BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2014.01.31
【神奈川支部】新年会
神奈川支部は平成26年1月26日(日)午後1時から、横浜の「驛の食卓」で新年会を行いました。当日は平石会長にお越しいただき、参加者は40名でした。最初は、「驛の食卓」の太田社長のミニに講演会。何度も神奈川支部で使わせていただいている驛の食卓ですが、社長のお話を聞くのは初めて。意外と知られていない地元の横浜ビールのこと、神奈川の野菜のことなどを伺いました。 講演後は、1階に併設された醸造所で造られた出来たてのクラフトビールで乾杯して懇親会が始まりました。出来立てのビールと地元横浜・神奈川の食材をふんだんに使ったお料理、みなさん大満足。写真は「馬車道ハイカラ野菜と横須賀スズキファームの彩り野菜サラダ」です。これ以外にも、「都筑区山澤農園野菜入りスペシャルピザ」や、「平本さんの”横浜ビール牛”ひとくちステーキ」など、神奈川を感じるお料理を沢山いただくことができました。 ビールを沢山飲んだ後は、お楽しみ抽選会。用意した景品のほかに、会員の皆様から沢山の景品の提供いただいて、なんとひとり2つの景品が当たるというサプライズにみなさん、とても楽しそうでした。次回、神奈川支部の行事は、4月19日の春の交流会です。お楽しみに。:Tsuji:
神奈川支部
-
2014.01.20
山口県支部総会開催しました
平成26年1月12日(日)、山口県支部総会を新山口駅前のホテルで、平石校友会会長、鈴木広島支部長にご臨席いただき支部会員12名の計14名で開催しました。松田支部長より「楽しく喜んでもらえる支部活動に取り組みましょう」と挨拶、平成25年事業報告、収支決算及び平成26年事業計画を承認しました。また、役員改選が行われ、副支部長2名、理事1名を新たに選出、これで女性役員3名となり活動活性化に期待しています。そして支部設立からお世話をされました田中副支部長は顧問としてこれからもご指導をいただきます。 総会後のいつもの研修会は、平石会長から「各支部活動と今後の抱負について」の演題でお話いただきました。全国校友会員状況、先進支部活動、短大・4大校友会現状、本部校友会の取り組みなどについて分かりやすく教えていただき、山口支部として取り入れられるところがあれば取り組んでほしいと期待を述べられた。支部活動資金が足りない課題対策など数々のヒントがあり、課題克服に一歩一歩進めてまいります。 研修会後は懇親会を行い、会食しながら楽しく歓談し再会・新しい出会いを喜び親睦を深めました。皆様から自由に近況など報告したり、サイコロゲームを行ったりして愉快に楽しみました。平石会長ようこそ山口までありがとうございます。鈴木広島支部長いつもありがとうございます。そして新参加の日下会員これからもよろしく。次回総会は来年1月11日(日)開催です。近づきましたら支部会員皆様にご案内しますのでお気軽においでませ。
山口支部
-
2014.01.12
【関西支部】 (中 止) 冬の味覚と温泉を楽しむ日帰り旅行
各位 標題の件について、このたび最小催行人員に満たず中止させて頂きます。参加連絡を頂きました皆様にはお詫び申し上げます。次回の関西支部企画行事を順次ご案内しますので、引き続き宜しくお願いいたします。 平成26年2月3日 関西支部事務局 --------------------------------------------------- 「敦賀 冬の味覚と温泉を楽しむ日帰り旅行 かにカニエキスプレス」のお誘い 短大校友会関西支部登録の皆さまには、日頃より行事、会議等の節にはご連絡・ご参加を頂き、まことにありがとうございます。このたびは標題の件について、以下の要領で校友会関西支部行事を計画しています。産能現役短大・四大の在学生卒業生の方々の参加も大歓迎です。是非お誘いあわせの上、ご参加の検討をお願い申し上げます。 1.実施概要関西では冬の味覚として、日本海側のカニを食べるツアーが毎年盛んに催されています。今回、短大校友会関西支部では福井県敦賀市の近場で、カニ・寿司など食べ 4.スケジュール・費用以下までお問い合わせ頂けますと、折り返し詳細をご連絡させて頂きます。 5.お申込み先 ※参加ご希望の方は予約の都合のため、平成26年2月2日(日曜日) までに以下へお申込下さい。 ※最少催行人員6名に満たない場合は中止となります。 ※申込締切後のキャンセルで乗車券、食事代など無料取消しできない場合、実費を請求させて頂きます。 ☆関西支部事務局: 森脇弘幸 メール jo3uvh@jarl.com 携帯090-3925-8352(留守録優先)
関西支部
-
2014.01.09
「福島支部」2014年新年会のご案内
会員の皆様にはお健やかに初春をお迎えのことと存じます。今年が素適な1年になりますようお祈り申し上げます。 さて、恒例の新年会を次の要領で開催しますので、万障お繰り合わせの上、是非ご出席下さいますようご案内申し上げます。 日時 平成26年2月23日(日)11:30~14:00 会場 三松会館 2階(椅子掛け) 電話 024-932-0173 住所 郡山市大町1-3-13 交通 JR郡山駅より徒歩約3分 会費 4,000円 ■三松会館についてはここをクリック! 【懇談】 1.校友大会(6/21)参加の交通手段等について 2.「支部と本部は校友会発展のために何ができるか」に ついての意見交換 3.その他 ご出席の申し込みは、2月15日までに事務局関本へ連絡願います。
福島支部
-
2014.01.04
【関西支部】 やわた流れ橋 蕎麦打ち体験と伏見桃山散策
さわやかな秋晴れとなった11月30日(土曜日)関西支部では秋の行事として、京都府八幡市で第1部そば打ち体験と第2部伏見桃山の歴史探訪散策を行いました。 蕎麦打ちでは、地元産の蕎麦粉を9割も使用(九割蕎麦)し、本格的に取り組ませて頂きました。今回は男性ばかり6名参加となりましたが、エプロン姿も凛々しく、先生の指導に耳を傾け初めての経験をしました。 蕎麦を食べるのはほんの一瞬ですが、手打ちで製造するのは3人前でも最低約2時間かかります。そしてこれがかなりの力仕事であるということが意外であって、食べるときにはその有難さもひとしおの体験となりました。 ↓そば打ちの先生から指南を受ける参加者 体験費用2,000円で、約2時間半の蕎麦打ちと食事付き、お土産蕎麦付きのプログラムはお得感満載。 また機会があれば、他の校友会員も参加できるよう、再度の実施を検討してみたいと思います。 ↓茹で上がった自分の手打ち蕎麦に皆が感激中 第2部は場所を移動し、さらに参加者人数は10名に増え、日本酒の醸造で有名な伏見桃山を散策しました。 この地には明治維新に坂本龍馬が襲われた寺田屋事件の舞台となった寺田屋の宿があり、この日も多くの観光客で溢れていました。 また月桂冠や黄桜酒造などの他、大小の醸造所が集積しており、酒好き以外の方でも歴史的な趣を楽しめる素敵な場所でした。 関西支部では引き続き「体験型イベント」の開催に役員が中心となって知恵を絞っていきたいと思いますので、全国からのご参加をよろしくお願いいたします。 【文責】関西支部事務局 森脇弘幸e-mail: jo3uvh@jarl.com ↓伏見桃山の酒蔵を散策中
関西支部
-
2013.12.31
【関西支部】 新年会のご案内
明けましておめでとうございます。旧年中は関西支部にご厚情を頂きまことにありがとうございました。本年も変わらずお付き合い頂けますようお願い申し上げます。 さて、このたび以下の要領で新年会を開催いたします。産能短大・産能四大在学中のみなさまの参加も大歓迎ですので、参加連絡をお待ち申し上げております。またお知り合いの方がお見えでしたら転送してお知らせ下さい。 1、日 時1月26日(日曜日) 午後12時30分~3時2、場 所海鮮処とも吉(十三店)06-6304-1700阪急十三(じゅうそう)駅 東改札口から徒歩3分掘りごたつ 個室貸切(予約者:和田)3、費 用会費4,500円(飲み放題プラン)食事メニュー 1月限定特別コース4、集合場所・時間(直接行かれても結構です)阪急十三駅東改札口 午後12時15分5、余 興新春運だめし「じゃんけんぽん大会」森本支部長、新田顧問、和田顧問 VS 参加者(ルールは当日説明)豪華賞品:(松・竹・梅) 複数用意しております6、お申込み先参加の希望の方は予約の都合上、1月19日(日曜日)まで以下に御連絡ください。関西支部顧問 和田憲一電話/FAX : 06-6390-6728 080-1491-4399E-mail : wada@fides.dti.ne.jp関西支部事務局 森脇弘幸jo3uvh@jarl.com 090-3925-8352(留守録優先)〒564-0082 吹田市片山町2丁目9 西21-506
関西支部
-
2013.12.25
【茨城支部】 新春講演会のお知らせ
恒例となりました茨城支部・新春講演会を新年1月19日に開催いたします。今回は、哲学者・筧 次郎氏をお迎えしての講演となります。筧氏は、石岡市八郷町の就農準備サポート施設・スワラジセミナーハウス百姓の家の運営に携わるなど、活発に活動されています。百姓暮らしの貴重なお話しを講演いただきますので、お時間を調整のうえ、参加のほどお願い申し上げます。 お茶等を準備しますので、参加希望の方は事務局まで、Eメールにてお知らせください。もちろん、当日都合がついての急な参加も大歓迎です。多くの会員の参加をお待ちしております。 日 時:平成26年1月19日(日) 午後1時から会 場:土浦市亀城ブラザ 第2会議室演 題:「私の百姓暮らし」講演者:筧 次郎 氏 筧 次郎(かけい じろう)氏プロフィール(哲学者、百姓暮らし実践者)1947年水戸市生まれ。水戸一高、京都大学文学部哲学科を経て、1972~74年にパリ大学に留学。1983年から筑波山麓で百姓暮らしをはじめる。2002年スワラジ学園の設立に参加し、2006年まで学園長を勤める。その後は提携組織「スワデシの会」を運営するかたわら、スワラジセミナーハウスの実習を担当している。著書に『百姓入門』『百姓暮らしの思想』『自立社会への道』(いずれも新泉社刊)などがある。 土浦市亀城プラザHP連絡先:茨城支部事務局 橋本琢磨Eメール:takumaro3◎yahoo.co.jp(◎は@に変えて下さい)
茨城支部
-
2013.12.18
岩手県支部通常総会を開催いたしました
11月9日(土)岩手県支部総会を開催いたしました。当日は、平石会長、宮城支部、山形支部からも参加いただきました。総会終了後は、岩手県支部の規約にある「地域に貢献できる支部活動」により、一般公開での講演会を開催いたしました。講師は岩手県支部会計監査佐藤智栄様が「『ものづくり産業に咲く「なでしこiwate」~協働による事業拡大・人材育成の取組み~』と題しまして講演いただきました。講演会後は平石会長を交え交流会を開催いたしました。一般からの参加者も参加いただき、和気あいあいの中でお話が進みました。
岩手支部
-
2013.12.15
「埼玉支部」 平成26年新年会のご案内
「埼玉支部」 2014年 新年会ご案内日本航空整備場見学+新年会今回の新年会は埼玉を離れ羽田空港で行います。日航整備場見学会は人気のある企画で特に週末は予約が取りづらい企画です。半年前の予約でどうにか取れました。整備場見学後、羽田空港内のレストランで「新年会」の開催を予定しております。開催日:2014年2月9日(日)集合時間:午前10時40分集合場所:東京モノレ-ル 「新整備場駅」改札出口 (浜松町より乗車21分)参加人数:30名申し込み方法: 申し込み時に(名前、ふりがな、年齢)をお知らせください。日本航空に名簿作成し提出します。2014年1月4日までに:(但し、先着順)詳しくは埼玉支部HPをご覧ください。会費:3,000円位予定参加ご希望の方はHP,メールか支部HPよりお知らせください。メール: nakajima@sakura.email.ne.jp 埼玉支部HP: http://sannosaitama.web.f集合場所:新整備工場(東京モノレ-ル)
埼玉支部
-
2013.12.08
山口支部総会のご案内
山口支部会員の皆様、山口支部総会を下記の通り開催します。いつも新年早々ですが、参加してよかった楽しい総会を行いますので、お気軽に参加してくださいませ。山口県内の在校生も大歓迎します。 記 1.日時 平成26年Ⅰ月12日(日)11時30分~15時2.会場 新山口ターミナルホテル(新山口駅在来線口前)3.内容 ①総会 ②研修会(平石会長講師)③懇親会4.会費 男性6,000円 女性4,000円 ※在校生は半額です。お問い合わせ 山口支部長 松田 茂 (090-4806-1681) 事務局 麻生倫司(090-8068-9494)
山口支部
-
2013.12.04
【茨城支部】 オープンセミナー実施報告
茨城支部で開催しました、ビジネス系オープンセミナーについて報告します。どちらのセミナーも、オープニング時に産能短大、産能大の学校案内を配布し、しっかりとPRさせていただきました。 11月10日は、「営業力UPセミナー」を開催しました。卒業生2名、一般受講生5名の計7名の参加がありました。このセミナーは、営業が少し弱い方を対象に、営業のツボを知っていただく約6時間のセミナーでした。月曜からすぐに使えるテクニックをグループワークを中心に行いましたので、皆さん楽しく参加できたと思います。 11月30日は、「目から鱗の5S導入セミナー」を開催しました。卒業生2名、一般受講生8名の計10名の参加がありました。このセミナーは、午前中2時間で、5Sの成功のポイントについて内容盛り沢山で解説しました。ちょっと時間オーバーしてしまいましたが、皆さん真剣に聞いていただきました。会社に持ち帰っていただけるものと思います。 卒業生のスキルアップのため、来季も企画していきますので、皆さん参加して下さいね。
茨城支部
-
2013.12.03
【茨城支部】一泊見学会報告
11月16-17日に、茨城支部 一泊見学会を開催しました。両日とも快晴に恵まれ、暖かな日差しのもと8名の参加がありました。16日、最初に訪問したのは、桜川市のみかん園です。ここは、筑波山の中腹にあり、9件の農家が栽培しています。行ってみるまで、沢山栽培されていることは知りませんでした。300円の入場料で時間制限無しの食べ放題となっています。木によって甘さが異なるのが面白く、いっぱい食べてしまいました。茨城は、みかん栽培は北限となっています。また、りんごは南限となっています。 みかん狩りの後は、真壁の街並み見学です。駐車場で2名のボランティアガイドさんと合流。真壁の街は、戦火にも遭わなかったため、江戸時代から変わらぬ街割りや見世蔵、門構えが残っています。歩いているだけで、昭和初期くらいまで戻った感じのする街並みでした。途中、作り酒屋で懇親会用のお酒も購入しました。あっと言う間に1時間半の街歩きが終わり、ガイドさんとお別れしました。2月には、真壁のひなまつりが1カ月に渡って開催されます。また、訪れてみようと思いました。この後、国民宿舎つくばねに移動し、懇親会を行いました。 翌17日は、関東の清水寺と言われる「西光院」を見学しました。お堂を見学していると、住職の奥さまが現われ、寺の由来や舞台から景色、見学者のマナーなど話してくれました。お堂にキズを付ける者や、備品を持って行ってしまう者などがいて苦労されているとのこと。くれぐれも、マナーは守りたいものだと思います。この後、山を下り蕎麦屋さんへ。地元八郷産のそば粉で打った常陸秋蕎麦をいただいて解散となりました。 Wikipedia「西光院」
茨城支部