒業生・学生会会員含む在学生の参加も可能です。尚、この学習会の参加申込・お問い合わせは直接、大学通教校友会大阪支部様(メールアドレスは下記記載)へお願いします。---学習テーマ「消費生活においてためになる税知識あれこれ」開催日程 令和4年12月10日(土) 15:30~17:00講師 佐々木理恵先生開催場所 大阪市淀川区宮原3丁目3-3 ビクトリアスビル2Fアクセス 大阪メトロ御堂筋線新大阪駅4番出口より西へ 徒歩2-3分※1フロア1テナントにつき部屋番号はありません。参加方法 氏名を明記の上osaka@sanno-uda.jpへ申し込みください---
関西支部
-
2022.10.16
【関西支部】「旧東海道と中山道が交差する草津宿を散策しよう」開催報告
10月16日(日)朝、滋賀県の草津駅に参加者14名が集合しました。観光ボランティアガイドさんの案内で草津宿跡の散策に出発です。 旧中山道の一里塚跡の説明を受けた後、旧東海道と中山道が交差する追分道標へ向かいました。周辺はマンション群が林立し昔の面影は少ないですが、道祖神や道標等が残されています。 江戸時代の大名・殿様が宿泊する草津宿本陣がそのまま残っており、中に入り見学しました。多数の席札と、浅野匠頭や吉良上野介が名を連ねる大福帳を見て、気分は江戸時代へタイムスリップしました。 午後の懇親ランチタイムは、昔の天井川を改修された市民交流公園広場内のレストランで行いました。 秋晴れの下ガーデンテラス風の四方開放のオープンな店内で和やかにゆっくりと食事を取りながら、支部長の挨拶に続き乾杯後は歓談、自己紹介も交え有意義な時間を過ごせました。 今回は現役学生等若い方の参加がありました。最後に記念撮影を行い、事務局長の挨拶でお開きとしました。 (記:YN)
関西支部
-
2022.10.13
ときわ公園「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)見学会
宇部市のときわ公園で現在行われています「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)を見学,そして公園散策を楽しむ集いを行います。感染対策(マスク・消毒)に努め、皆様と一時を楽しみたいと存じます。どうぞ、お時間のある方はお気軽ご参加お待ちしています。 記 1日時 令和4年10月29日(土)13時~16時1集合 13時集合 ときわ公園西駐車場 (松田支部長と麻生事務局が産能短大の旗を持っ てお迎えします)1内容 「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)見学 ときわミュージアム、彫刻の丘の入選作品など 見学。常磐湖散策、お茶(コーヒー)など。参加費 無料1申込み・問合せ 山口支部事務局 麻生倫司 電話 083-923-5727 メール asot326@kjb.biglobe.ne.jp
山口支部
-
2022.10.12
【茨城支部】見学会のお知らせ
卒業生の皆様には、ご健勝のことと存じます。コロナ第7波も落ち着きを見せ始めましたので、茨城支部見学会を開催いたします。今回は、ひたちなか市那珂湊地区の見学会を計画しております。今回は、ガイド付きの見学を予定しております。ただし、コロナの状況で変更になりこともありますので含みおき下さい。また、会員はもとより、ご家族と一緒の参加も大歓迎です。秋のひと時、交流を深めましょう。ぜひ、ご検討ください。日時:2022.11.20(日) 10:30~12:30集合場所:ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅前順路:地図又はリンク先をご覧ください。 ①那珂湊駅前を出発し、②まちかど博物館(明石屋)③山上門④反射炉跡⑤まちかど博物館(稲葉屋)⑥華蔵院⑦湊公園・湊御殿の松⑧天満宮⑨まちかど博物館(あさ川)まで。ここで、解散しますので昼食はお好きなところで、各自お取りください。参加費:無料昼食について:海岸まで歩いておさかな市場は有名です。その他、ローカルフードの那珂湊焼きそばなどもあります。勝田まで戻ると、スタミナラーメン大進なども有名です。 ひたちなか海浜鉄道 歴史探訪マップはこちら申込締切:2022.11.17申込、問合せ:メールでお願いします。ibaraki@sanno-koyu.jp
茨城支部
-
2022.10.08
[北海道会場&オンラインセミナーのご案内] 10月29日開催
・開催日時:2022年10月29日(土) 14時~北海道支部総会 15時~講演 ※ご来場の校友会員の方は、支部総会よりご参加ください。 ※オンラインセミナーは15時より開始予定です。 ・会場:TKPアパホテル札幌駅前 札幌市中央区北2条西2丁目-19 ・会場定員:若干名 オンライン定員:100名 ・講師:兵道 俊美 先生 (産業能率大学情報マネジメント学部兼任教員、利き酒師) ◆参加申込方法:PC/スマホ の方は、こちらをクリック ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会
支部G部会
-
2022.10.06
【神奈川支部】「ぶらりと歩こう会」開催のお知らせ
集合:10月22日(土)JR平塚駅東口改札口前 午前9時30分参加料300円 バス代個人負担、解散は平塚駅予定。今回のテーマは「相模の国府跡と銀河大橋」道路新設で現れた古代相模の国府跡と推定古代東海道を訪ねます。近くの湘南銀河大橋は相模川にかかる2本の塔に支えられ斜張橋です。360度の展望を誇り、運が良ければ秋晴れの富士の雄姿が望めます。橋からすぐ近くに相模の国四之宮とされる延喜式内の先鳥神社があり、今年の大河ドラマの登場人物頼朝・政子や来年の主人公徳川家康の名が刻まれた梵鐘もあります。以降の予定(毎回集合:午前9時30分 参加料:300円)◎ 2022年12月3日(土)「大磯城山公園と明治記念大磯邸園」明治からの別荘地巡り 集合:大磯駅改札口前 ◎ 2023年 1月29日(日)「鎌倉幻の寺と初詣」幻の永福寺(ようふくじ)跡と鎌倉宮と荏柄天神社 集合:JR鎌倉駅東口改札口前 ◎ 2023年 2月26日(日)「江ノ島道を行く」 藤沢から江の島詣の道を辿ります途中には全国的に珍しい諏訪神社上社・下社や元使塚があります 集合:JR藤沢駅改札口前 解散は江ノ電 江ノ島駅 ◎ 2023年3月25日(土)「恩田川桜並木散策」 町田市から横浜市を流れる恩田川は桜の名所です 集合:JR横浜線成瀬駅改札口前 ◎ 2023年5月20日(土)「港の見える丘公園でバラ園を散策」 横浜市の花として定められたバラ、公園内には330種2200株が咲き誇ります。 集合:みなとみらい線元町中華街駅1階改札口前(アメリカ山公園口)◎ 連絡先:髙橋 国夫 mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp開催週の水曜までにご連絡ください 各回約5kmを歩きます 少雨決行
神奈川支部
-
2022.10.06
【神奈川支部】「秋の交流会」のご案内
本年度の神奈川支部総会も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から皆様の健康と安全を考慮し、会場総会ではなく「書面決議」とさせていただきました。例年の支部総会では懇親会の時間を設け親睦をはかり、その時間を会員の皆様も楽しみにされていたと思います。4月開催「春の交流会」に好評をいただいたこともあり、下記の通り「秋の交流会」を開催することといたしました。交流を深めるための懇親の場といたしたく、よろしくお願いいたします。皆様とお会いできますこと楽しみにしております。 記【みなとみらいの臨港パークで大人のピクニック】日 時:令和4年11月13日(日曜日)(雨天中止)集 合:JR桜木町駅南改札前 午前10時30分会 場:【臨港パーク】 JR桜木町駅より徒歩20分 (ほぼ平坦な道のりです)みなとみらいの海辺に広がる開放的な公園で、港を行き交う船や横浜ベイブリッジなどを臨むことが出来ます。 ☆支部会員の方には、支部よりお弁当をご用意いたします☆会員以外の参加者につきましては、お弁当をご持参く ださい☆レジャーシート、飲み物、おやつ等は、各自でご用意願います☆午後1時解散予定。その後は周辺地域の自由散策などをお楽しみください申 込:締め切り 10月30日(日曜日) 支部長 青木茂まで。 E-mail 5.5swallows.aoki.s@ezweb.ne.jp以上
神奈川支部
-
2022.10.04
【静岡支部】令和4年度 静岡支部総会開催のご案内
静岡支部では、例年、秋に支部総会を開催しています。コロナ感染リスク回避の為、一昨年は開催中止、昨年は書面決議方式で開催しましたが、本年度の支部総会は3年振りの対面式で下記により開催します。多数の校友会員の皆様に、ご出席いただきたく、お顔出しをお待ちしています。 総会議事後は、新趣向の2名のスピーカーによる談話会(講演)を開催します。普段は中々聞けないインサイドな事柄について、堅苦しくなく柔らかな話をして頂くことにしました。尚、感染予防の為、全員による懇親会は、今回は残念ながら自粛します。月日:11月23日(水・祝日)時間;14:00~会場:JR静岡駅ビル パルシェ 7階 C会議室 ☎:054-252-2202(貸会議室受付)総会議事:14:00~ 14:30談話会 :14:30~ 16:00①スピーカー : MS.YANG CHINGFANG (台湾出身)「日本で共に」②スピーカー : MR.TONY TANAKA「私の履歴書:海外での業務・生活時代のよもやま話」連絡先:静岡支部 事務局 田中隆徳 email:shizuoka @sanno-koyu.jpお手数でも出欠連絡を11月20日迄に事務局へお願いします。
静岡支部
-
2022.09.12
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会9月10日 報告
相模原ぶらりと歩こう会が上谷順彦さんの案内で9月10日(土) 歌舞伎などで上演される叶わぬ恋の照手姫(てるてひめ)と小栗判官との伝説が残る「姥川と道保川の源流を訪ねる」を7名が歩きました。市のJR相模線上溝駅から歩き始め、近くの横山段崖の一角に横山将監の館があり将監の娘照手姫が産湯を使ったことから姥川(うばがわ)になったと言われています。館跡が神奈川県園芸試験場になり、今は横山公園になっています。 試験場で育種した花ももの品種登録を「照手姫」と名前をつけ今も流通しています。公園を抜け小さな「光と緑の美術館」ではイタリア現代美術を中心にされた絵画を鑑賞しました。照手姫の伝承の榎神社から自然が色濃く残る姥川沿いに木もれ陽の中を歩きました。上溝駅に戻り、構内のコンビニで昼食を購入し道保川公園に行きました。ここは道保川の水と横山丘陵の緑濃い自然を生かした公園です。水源は丘陵から湧き出る筋が数本あり、クレソンが栽培されていたほどきれいです。 園内の一角にあるベンチで昼食タイムをとり、その後記念撮影をしました。この公園では昆虫、水生生物の採取の網など持ち込み禁止され公園の保全に努めています。最後は長屋門が残る旧家を見て番田駅で解散しました。次回は10月22日(土)「銀河大橋と相模の国府跡」で午前9時30分JR平塚駅東口改札前集合です。
神奈川支部
-
2022.09.07
「埼玉支部」Online3月卒業者の歓迎・懇親会
今年も3月卒業者の歓迎会・懇親会を開催したいと思います。今年の埼玉在住の3月の新卒者は66名です。新卒者にはハガキで「歓迎会」の案内を送りました。対面での会合も考えましたが、感染者も徐々に減ってきたと言えまだ早いかと判断し、昨年同様にOnlineで開催します。 Online「3月の新卒者歓迎・懇親会」開催日時: 10月10日(月、スポーツの日) 午後7時30分より9時30分 Google Meetを使い開催します。参加ご希望の方にはメールで9/30日までにお知らせください。後日、「招待メール」を送ります。 *仕事の都合等での遅れての参加、早めの退出も可能です。片手に冷たいものを用意して気軽にご参加ください。
埼玉支部
-
2022.09.07
「埼玉支部」優良支部賞盾
校友会本部より「優良支部賞の盾」が届きました。会員の皆様の日頃の支部活動へのご理解ご協力に感謝しております。コロナ禍のなかで支部活動も難しい時期ですが、優良支部の推薦に恥じないように支部活動を行いたいと思います。
埼玉支部