BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2014.05.28
福岡・佐賀支部総会開催のお知らせ 平成26年6月7日(土)
平成26年度総会を下記の日程で開催します。 支部会員はもちろん、支部に加入していない方の見学や参加も大歓迎です。 日時 平成26年6月7日(土)15時15分~18時 受付開始 15時 会場 ホテルレガロ福岡 福岡市博多区千代1-20-31 電話 092-651-7611 内容 定期総会 15:15~15:45 懇親会 16:00~18:00 費用 懇親会(参加者実費負担 3,500円) 支部会員は26年度の年会費 2,000円のご入金もお願いします。 連絡先 福岡・佐賀支部事務局 電話 092-574-5106 不明な点は事務局までお問い合わせください。
福岡佐賀支部
-
2014.05.27
【長野支部】2014年度飯田地区会定期総会・交流会を開催
長野支部では、会員が参加しやすいよう県内を6地区に分け、各地区ごとに定期総会を開催しています。 2014年度の最初は、5月18日(日)に、長野支部飯田地区会定期総会・交流会を開催しました。 飯田地区会では活動方針を「文化的活動を目指す」として、県内各地区会員と交流会を行いました。~恒川遺跡:飯田市役所HP~「古代ロマンを訪ね近未来リニア新幹線に夢をはせる」をテーマに、国史跡「恒川(ごんが)遺跡」地域を散策、リニア駅予定地、飯田市考古資料館を見学しました。 最初に訪れた、「恒川遺跡」は、リニア駅予定地を避けるために、文化庁から国史跡に指定されました。恒川遺跡群は、奈良・平安時代に日本の国政上重要な役割を果たしていたことがわかっています。 その後は、リニア中央新幹線の駅予定地を見学しました。2027年に開業を目指すリニア中央新幹線は東京~山梨県駅~長野県駅~岐阜県駅~名古屋を走ります。長野県は飯田市上郷飯沼のJR元善光寺駅の南西部に駅が設けられます。 ~飯田市考古資料館~ 最後は、恒川遺跡出土品が保存されている飯田市考古資料館へ。飯田市考古資料館では、市内で実施した発掘調査で得られた資料を旧石器時代から近世まで時代ごとに展示しています。市文化財保護担当者が私達のためにレジュメを作成し解説してくれました。 散策後、川路駅近くのかぶちゃんカフェテリアにて定期総会を開催し食事会を行いました。 参加者は天候にも恵まれ14名程、開催場所が近隣のためか70代の会員の参加も数名いらっしゃいました。 ~かぶちゃんカフェテリア~
長野支部
-
2014.05.27
【新潟支部】春季登山 粟が岳1292.7m
新潟支部は、5月25日(日)春季登山で、粟が岳1292.7mに登りました。 当日は、新潟支部のメンバーに技科大生を加え、合計16名が参加しました。 水源地ダムより登山開始です。 一番の難所、鎖場、岩の壁からは、梯子、急な道、険しい山道になってきます。7合目避難小屋到着後は、ここからまたまた急な坂道が続きます。歩いても歩いても、頂上はどんどん遠くなり、いくつ山を超えたら頂上のなか。。。途中では、360度のパノラマ残雪があり、雄大な自然を感じました。 やっと頂上に到着。頂上は、じっとしているととても寒く、平石さん差し入れのホットスープ・コーヒーで体を温めました。 今回は、大変難儀な山でしたが、全員無事下山することができました。 参加されたみなさまお疲れ様でした。 登山の詳細はこちらをご覧ください。
新潟支部
-
2014.05.26
【神奈川支部】第8回レディース会 「ランチ&バラ園散策」
神奈川支部は5月24日(土)第8回レディース会を行いました。当日はとても良い天気で散策日和でした。今回のレディース会はランチ&ばら園の散策でした。ランチの場所は、ヒッコリーファーム登戸店。ピザやパエリヤ、グラタンが美味しいログハウス風なお洒落なレストランです。みんなで軽くお酒を飲みながらのランチ会はとても盛り上がりました。 ランチ後は、歩いて、生田緑地ばら苑に移動。生田緑地ばら苑は、毎年、バラの開花時期に合わせて、春と秋に一般公開されています。今年の春の公開期間は5月15日(木)から6月1日(日)まで。今は生田緑地ばら苑と呼ばれていますが、私達地元の人達は、向ヶ丘遊園の跡地と言ったほうがわかりやすいです。ばら苑につくと、写真でおわかりいただけるように凄い人出でした。 苑内には、芝生の場所があり、お弁当を持ってきて、食べている人達も沢山いました。神奈川のレディースが立ち止まって見ている薔薇は、イングリッド・バーグマンです。この薔薇は真っ赤で、匂いがとても素敵です。ここは癒しの空間です。この後、薔薇のアイスクリームを食べたり、もう一度、同じ薔薇を見たり、自由に過ごして、解散となりました。その後は、生田緑地にある、日本民家園、伝統工芸館、岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアムなど、各自で楽しい時間を過ごしたようです。
神奈川支部
-
2014.05.22
【関西支部】 ゴルフコンペを開催しました
5月19日(月)兵庫県宝塚市雲雀丘の高台にある雲雀丘ゴルフクラブでゴルフコンペを行ないました。 西に六甲山、東に生駒山、眼下に大阪湾から紀伊半島を眺望する大パノラマと自然と地の利に恵まれたコースで、校友会コンペを楽しむことが出来ました。 また次回全国の校友会員の皆様からのご参加を期待しています。 関西支部長 森本茂登e-mail: Morimoto-coco@rg8.so-net.ne.jp
関西支部
-
2014.05.21
山口支部講演会開催報告
平成26年5月18日(日)山口県周南市の徳山社会福祉センターに於いて、元日立製作所お勤め、周南マイスターでまどみちお研究会会長の金子純様を講師にお迎えして講演会を開催しました。金子様は地元周南市出身の88歳。現在も講演会などご活躍されておられます。参加者は、山口支部から8名、地元関係者6名、周南市1名。松田支部長のあいさつ、講師紹介後、「価値工学」と「まど・みちお」を知ろうについて元気にお話しいただきました。 1.「価値工学」については、昭和27年日立製作所入社され、VA(価値分析)で産能で勉強したこと、価値=機能/原価、、VAの進め方など歩まれた実践・経験をまじえてお話しいただきました。「要旨」 日立の看板で若造でも、大企業の見学や学会での発表ができ、大きい仕事をさせてもらった。価値は機能(満足)/原価(コスト)であるが、とかく原価を下げることに走る、原価を少し上げてもそれ以上に機能が上がれは価値は高まる。価値について企業だけでなく生活についても同じである。未来(10年先ぐらい)をよくするために価値工学を学び、活かして欲しい。 2.「まど・みちお」を知ろう 「要旨」地元周南市の出身、今年2月104歳で亡くなられた。まど・みちおさんがまだ地元で周知されてないので7年前にまど・みちお研究会を立ち上げ年4回たより発行、まど・みちお記念館建設に取り組んでいる。「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」「一年生になったら」など沢山の童話の詩は9歳まで周南市で自然いっぱいのなかで過ごしたことが、深く見つめることの原点ではないか。小さな生き物、普段気に掛けないことの大切さ、有難さを感じて欲しい。 金子様、価値の考え、眼差しなど、ありがとうこざいました。
山口支部
-
2014.05.19
宮城支部総会 速報 2014-5-18(土)
第26回 宮城支部総会が5月18日(土)に仙台駅近くのアエル(公共のセミナーホール)にて午後2時より開催されました。 総会の概略を参加した田口がお知らせします。詳しい支部総会の様子は宮城支部からの報告をご覧ください。 総会参加者で目立つのは、近隣支部からの参加です。今回も岩手支部・秋田支部・山形支部・福島支部の4県から役員の方々が参加されていました。東北地区はお互いに総会や行事に参加しあっていますが、本当に定着した感があります。 事業計画には「他支部との交流」や「産業能率大学通教校友会宮城支部および学生会との交流」が盛り込まれていました。 議長席のお花、お茶やお菓子を配るなど細やかなおもてなしもあり、女性会員の存在の大きさも感じました。 役員の方々をはじめ準備等に関わってくださった方、お疲れ様でした。そしてありがとうございました(理事 田口淳子) 写真は、総会の様子です。
宮城支部
-
2014.05.15
【新潟支部】粟ケ岳登山のご案内
新潟支部では、下記の通り、恒例の春季登山を計画しました。 今回は、少し頑張って、少し高い登山を計画しました。 粟ケ岳は、新潟県の中央に位置し、長岡市、三条市、新潟市の広い地域から、望む事のできる、知る人ぞ知る、眺望抜群の山で、日本三百名山の一つです。 標高は1,292.7mで、昨年秋、登った坂戸山(634m)のほぼ倍の高さです。 季節的に、ヒメサユリが楽しめるかも知れません。 頂上からの眺望は越後平野もとより、弥彦、佐渡等、360度のパノラマが楽しめます。 ゆっくり登りますので、初心者にも手軽に楽しめる山で、家族、友人、知人も大歓迎です。 ◆開催日 5月25日(日) ◆日程8時00分 県立粟ケ岳山麓県民休養地 集合時間厳守8時15分 登山開始9時00分 三合目11時30分 粟ケ岳ヒュッテ12時30分 頂上着 13時30分 下山開始16時30分 駐車場着 ◆参加費 無料 ◆登山装備登山靴、雨具(必ずご用意下さい)、着替え、帽子、水、昼食、おやつ等 ◆申込先新潟支部 鈴木進治事務局長携帯 090-2304-4345携帯メール ss-santa@docomo.ne.jp ◆申込締切4月30日(出来れば、早めの申込をお願いします) ◆参考1.責任者・問合せ先 平石俊夫携帯 090-2217-3360メール toshiohiraishi@m2.ncf9.ne.jp 2.雨天の場合新津フラワーパーク見学、及び、近くの温泉にて休養 ここをクリックすると、新潟県HP 【三条】県央の秀峰〝粟ヶ岳〟の風景がご覧いただけます。
新潟支部
-
2014.05.07
「埼玉支部」 33回総会・講演会・懇親会の案内
埼玉支部 33回総会・講演会・懇親会案内開催日: 6月8日(日)会場:埼玉会館 5B会議室(JR浦和駅西口より徒歩6分)参加費:4,000円(別途年会費1,000円をご用意ください。)○総会開始:14:00より(受付開始13:45分) 総会審議内容:2013年度事業報告、決算報告 2014年度事業計画案、予算案 2014年度の役員・幹事改選 その他○講演会:15時より 演題:「知って得するダイアモンドのあれこれと 簡単な偽物との見分け方」 講師: 中嶋良一 (埼玉支部長) ○ 懇親会:16:40より 浦和ワシントンホテル内「ファーマーズガーデンデン
埼玉支部
-
2014.05.07
平成26年度岩手県支部総会開催いたしました
平成26年度岩手県支部の総会は、4月27日(日)盛岡市内で初めてのランチ総会として開催いたしました。おかげ様で久々に10名を超える総会になりました。本部からは二上副会長の参加をいただき、本学の状況など紹介いただきました。 総会後は、全員で記念写真を撮影しました。なぜか皆さん緊張してます。 記念撮影後2時間ほど懇談を行いました。初めての参加者もあり、各自自己紹介など行い、会員同士なぜかいろいろ関係していたことも判明し、和気あいあいの中終了いたしました。来年度は30周年ですので、今年は記念行事の計画です。
岩手支部
-
2014.05.01
【富山支部】 平成26年度定期総会を開催しました
4月29日(昭和の日) サン・アビリティーズ滑川にて、平成26年度富山支部定期総会を開催しました。当日は、本部より二上副会長にご参加いただき、校友会の現状等を報告していただきました。定期総会の議事では第1号議案25年度事業・会計報告、第2号議案26年度事業計画・予算案とも特に異論は無く参加者全員の承認を得、議案審議を終えました。 議案審議後は、お茶・お菓子等でリラックスしながら二上副会長との意見交換、参加者の皆さんの近況報告や情報交換などで終始和やかなうちに閉会しました。《第8回中部甲信越ブロック会議について》同開催日を平成26年9月27日・28日とし、準備を進めることとしました。今回は富山支部主催となります。富山支部の皆さん、ご協力をお願いいたします。 富山支部 事務局長 高橋真琴 080-4258-3362
富山支部
-
2014.04.28
【関西支部】 学習会に参加しました
4月27日(日曜日) 関西支部では四大通教校友会 大阪支部様主催の学習会にオブザーバー参加させて頂きました。 講師は産業能率大学 経営学部教授 欧陽 菲先生、学習会テーマは「アベノミスクと未来」という時事に即した経済の動きを非常にわかりやすく説明頂きました。 今回お声がけを頂きました大阪支部長 松本様には厚く感謝と御礼を申し上げます。 関西支部では、今後も四大通教校友会、また学生会の皆さんとの繋がりを大切にし、分け隔てのないオール産能体制を目指して、それぞれの主催行事等に可能な限り参加を呼び掛け、相互の交流を進めていきたいと思います。 関西支部事務局 森脇弘幸mail: jo3uvh@jarl.com
関西支部