BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2013.10.16
産能短大 卓球部OB・OG会(2) 産能短大 TTCパーティー 卓球から繋ぐ明日への活力 平成25年9月21日
産能短大TTC 指導者・OB・OG会パーティーは、平成25年9月21日(土)に大学見学後、部活指導者・学校関係者と、昭和55年卒業までの総勢22名が集まり開催しました。パーティー会場は、やっぱり自由が丘でと探していたところ、ネットに産能大在校生の行きたい店ランキングに掲載されていたのが、イタリアン・ナポリハウスだったので、即、決定しました。 パーティーでは、4期(昭和51年卒業)平野さんの名(迷)司会で進められ、指導者の片桐さん・柿本さんに続いて校友会の田口前会長、瀬戸事務局長からご挨拶いただき、1期(昭和48年卒業)麻生さんの乾杯で開宴となりました。 出席者全員から近況などの自己紹介では、横からヤジや笑いがいっぱい飛び交い楽しい紹介となりました。都合がつかず欠席された方々からのコメントも発表されました。メンバー各位が、それぞれの分野で活躍されており、今の日本を支えていることを、一層頼もしく感じました。学生時代の懐かしい写真を見て当時の試合結果や合宿等の思い出話しに、仕事や家族・孫の会話に花が咲き、レストランの貸切り3時間を超えても盛り上がっていました。最後に記念写真と、母校への寄付を募り大学がさらに発展することを願いました。 久しぶりの再会や初対面である先輩・後輩と、学生時代に卓球という同じ目標に向かって汗をながした者同志が繋ぎあい、会って、会話することによって、勇気づけられたり、奮起づけられたり、明日への元気と慶びを得られた貴重な一日となりました。 また、メンバー専用のホームページも2期・山下さんのご好意で開設し、交流の場が広がっていきます。来年は、現在確認を進めている第12期(昭和59年卒業)までの約120名のメンバーへ呼びかけることを計画していますが、第13期以降のメンバーにも広げていきたいので、卓球部に所属した方々は、校友会(TEL03-3701-0008)までご連絡をお願いします。産能短大 TTC 第1期(昭和48年卒業)OB 麻生倫司
交流部会
-
2013.10.16
産能短大 卓球部OB・OG会(1) 40年ぶりの再会 平成25年9月21日
産能短大TTC(卓球部)指導者・OB・OG会を、平成25年9月21日(土)に開催し、第1期生が卒業してから40年ぶりの再会を果たしました。 産能短大卓球部の創部は、昭和47年に3名の有志でスタートし、昭和48年全国短期大学卓球大会で男子団体準優勝、翌49年にはダブルス戦で優勝、その後も入賞するなど優秀な成績を収めて参りました。 卒業後は部員が全国にわたっており、日ごろの忙しさから先輩・同期・後輩との交流が図れない状況でありました。今回、2期(昭和49年卒業)山下さんと4期(昭和51年卒業)井谷さんが発起人となり、産能短大TTC 指導者・OB・OG会を開催することを企画し、校友会のご協力も得て、第8期(昭和55年卒業)までの方々との交流の場を設けることが出来ました。 まずは母校に集合、校友会の瀬戸事務局長から大学の近況説明と学内見学をさせていただきました。近代的ビルにハイテクな教室へと、40年前とは様変わりしており、学生当時の校舎や中庭等はほとんど無くなって3号館の建物のみが当時の面影を残していました。記憶としては、この場所で学び、汗を流したことは脳裏に濃く残っており、見学しながら当時の校舎や教室で卓球をしたことを思い浮かべました。校舎の窓から周辺を見渡しながら、卓球の練習や体育の授業で駒沢体育館を利用したことなども思い出しながら、つい最近のことのようにも感じました。 産能短期大学は、来年度から通信教育のみとなることの寂しさはあるものの、産能短大の精神や意気込みも、すべてが4年制大学へ発展的に引き継がれるとのことへの誇らしさも感じました。 産能短大 TTC 第1期(昭和48年卒業)OB 麻生倫司
交流部会
-
2013.10.13
福島支部第35回記念総会を盛大に開催(2) 平成25年10月5日(土)
元産業能率大学教授で、東京理科大学講師と本学教員の秋山兼夫先生のご講演には、在学生の山崎由美さん・高野麻衣子さん、大学通教校友会福島支部から山内賢二さん・澤田さやかさん・江尻隆浩さんのご出席により、総勢36名様が聴講しました。 講演テ-マは、創造性開発とVE(バリュ-・エンジニアリング)~産業能率大学の発展期における創造性開発とVEについて~と題し、昭和30年代から40年代にかけて、当時の経営管理研究所において「創造性開発」と「VE」が研究開発され、それらは当時の日本の代表的企業に導入され、その多大な成果により産業界においても認知されるところとなったことに加え、通信教育のカリュキラムとしても導入され、様々なかたちで大学自体の発展に寄与されてきたことを、問題解決という観点から、経営管理研究所におけるそれぞれの概要、創造性開発やVEに基づく問題解決の基本、そして優れた企業の特性等について、先生ご自身の失敗体験やジョ-クを交えながら、非常にわかりやすくご講演いただきました。 懇親会は、別室の会場に移り、添田支部長の歓迎の挨拶、渡辺顧問の乾杯の発声で宴を開始、ご来賓の皆様から祝意や当支部とのお付合い、本日の感想等々のご挨拶をいただき、和やかに交流・親睦を深めることができました。 (福島支部事務局次長 関本賢治)
福島支部
-
2013.10.13
福島支部第35回記念総会を盛大に開催(1) 平成25年10月5日(土)
福島支部は、渡辺俊広顧問が発起人となって昭和53年10月1日に設立。以来支部発展に尽くされた歴代の支部長、事務局長他諸先輩に感謝し、35年という年月を顧み、さらなる飛躍を期すべく、平成25年10月5日に多くの来賓ご臨席のもと記念総会開催、産業能率大学通教校友会福島支部と共同で秋山兼夫先生の講演会を開催しました。 当日は、学校法人産業能率大学の五月女芳男理事、産業能率大学情報サービスセンター・渡辺卓也様、伊藤一実自由が丘産能短期大学の学生総合サ-ビスセンタ-長、作道恵介通信教育事務部修学指導課長、 自由が丘産能短期大学校友会平石俊夫会長、瀬戸孝事務局長、近隣支部から稲葉稔茨城支部長、太田卓男宮城支部長、荒木次男宮城支部事務局長、村上洋子千葉支部事務局長、加藤麗子神奈川支部事務局長にご出席いただき、さらに、学校法人産業能率大学上野一郎最高顧問および上野俊一理事長、中嶋良一埼玉支部長からご祝電を頂戴いたしました。 記念総会には支部会員20名が出席、定例の議題に加え14年振りに支部会則を改定、年会費を一口制にすることにより支部運営資金力の強化を図ることや、支部長に吾妻利雄、事務局長に佐々木敏夫とする新役員体制を審議、可決しました。 その後、『通信教育の現状と校友会』と題して五月女理事から、通信教育課程の入学者の推移、大学通信教育への学内進学者の割合、学生会への支援、大学通教校友会と短大校友会との支部活動支援策の比較、大学・短大通信教育の現状と短大・大学通教校友会の都道府県別人員数や大学・短大・学生会の協働状況等について、詳細なレジュメに基づき、ご説明いただくとともに、学生会・大学通教校友会・短大校友会が連携・協同して事業を行うことの意義をご教示いただきました。 (福島支部事務局次長 関本賢治)
福島支部
-
2013.10.13
【茨城支部】 一泊見学会のお知らせ
茨城支部では、恒例行事であります一泊見学会を開催いたします。今回は、桜川市にスポットを当てて見学を行います。坂寄地区での「北限のみかん狩り」と蔵の残る街「真壁の街並み見学」を楽しみます。2日目は自由散策とします。茨城県立フラワーパークなどお楽しみください。オプションで、朝日里山学校のピザ作り体験、そば打ち体験も希望者がいましたら受け付けます。こちらは、事前申し込みが必要になります。晩秋の筑波山界隈を楽しみましょう。日帰り参加や、家族での参加も受け付けておりますので、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。他支部からの参加も大歓迎です。つくば駅まで送迎いたします。なお、申込み締め切りは、11月5日とさせていただきます。 連絡先:茨城支部事務局 橋本 taku@tmlab.biz 坂寄みかん園日 程:平成25年11月16日~17日(土-日)宿 泊:国民宿舎 つくばね 石岡市小幡2132-50 電話:0299-42-3121費 用:10,000円 1泊2食、懇親会、みかん狩り入場料込スケジュール:11月16日(土曜日) 13:00-14:00 みかん狩り 坂寄みかん園集合(桜川市真壁町坂寄1944 TEL:0296-55-4329) 14:30-16:00 真壁の街並み見学 高上町駐車場集合(桜川市真壁町高上町 有料200円) 16:30~ 国民宿舎つくばね 懇親会は18:00から 真壁の街並み11月17日(日曜日) 9:00 自由解散 フラワーパークや西光院、朝日里山学校等お楽しみください。 オプション 朝日里山学校 10:00 ピザ作り体験:生地から作ります。800円/1枚 5枚(5名)から受付 約2時間 そば打ち体験:1卓で4人前作れます。1,500円/1名 1名から受付 約2時間 国民宿舎つくばね
茨城支部
-
2013.10.07
「埼玉支部」 秋の勉強会と新会員歓迎会
10月27日(日)秋の勉強会と新会員歓迎会 9月末終了のNHK朝のドラマ「あまちゃん」(東京編)で話題の「アメ横女学園芸能コース(アメ女)」のロケ地、上野アメ横の散策と昼食」+新会員歓迎会 お昼は昭和5年創業のカツサンドの発祥の店、「井泉本店」で昼食予定。その後アメ横散策。 会費 2000円位(昼食代)その後新会員歓迎会(会費 3,000円位)集合場所時間:午前11時 JR御徒町駅北口より徒歩3分 「松坂屋本館北口案内所前」 申し込み方法: 参加ご希望の方はメールかFAXでお知らせください。 支部長 中嶋良一メール: nakajima@sakura.email.ne.jp FAX : 048-229-0532
埼玉支部
-
2013.10.07
【茨城支部】 オープンセミナーのお知らせ②
茨城支部では、事業計画で予定しておりました、仕事に役立つセミナーを開催いたします。今回は、会員の企業であるテクノ&マネジメント研究所とコラボレーションしての開催で、産能短大も知っていただこうと言うことで、一般の方も参加できるオープンセミナー形式となっており、参加費は無料です。 第2回は、「目から鱗の5S導入セミナー」です。 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、仕事をするうえで、基本中の基本となります。キレイな工場から良い製品。キレイお店から良いサービスが生まれます。しかし、頭ではわかっていても実践するのは難しいんです。継続できずに挫折してしまう方も多いですね。セミナーでは、5Sを目的とするか、手段とするかの違い。整理・整頓とお片付けの違いなど、事例を示しながら解説します。なお、今回のセミナーは、企業(工場やオフィス、病院、介護施設など)向けの内容になります。家庭向けではありませんのでご理解のうえ、申し込み下さい。 開催日時:平成25年11月30日(土) 10:00~12:00(9:30受付開始)会 場:土浦市 亀城プラザ 第3会議室(3F)定 員:30名参 加 費:無 料 詳しい問い合わせは、info@kandokigyo.com までお願いします。 今回のセミナーは、自由が丘産能短期大学校友会 茨城支部とのコラボ企画のオープンセミナーとなります。一般の方も聴講可能なセミナーとなっております。ただし、申し込みが多い場合は、卒業生を優先させていただく場合もありますので、ご了承ください。 講師プロフィール:橋本 琢磨 1961年茨城県つくば市生まれ。テクノ&マネジメント研究所合同会社 代表、いばらき成長産業振興協議会 コーディネーター、日本経営士会 経営革新支援アドバイザー、ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー1級。産能短大通教卒、金沢工大卒、京都産業大大学院修士了日本テキサス・インスツルメンツ在社時に学んだ5Sに磨きをかけて伝承中。仕事の効率が上がる、組織の風通しが良くなると好評を得ている。5Sの進め方は企業毎に流儀がありますが、私の進め方はテキサス流です。テクノ&マネジメント研究所HP
茨城支部
-
2013.10.07
【茨城支部】 オープンセミナーのお知らせ①
茨城支部では、事業計画で予定しておりました、仕事に役立つセミナーを開催いたします。今回は、会員の企業であるテクノ&マネジメント研究所とコラボレーションしての開催で、産能短大も知っていただこうと言うことで、一般の方も参加できるオープンセミナー形式となっており、参加費は無料です。 第1回は、「営業力UPセミナー」です。 営業が上手くいかないな、と思っているあなた。営業力の上がる秘訣を、こっそり教えちゃいます。実は、講師・橋本は上がり症で、人前では言葉に詰まることも多々ありました。でも、多くの企業訪問を経験してわかったんです。当セミナーでは、ムリしなくちゃできないことは教えません。実践すると、少しずつ営業力がUPしていきます。 なお、今回のセミナーは、バリバリ営業マンのスキルUPではありません。営業で悩まれている方向けですので、ご理解の上、お申し込みください。 開催日時:平成25年11月10日(日) 10:00~17:00(9:30受付開始)会 場:土浦市 亀城プラザ 第2会議室(3F)定 員:20名参 加 費:無 料 詳しい問い合わせは、info@kandokigyo.com までお願いします。 今回のセミナーは、自由が丘産能短期大学校友会 茨城支部とのコラボ企画のオープンセミナーとなります。一般の方も聴講可能なセミナーとなっております。ただし、申し込みが多い場合は、卒業生を優先させていただく場合もありますので、ご了承ください。 講師プロフィール:橋本 琢磨 1961年茨城県つくば市生まれ。テクノ&マネジメント研究所合同会社 代表、いばらき成長産業振興協議会 コーディネーター、日本経営士会 経営革新支援アドバイザー。産能短大通教卒、金沢工大卒、京都産業大大学院修士了日本テキサス・インスツルメンツにて、企画部員として全国の企業を訪問。その後、茨城県中小企業振興公社 販路開拓コーディネーター(自称・茨城のセールスマン)として、活動した経験から営業力UP方法を伝授いたします。テクノ&マネジメント研究所HP
茨城支部
-
2013.10.01
【新潟支部】坂戸山登山
新潟支部は、9月15日(日)、ひいらぎ山荘の桐生さんのガイドで、美男5名、美女4名で(美男1名は夜のみ)、スカイツリーと同じ高さの山、坂戸山を秋の気配を感じながら登山しました。 当日は、台風も心配しましたが、曇り、小雨、曇り、晴れとお天気も見方をしてくれたようで、秋の一日を楽しむことができました。
新潟支部
-
2013.09.30
東京支部20周年記念式典のご案内(パート Ⅰ)
東京支部は今年5月をもちまして20周年を迎えることができました。この記念すべき説目を記念して、下記日時に記念式典を開催します。是非ともご参列の程よろしくお願い致します。 日時:11月23日(土 祝) 13:00~15:00 (受付12:30~)場所:本学自由が丘キャンパス (*当日1号館1階にて会場をご案内します) 上記時間帯には講師3名を招いて記念講演を開催します。終了後には講師を交えて懇親会を開催します。参加希望者には詳細をご案内します。下記までご一報ください。 【申込先】 Eメール: info@sanno-tokyo.com FAX:03-6868-3610 *詳細案内はEメールにてご案内します (Eメールがない方のみ郵送)。*講師の都合でテーマ等が変更になる場合もございます。 予めご了承ください。*短大、4大の方、産能以外のご友人の同伴も大歓迎です。 ベーグルと言えば「ベーグル&ベーグル」。今回は演者3名のうちの1人でありますベーグル&ベーグル運営会社社長であります林浩喜氏についてご案内します。 林 浩喜氏(ドリームコーポレーション代表取締役社長) テーマ:「外食産業の今までの軌跡と今後の展望」 ベーグルは、パンと異なり卵やバターを使っていないことをご存知ですか?また、作る過程で「茹でる」という作業があることもご存知ですか?だからベーグルは低カロリー低脂肪とヘルシーで、モチモチとした食感があるのですね。そんなベーグルの魅力と日本に普及させるまでの今日の道のりについてお話を頂戴します。『私が初めてベーグルと出会ったのは10年以上も前のことです。当時、商社に勤務していた私は出張でニューヨークに滞在していました。土曜日のブランチに地元の友人が案内してくれたのが、セントラルパークのすぐ近くにあるベーグル専門店でした。住宅街にあるその店は、年配の方から若いカップル、家族連れなどでにぎわい、くつろいだ雰囲気に独特の心地よさを感じました。そこで絞りたてのフレッシュ・オレンジジュースとスモークサーモンをサンドしたベーグルを初体験 次回は2名目の講師ついてご案内します。
東京支部
-
2013.09.19
【茨城支部】 お茶会のお知らせ
茨城支部では、卒業生を対象とした【お茶会】を開催します。 せっかく産能短大を卒業したけれど、同級生も他の卒業生も判らないと楽しくないですよね。そこで、「出会う・知り合う・楽しむ」の場として【お茶会】を開催します。年代や卒業年が異なっても、同じ産能の卒業生です。色々、話してみましょう。 また、来年つくば市で開催される校友大会のボランティアに興味のある方も、この機会にお越し下さい。進捗状況や、ボランティア内容についてお伝えします。 堅苦しいことは抜きに開催しますので、ラフな服装でお越しください。また、時間内の入退場は自由です。途中から来られても、早めに帰られてもOKです。お茶類は、当方で準備しますので、手ぶらで来て下さい。 土浦と水戸の2会場で開催します。都合の合う【お茶会】にご参加下さい。 《土浦会場》日時 10月20日(日) 午後1時半より3時まで場所 茨城県県南生涯学習センター 小講座室4 土浦市大和町9-1ウララビル5階(029-826-1101) 茨城県県南生涯学習センターHP《水戸会場》日時 10月27日 (日) 午後1時半より3時まで場所 水戸市国際交流センター 研修室3 水戸市備前町6-59 (029-221-1800) 水戸市国際交流センターHP参加される方は、事務局までe-mailで連絡いただけると助かります。Takumaro3@yahoo.co.jp
茨城支部
-
2013.09.19
【茨城支部】 役員会のお知らせ
茨城支部・役員会を、下記日程で開催します。ご多忙のことと存じますが、出席お願いいたします。 日時:平成25年10月6日(日) 13:30~16:00会場:茨城県民文化センター 和室1号議題: 1.お茶会の件 2.1泊見学会の件 3.新春講演会の件 4.校友大会の件 5.卒業生向けセミナーの件 6.その他 出席の可否を、事務局・橋本まで連絡ください。よろしくお願いします。茨城県民文化センターHP
茨城支部