BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2012.02.22
福島支部 新年会&研修会の報告 平成24年2月21日(火)
昨年10月29日開催の福島支部定期総会時に、事業計画として承認されました定例親睦会(新年会)と研修・相互研鑚を実施しましたので、ご報告致します。 席上、先ず事務局長より、静岡市で開催されます第17回校友大会に福島支部ツア-として参加計画を説明したのに対し、小針顧問から、今年も皆さん一緒に行きましょうと声を掛けて頂きました。乾杯の後、「私と仕事と産能大」と題して、会員の遠藤三生氏に「中国事情の詳細等」を講演をして頂き、出席者全員が沢山学ぶことが出来ました。 又、出席者全員から夫々の活躍状況の報告があり、当支部も多彩な人材に恵まれている幸せを感じました。 福島支部 事務局長 佐々木敏夫
福島支部
-
2012.02.17
群馬支部新年会の報告
成24年2月11日(土)、校友会群馬支部の新年会を自由が丘産能短期大学二世コース卒業の松本由起さんの「ホテル松本楼」で、開催しました。参加は、群馬支部より福島支部長、新津幹事、福田さん、関口事務局長、来賓としてなんと!田口校友会会長!!と橋本副会長兼茨城支部事務局長、長野千葉支部長と3名の方々に参加いただきました。宴会では、若女将の由起さんの挨拶をいただき、役職の域を超えて、深夜まで親睦を深めました。二日目は若女将由起さんの案内で、伊香保石段街を案内していただき、ちょっとした路地裏やお友達のお店を紹介してもらい、ただ歩いて回るよりも楽しく散策ができました。 その後、竹久夢二伊香保記念館を見学し、昼食には近くの水沢うどん店「清水屋」で手打ちの水沢うどんを食べました。そこのご主人には、水沢うどんの歴史、うどんの作り方などお話しいただきました。(事務局長 関口)
群馬支部
-
2012.02.14
新春講演会報告
報告遅くなりました。1月22日、新春講演会を開催しました。今年は、ライフスタイリスト&整理収納アドバイザー認定講師の中村信子先生をお招きして、「自分らしく生きるための整活セミナー」を実施しました。整理・整頓ってどうすること? 片づけと違うの? という質問に、皆さん真剣に考え答えていました。整理することと、ただ捨てることは違うという話しや、リサイクルの話など再発見。それでも、「もったいない」、「捨てられない」の声がでていました。 使われるために生まれてきた製品が、使われずに眠っていることが「もったいない」のでは? との問いには全員納得。また、いつかは迎える人生の終わりの後を考えた場合、整理・整頓して置く事が、いかに重要かなど深い話しもあり、充実した2時間でした。
茨城支部
-
2012.02.07
神奈川支部 新年会
1月28日、神奈川支部は新年会を行いました。 会場は、地ビールがとっても美味しい「驛の食卓(うまやのしょくたく)」です。 今回も36名とたくさんの方に集まっていただきました。
神奈川支部
-
2012.02.07
神奈川支部 横浜三塔物語体験散策
神奈川支部では、新都市伝説「横浜三塔物語」にチャレンジしました。これは何かと言うと、「キング・クイーン・ジャックと呼ばれる横浜3塔が同時に見える場所を(3ヶ所をまわるとと言う説もあり)回ると願いが叶う」というものです。神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、横浜税関(クイーンの塔)、横浜市開港記念会館(ジャックの塔)は、「横浜三塔」と呼ばれて、横浜港のシンボルとして長年市民に親しまれています。 昔は周辺に背丈の高いビルもなかったので、いろんな場所から三塔を同時に見ることができたようですが、今では沢山の高層ビルに邪魔されて同じ場所から3つの塔を眺望することが出来る公共の場所は数か所しか残っていないそうです。私達は、横浜大桟橋の象の鼻パークから見ることにしました。大桟橋に行くと、びっくり、飛鳥Ⅱが停泊していました。大きいです。 強風が吹いていましたが、お天気がとても良かったので、飛鳥Ⅱの奥にはランドマークタワー、観覧車、赤レンガ倉庫と名所がしっかり見えました。ここはいつきても周りが全部海でとっても気持ちよい場所です。*Tsuji*写真は山岸支部長、土屋さん、査さんから提供いただきました。
神奈川支部
-
2012.02.02
東京支部【平成24年度総会のご案内】
4月14日(土)、下記場所にて東京支部総会を開催することが決定致しましたのでご案内申し上げます。 また、総会終了後には産能短大元教授:秋山兼夫先生をお招きして講演会を実施致します。 まずは、皆様のご参加をお待ち申し上げます。 場所:「江東区文化センター4階 第2&3会議室」 東京都江東区東陽4-11-3 TEL03-3644-8111総会:13:45~14:45講演会:15:00~16:30 懇親会:17:00~19:00 記念講演タイトル…「VEの企業指導で感じたこと」 -経営管理研究所での研究活動(VE)と 企業コンサルから見た企業のいろいろ- 東京支部連絡先:Eメールinfo@sanno-tokyo.com *下記写真は、講師の秋山先生です。 東京支部では「秋山先生を囲む会」の発足準備しております。秋山先生の講義受講されました方、当会にご関心ある方は上記までご一報ください。
東京支部
-
2012.02.01
【関西支部】 関西ブロック会議開催のご案内
関西在住の皆さまへ 校友会関西支部登録の皆さまには、日頃より行事、会議等の節にはご連絡・ご参加を頂き、まことにありがとうございます。このたびは標題の件について、以下の要領で実施を計画しています。グループワーク形式で進めますので、自薦・他薦問わず若者意識の高い方の参加を期待しています。 1.会議主旨と概要関西ブロック会議とは、校友会本部役員(東京・自由が丘)の参加と費用的支援を受け、関西支部の活性化とそのための方策を参加者相互に議論する1泊2日の会議です。校友会を継続的に存立させるため関西支部の行動指針を策定することを今回の目的としています。 具体的に支部活性化をメインテーマとし、グループワークで共に意見を出し合い、そのための必要な施策等を織り込んだ成果物を作成・発表します。これらにより問題点の共有と今後のありかたについて認識を深め、平成24年度事業計画(案)として関西支部方針に繋げることとします。 会議・宿泊先 ⇒ 「関西セミナーハウス」はココをクリック!!! 2.日程平成24年2月25日(土)~26(日)1泊2日 25日現地12:30集合・受付開始3.会議・宿泊場所関西セミナーハウス 〒606-8134 京都市左京区一乗時竹之内町23 電話075-711-21154.費用等会費2,500円(1泊2日・食事・宿泊費込み)※産能短大・産能4大在学生の方も参加歓迎です。※会費は校友会本部負担があるため格安費用となりますが、飲料など一部実費負担となりますので別途徴収します。※現地までの交通費・その他の実費は参加者各自でご負担下さい。5.当日スケジュールお問い合わせ又はお申込みの方に追ってメール送信いたします。6.お申込み先参加ご希望の方は予約の都合がありますので、平成24年2月20日(月曜日)までに以下へご連絡下さい。また25名程度の定員に達し次第、お申し込み締め切りいたしますのでご了承下さい。☆関西支部長: 和田憲一メール wada@fides.dti.ne.jp 携帯080-1491-4399☆関西支部事務局: 森脇弘幸メール jo3uvh@jarl.com 携帯090-3925-8352(留守録優先)
関西支部
-
2012.02.01
【関西支部】 新年会 大盛況でした
屋外は厳しい寒さが続いていましたが、関西支部の新年会は濃いキャラ勢ぞろいで、関西パワー炸裂の熱気の中で開催となりました。 まず部屋が想定よりかなり狭く、12畳ほどの場所に27名の椅子席を押し込んだため、動くこともままならないほど押しあいへしあい状態となりました。 さらにそれぞれの小鍋で火を使うため、またたく間に暑苦しく息苦しいまでの室温に上昇。そのためビール・ウーロン茶がどんどんとオーダー、消費されていきました。 「あーっアカン、会費足らへん。あまり飲まんといて~っ」と心の声むなしく、この時点で予算オーバーは確実。当事務局は金銭の工面方法の戦術を真剣に考えておりました。 バタバタの新年会となりましたが、参加の皆さまのご協力で何とか無事に終了することができたことを御礼申し上げます。カツカツの紙一重で何とか予算内に納めることができました。これに懲りずまた皆様楽しく気楽にご参加頂ければと思います。 関西支部事務局 森脇弘幸 メールjo3uvh@jarl.com 平成24年1月29日(日曜日) 11:30~14:30参加者27名がんこ梅田本店にて開催
関西支部
-
2012.01.31
東京支部【新春講演会&新年会】結果報告
1月28日、横浜市済生会東部病院歯科口腔外科医長:清水一先生をお招きし、「歯科医療の現状、最新情報」についてご講演いただきました。講演会と新年会合わせて16名ご参加いただきました。体調不良等で欠席者が少々多かったのは残念ですが、1月中旬国営TVにて歯科トラブルに関する特集が放映され、当日はまさにタイムリーな課題となりました。科学的裏付けのある長期的エビデンスにて立証された歯科インプラントの歴史や最新の診査診断方法などなど、大変わかりやすく解説いただきました。 また、新東京歯科技工士学校の三澤さん、小沼さん(スタディーグループ:Seven Apply Mind Anthology)より歯を削った後の被せ物(クラウン)の作り方を教えていただきました。たくさんの工程を経て作られている現状に参加者全員驚いておりました。 以上、歯でお悩みの方は気楽にお問い合わせください。ご要望があれば次回も企画したいと存じます。 連絡先:info@sanno-tokyo.com
東京支部
-
2012.01.22
第17回校友大会・静岡 速報第1弾 翌日ツアー(H24.6,17)の昼食情報
平成24年6月16日(土)に、第17回校友大会が静岡市で開催されます。新しい取り組みとして開催地である静岡支部・本部・母校の協力の元に校友大会実行委員会を設置して着々と準備を進めています。 今回は、翌日ツアーの昼食についてお知らせします。翌日ツアーの楽しみの一つは食事ですよね。「どんな内容なのかできれば知りたい!」そんな要望に応えるべく昼食会場に出向き実際に食べてきました。まずは写真を見てください。 お店は清水駅から歩いて数分のところにある清水まぐろと貝焼き「馬鹿貝」。名前の由来を店長から「静岡ではとても美味いを『馬鹿うまい』と言うので馬鹿貝と掛け合わせました」と聞きました。名物「静岡ぶっかけこぼれ寿司」に焼貝2品がプラスされたメニューを予定しています。季節が異なるので校友大会開催時の旬の魚と貝になると思いますが、ネタがこぼれんばかりの寿司が9貫です。イメージが湧くと思います。 食事後は階下の市場で新鮮な魚介類の買い物も楽しめそうです。写真も載せます。見てくださいね。 気になる料金や観光の詳細については、確定次第お知らせしますが、楽しく、納得のいく値段で調整中です。 校友大会静岡への参加を検討されている方、翌日ツアーの参加を考えている方、ぜひ一緒に「豪華にぶっかけられたネタ寿司とその味」を楽しみましょう。
校友大会部会
-
2012.01.19
東京支部「新春講演会:歯科医療最前情報」に関する補足
1月18日、NHKテレビ「クローズアップ現代」にて「歯科インプラント被害急増の実態と背景」が放映されました。業界人として個人的感想を申し上げと、営利主義に走っている歯科医師が多くなったと誤解されるのではと思われる番組構成部分も感じましたが、全体的には現状を良くまとめてあると思います。ただ、背景において番組では触れていない点(立場上言えない???)がありましたが、この件は当日の講演会にてお話したいと存じます。 今回、歯科インプラントを中心とした歯科医療のお話を企画した背景の1つに、番組でも取り上げられましたが、患者自身も正しい知識を持つことが重要と考え、第1線で活躍されている歯科口腔外科の先生をお招きしてお話しいただくこととなりました。歯でお悩みのある方は是非ご参加ください。 当日は、歯科衛生士、歯科技工士も参加致しますので、歯科における多方面的にお話しができればと存じます。 支部長 山本 E-mail info@sanno-tokyo.com
東京支部
-
2012.01.13
山口県支部総会報告~新支部長に松田茂氏を選出~
山口県支部は平成24年1月8日(日)、山口市新山口駅前の新山口ターミナルホテルに於いて24年支部総会を、来賓として、田口会長、渡辺短大メディア教育センター長、森本本部理事、鈴木広島県支部長にご臨席いただき開催しました。 総会では新しく松田茂氏を支部長に選出、今年は支部会員の声を反映する活動に取り組むため、アンケートを実施します。 そして、これまで設立からお世話された山田忠司支部長は顧問として引き続きご指導いただきます。 総会後は、毎回実施しています研修会を田口会長の講師で「他支部活動紹介&私と校友会」のテーマでスクリーンを使用して分かりやすく説明いただきました。他支部の活動内容がビジュアルに理解でき、当支部の課題、今後の取り組みに大いなる示唆を教えてもらいました。懇親会では、参加者全員で自己紹介を行い、お互い同士の再発見、自己研鑽の刺激などあり絆を深めました。特に女性会員は田口会長に感激、懇親会後お茶会を開き盛り上がりました。 山口県支部の役員は新しく女性2名(副支部長と理事)就任しました。本部に指導いただきながら女性役員及び女性会員の活躍を大いに期待しています。 事務局長 麻生
山口支部