BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2013.04.04
自然体験「タケノコ掘り」
3月31日(日)、柳井市の瀬戸内海が眺望できる山の中腹の佐藤理事所有竹林で「タケノコ掘り」を実施しました。参加者は松田支部長、佐藤理事、田中理事、重本会員、麻生事務局の5名で、クワを持って佐藤理事の説明を受けながら中小のタケノコ約50コを掘り出しました。うまく掘り出させず傷をつけたり短くなったりしましたが、心地よい掘り出し体験ができました。 汗して掘り出したタケノコは愛着があり、早速口に入れてみたり手に持って記念写真を撮ったりしてみんなで分け合い持って帰りました。また、周辺も佐藤理事所有地で桜と菜の花が見頃で楽しませてもらいました。そして自然のフキがいっぱい生えており、こちらも持って帰えりました。 タケノコ掘りを楽しんだ後は、すぐ側の桜の下で花見を行いました。佐藤理事が設営、食材(焼肉等)、お酒などすべて準備していただき、お陰さまで素晴らしい環境の中、愉快に楽しむことができました。自然体験「タケノコ掘り」と「花見」は沢山気持ちに栄養をいただいたようです。佐藤理事ありがとうございました。支部会員の皆様、来年も実施予定です。一緒に自然の中で楽しみましょう。
山口支部
-
2013.03.13
茨城支部 平成25年度定期総会のご案内
早春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は校友会活動に協力いただき、厚く御礼申し上げます。 平成25年度、茨城支部総会を下記日程で開催します。また、平成26年の校友大会は茨城県で開催します。その説明も行います。ご多忙とは存じますが、お時間調整の上、参加くださるようお願い申し上げます。 校友会茨城支部長 稲葉 稔 日 時:平成24年4月14日(日曜日) 9時30分受付開始会 場:水戸市国際交流センター 水戸市備前町6-59 北口4番・5番バス停「泉町1丁目」下車内 容:第1部 10:00~11:00 支部総会 第2部 11:00~11:20 校友大会について 第3部 11:20~12:00 本部主催 ディスカッション タイム水戸市国際交流センター総会終了後、懇親会を開催します。交流センターから徒歩1分の距離にある、美味しいお店です。アルコールを召し上がる方は、公共交通機関を利用してお越しください。 懇親会:12:15~14:00会 場:リバティーヌ 会 費:4,000円 (希望者のみの参加となります)リバティーヌ連絡先:茨城支部事務局〒305-0043 つくば市大角豆2011-4橋本 琢磨(はしもと たくま)TEL/FAX:029-851-0861e-mail:takumaro3@yahoo.co.jp
茨城支部
-
2013.03.13
第29回 校友会新潟支部 定期総会が開催されました!2013/3/9
【総会】平成25年3月9日(土)13:00より小千谷市サンプラザにて第29回総会が開催されました。当日の開催地小千谷は街角に残雪が残るなか晴天に恵まれ、まさに「産能晴れ」32名の参加者がありました。田口会長他ゲスト7名のご出席をいただきました。 開催地「小千谷市」は世界無形文化遺産にも登録されている小千谷縮や小千谷紬、片貝木綿などの織物の産地です。女性会員はもとより男性も着物姿で総会に出席、大変盛り上がりました。 【記念講演会】同日14:00より日本ペンクラブ会員広井忠男氏の講演。郷土の偉人に見る越後人魂、県民性のお話しを田中角栄元総理のエピソードを交えながら伺いました。その後弁護士の金澤耕作氏より最近の判例をもとに貴重な体験をお聞きしました。 【懇親会】その後16:00より懇親会。平石幹事の挨拶の後、渡辺卓也氏の音頭で乾杯。今回は地元の民謡愛好家4名による全国民謡大会出場の歌声を聞かせていただきました。 久しぶりに会った会員同士大変盛り上がりました。 風間幹事の万歳でお開き。その後二次会はカラオケへ移動し、みんな時間の経つのも忘れ楽しんでいました。 来年は30回大会、多くの皆様で参加いたしましょう。 新潟支部 事務局 鈴木信治
新潟支部
-
2013.03.12
新潟支部総会 番外編 平成25年3月9日(土)
平成25年3月9日(土)に新潟支部総会が小千谷で開催されました。多くの会員が着物姿で参加した総会当日の様子を田口がお知らせします。詳しくは新潟支部より報告がありますが、楽しかった雰囲気を先にお伝えします。 総会当日、東京はジャケットだけで十分な3月とは思えない位の暖かさでしたが、総会会場である小千谷に向かう列車の両側には2mはあるかと思われる雪、それも雪の切通しを通るような風景にびっくり。小千谷駅を降りると、たくさんの雪と雪ひとつない道路のコントラストにまたびっくりでした。 総会の会場に着くと、見覚えのあるお店に「長岡校友大会」で訪れたことを思い出しました。 「たまには着物で総会に参加するというのはいかがでしょうか?」と総会案内に記載されていた通り、女性だけでなく男性会員も着物姿での参加。会場には畳の部屋も用意されており、会場で着替えることもできる準備の良さに感心しました。 着物姿で日本茶をサービスされ、お茶の味も一段と美味しく感じました。 当日のプログラムは総会・講演会・懇親会でした。 全員の集合写真の後に女性だけで集合写真を撮ることにすると、男性会員もこぞって写真を撮っていました。 総会の後の懇親会では、地元の日本酒もたくさん用意され、話が弾み楽しいひと時を過ごしました。 写真は、女性だけの集合写真・懇親会で盛り上がっている様子・着物姿の男性会員です。 新潟支部の皆さん、お疲れ様でした。自分たちも楽しめる総会の企画、素敵ですね。これからも引き続きよろしくお願いします。 報告者 田口淳子
新潟支部
-
2013.03.07
関東支部ブロック会議 発表の様子 平成25年2月23日(土)~24日(日)
今年度2回目のブロック会議が、埼玉で開催されました。「関東支部ブロック会議 開催の様子」の続きです。 参加支部は、茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の6支部で、支部メンバーに加え本部メンバーと母校から鹿沼事務部長・伊藤一実学生総合サービスセンター長・渡辺卓也メディア教育センター長の合計25名が参加しました。 参加者は4グループに分かれ、「新規会員の獲得の施策」あるいは「既存会員に対するサービス」をテーマに討議をしました。他支部への総会出席など比較的交流のある関東地区のメンバーですが、支部活動について詳しく話す機会もなかなかないのが実情です。お互いの支部活動を紹介する様子に所属する支部への熱い思いが感じられました。 1日目の分科会終了後はレストランで夕食をとり、ラウンジに移動して懇親会を行いました。他支部総会への出席が盛んな関東地区は顔見知りのメンバーが多く、話は盛り上がりました。 翌日は朝食後、9時から大会議室でグループ討議の続きと発表をしました。 発表後に質問や提案事項などの時間を設けたところ、「ブロック会議を自主的にもっとやりましょう」「セミナー開催のための講師等のデータベースがほしい」「母校でセミナーを開き現役学生との接点をもちたい」などの意見が出されました。 「支部活動を活発にしたい」「会員を増やしたい」この気持ちを実現させるために、あきらめず少しずつでも行動に移して活動していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 写真は、上からグループ発表、会場にて母校から出席の伊藤学生総合サービスセンター長と渡辺メディア教育センター長です。 報告者 田口淳子
支部G部会
-
2013.03.07
関東支部ブロック会議 開催の様子 平成25年2月23日(土)~24日(日)
今年度2回目のブロック会議が埼玉で行われました。その様子を会議に出席した田口がお知らせします。 参加支部は、茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川の6支部で、本部から橋本副会長(支部・グループ部会責任者)、平石理事、吉岡理事、瀬戸事務局長と田口、そして母校から鹿沼事務部長・伊藤一実学生総合サービスセンター長・渡辺卓也メディア教育センター長の合計25名が参加しました。雪もちらつく埼玉の会場で、熱心に討議が行われました。 スケジュール第1日目 23日(土) 13:00 ~ 13:20 開会式&会の趣旨説明と支部紹介13:30 ~ 14:00 国立女性教育会館からの情報提供14:00 ~ 16:00 分科会 テーマに沿って討議 討議テーマ:「新規会員の獲得の施策」 「既存会員に対するサービス」16:00 ~ 16:50 他支部へ聞いてみたい事18:00 ~ 夕食&懇親会 第2日目 24日(日)9:00 ~ 12:00 分科会+発表 12:00 ~ 昼食後 解散 この会議の特徴は、進行役として支部・グループ部会の平石理事が司会者となり進めたこと。そして会場である女性教育会館の担当者から「男女共同参画社会の形成を目指した国内唯一のナショナルセンターとしての活動」などの紹介を討議の前に行ったことです。この情報提供は校友会活動においても女性が参加しやすい場作りを行う上で、参考になる情報であったと思いました。 今回も前回のブロック会議と同様、参加者は4グループに分かれテーマ毎に2グループが討議しました。支部会員数の違いはありますが、所属する支部活動を紹介しながらグループ独自の課題解決策を練っていました。母校から出席の鹿沼事務部長もグループに加わり新規会員獲得のアイデアを出してくださいました。 報告者 田口淳子 (続きます) 写真は、上から 集合写真、グループワークの様子です。
支部G部会
-
2013.02.21
広島支部第16回定時総会のお知らせ
広島支部は、第16回定時総会を下記のとおり開催いたしますので、お誘い合わせのうえぜひご参加ください。 校友(卒業生)の方だけでなく、通学・通教課程で学習中の皆様も大歓迎です。お気軽にご参加ください。 開催日時 平成25年6月9日(日) 開催時間 9時30分~11時30分 受付開始 9時15分 会 場 広島市東区民文化センター 2F小会議室 TEL 082-264-5551 ◎広島市東区民文化センターの詳細はこちらをご覧ください。 ■ 日 程 ■ 総 会 9時30分~10時00分 講演会 10時00分~11時00分 講 師 日本検査キューエイ(株) 中国事務所理事審査員 相良政夫氏(通教平成3年卒) 演 題 ISO審査こぼれ話 討 議 11時00分~11時30分 「2013年度事業計画について」 その他 総会終了後、昼食会を予定しております。 校友(卒業生)の方だけでなく、通学・通教課程で学習中の皆様も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。 酒井 携帯 090-4656-3200E-mail k.sakai@celery.ocn.ne.jp 広島支部 事務局長 酒井寿喜
広島支部
-
2013.02.19
福島支部 〖新入会員2名を迎え新年顔合わせ会〗
福島支部では、2月16日(土)、郡山市内のホテルで、待望の新入会員2名を迎えて「新年顔合わせ会」を、佐々木事務局長の司会により、第一部と第二部の構成で開催しました。 第一部は、原田監査の開会のことばで始まり、茨城支部主催の「一泊見学会」の参加報告を兼ねた挨拶の後、次に、曾根副支部長から大学との交流事業の深化を期待する等の挨拶、続いて新入会員の鈴木誠さん(S58卒)と大竹晃子さん(H18卒)の自己紹介がありました。 鈴木さんは、東日本大震災で被災され、校友会のお見舞い金がきっかけで入会。大竹さんは大学通教福島支部の役員ですが、短大福島支部会員としても活躍したい旨の挨拶がありました。久々の新入会員に対し、万雷の拍手で大歓迎の意思を表しました。 続いて、支部会則を実情に合わせかつ機動力ある体制とすべく、関本事務局次長より説明したのに対し、役員の幹事については、継続設置の声があり、この方向で調整することになりました。 最後に、佐々木事務局長より、東北・北海道ブロック会議の報告を本部より文書化送付いただいた「成果物」と「決意表明」をコピ-、配付して報告し、第一部を終了しました。 第二部の懇親会は、豪華なホテルの一室で、料理7品種、ドリンク10種とお得感が漂う中、渡辺顧問の乾杯で始まりました。渡辺顧問も茨城支部主催の「一泊見学会」に参加され、スパリゾ-トハワイアンズの震災直後の対応は素晴らしく、学ぶことが多かったとの感想もありました。酔い過ぎないうちに、今後の事業計画として、校友大会(6/22、本学)、大学通教との交流会(8/4、アサヒビ-ル園)、そして定期総会(10/12)の協力・出席要請を行った後、近況報告があり、出席者の、大学院生、ビジネスマン、事業経営者、自治会や教育関連のボランティア等々で活躍の報告に対する質問等で、大変盛り上がり、30分も超過してようやく二瓶副支部長により中締めとなりました。 福島支部事務局長 佐々木敏夫・ 事務局次長 関本賢治
福島支部
-
2013.02.01
【神奈川支部】2013年1月 六国見山登山
11月19日、神奈川支部山野歩行会は、津久井浜駅から武山へ登山しました。当日は、JR北鎌倉駅から12名でスタート。今回はいつもより参加者が多かったです。久々参加の長老は御年87歳です。みんなとっても元気です。今回、いつもの上谷リーダーは、インフルエンザでダウン。「六国見山森林公園」の登山道入口を探しましたが、道を間違え、住民の方に教えていただくハプニングもありました。 残雪の残るハイキングコースを軽やかに進みます。六国見山の頂上から伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総の六国が見えるとされていますが、立木が視界を遮って安房・上総・下総は残念ながら見えません。でも、ランドマークタワーと東京スカイツリーが見え、富士山も晴れ間にクッキリと見えました。 昼食は源氏山の残雪に囲まれた日向で取りました。その後、銭洗弁財天で蓄財等々のお参りをして帰路につきました。今回も無事終了できました。初心者も参加できるコースがあります。お気軽に、お問い合わせください。山野歩行会の問い合わせは「上谷」090-7199-4627まで。
神奈川支部
-
2013.02.01
【神奈川支部】2013新年会
神奈川支部は、1月27日(日)、鎌倉で新年会を開催しました。今年も、新年会が始まる前に、希望者で鎌倉散策を行いました。参加者17名、当日は天気に恵まれ、おしゃべりをしながら新春の鎌倉を歩くには最高でした。今回訪れたのは、「覚圓寺」です。拝観ツアーに参加して、中世鎌倉を彷彿させる見事な木造の仏像などを見学しました。(写真は覚圓寺) 新年会は散策後、鎌倉の中華料理店で行いました。当日は、JRダイヤ乱れで大変でしたが、無事予定どおり開会できました。参加者は33名(男性17名 女性16名)、その中には新入会員が1名と、久しぶりに参加されたという方7人もいらっしゃり、皆さん、笑顔で楽しい時間を過ごされました。(写真は久しぶりに参加下さったみなさん) 今年は、新年会を盛り上げるため、ビンゴゲームを行いました。参加された皆さまからも景品の提供いただいてみんなで作ったビンゴゲームとなり大変盛り上がりました。(写真はビンゴゲームで奮闘する新幹事たち)次回は4月20日(土)葉山クルージング&ランチです。また、お会いしましょう。加藤麗子
神奈川支部
-
2013.01.29
【関西支部】 1月27日新年会を開催しました
関西支部では京都・四条にて新年会を開催しました。 今回も思いのほか狭い会場となりましたが、参加26名の熱気で外の寒さをも吹き飛ばすような笑いに包まれた楽しい新年会となりました。 ビンゴゲームでは全員にプレゼントが当たり、意外な景品にとまどう方が続出。20代から80代までの参加者の会話をつなぐ交流ツールとしても活躍しました。 また席上で行事年間予定表の「関西支部アクションプラン」を配布しています。昨年より予定を追加し、月1回程度は何らかの活動を予定しています。 この関西支部アクションプランをご要望の方は以下メールアドレスまでどうぞご連絡下さい。関西支部にアドレス登録させていただき、以後個別の行事募集案内はメールで継続的にご案内いたします。全国の校友会員皆様の参加を歓迎しています。 関西支部事務局 森脇弘幸メールアドレス jo3uvh@jarl.com 新年会実行担当 進行:更谷元三・大前賢一 会計:三好 徹
関西支部
-
2013.01.15
山口県支部 女子会の様子 2013/1/13
平成25年1月13日(日)に開催された山口県支部総会後に女子会が行われました。その様子を参加した田口がお知らせします。 山口県支部の女子会は、昨年の総会時にできました。久しぶりに集まった女性会員がおしゃべりをするために総会後に女性だけで集まったのが始まりです。今は特に行事を予定していないようですが、ホテルのティールームでケーキとコーヒーでのおしゃべりは「楽しい!」。これだけで十分楽しめます。 今年は初めて参加した満瀬さんと広島から出席してくださった副支部長の田川さん、それに講師を務めた川上さんと田口の4人です。都合で女子会には参加できなかった方もいらっしゃいますが、参加できる人が時間の許す限り参加するという緩やかな集まりなだけに気軽に参加できます。 総会終了後の3時過ぎ、去年と同じホテルのティールームに場所を移し、ケーキとコーヒーを注文してスタート。メールアドレスの交換などを一通り終えると、本題です。趣味の映画のことや家族のことなど、話は尽きませんでした。 総会も女子会も楽しく参加させていただきました。山口支部の皆さん、ありがとうございます。また会える日を楽しみにしています。 総会の様子は、麻生事務局長よりお伝えしていただきます。 写真は上から、総会出席時の女性メンバー集合写真、懇親会で自己紹介をする初参加の満瀬さん、ティールームでの様子(田口は写真係なので写っていません)です。 文責 田口淳子
山口支部