BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2011.07.02
岸田弘先生のリポート記載について
2004年5月のお話ですが、産能短大通信教育部にて第1回校友会提供スクーリング「産業研究」が開始されました。このスクーリングの主旨は、産能短大OB9名前後が演者としてリレー式に教鞭を取り、各演者はそれぞれの業界、キャリアについて講演します。IT業界、医療業界、飲食業界など様々な業種の第一線で活躍されている方々がお話されるので、大変興味深い内容ばかりでした。 岸田先生は第1回と第3回(私の記憶が間違っていなければ・・・)の2回講演いただきました。先生は飲食業界におけるフード・コンサルティングのスペシャリスト。2005年11月に開始しましたスキップ・ホームページ(注1)に寄稿文をボランティアにてお願いして、お蔭様で約6年間の間に実に65回の原稿をご提供いただき、今なお継続しております。 しかし、スキップ・ホームページも諸事情で昨年秋閉鎖。半年間のブランクを経て、東京支部ホームページ支部長ブログにて復活させました。 http://ameblo.jp/sanno-tokyo/ まずは第54回から掲載致し、定期的に第55,56、57・・・・65回を掲載致します。マーケティングの興味のある方、特に飲食業界の方は是非ご覧いただけましたら幸いです。 *集合写真は第5回産業研究スクーリング時のものです。 *右側が岸田先生です(東京支部創立15周年記念パーティーにて) 注1) スキップとは、産業研究スクーリングで出合った有志で結束したグループ名「スキルアップ スタディ グループ」これらイニシャルの頭文字を取ってスキップと命名。これらグループからグループ校友会「スキップ産業研究友の会」を発足し、2008年5月に校友会理事会にて承認。現在も活動中です。
東京支部
-
2011.06.11
【関西支部】 定期総会のお知らせ
新緑が目にやさしい季節となってまいりました。校友会員の皆さまにはいつも関西支部活動を応援いただき御礼申し上げます。このたびの関西支部総会は、以下のとおり京都にて昼間に開催いたします。総会終了後は希望者で京都散策ミニツアーを行います。在校生、4大卒の皆さまも参加大歓迎です。お誘い合わせの上、お気軽にご参加いただけますようご案内いたします。 総会会場のコープ・イン京都へのリンク 1.日時:7月3日(日)10:00 ~ 13:00(昼食含む) 2.場所:コープイン京都 202号室 京都市中京区柳馬場通蛸薬師上ル井筒屋町411 (075)256-6600 ※服装は平服でクールビズに配慮したものとする。 3.参加費:3,000円 (関西支部23年度会費1,000円+会費2,000円昼食含む) 総会終了後、希望者で京都散策ミニツアーを行います。 4.議案 ・22年度事業報告及び収支決算について ・23年度事業計画及び収支予算について ・ミニ講演 テーマ「原子力発電所」和田支部長 ・その他 5.交通 JR京都駅⇒地下鉄烏丸線四条駅より徒歩10分 (他の交通機関もあり) 6.京都散策ミニツアー(費用は各自負担・徒歩) コースは状況により変更する場合もあります コープイン京都 ⇒⇒⇒ 京都文化博物館 ⇒⇒⇒ 本能寺 ⇒⇒⇒地下鉄京都市役所前(15:30頃解散) ――参加お申込みは以下までお願いします―― 関西支部長 和田憲一:メール wada@fides.dti.ne.jp 携帯:080-1491-4399 同事務局 森脇弘幸:メール jo3uvh@jarl.com
関西支部
-
2011.05.29
【関西支部】 5/29(日)の近江八幡行事は中止します
近江八幡 行事参加予定の皆さま いつもありがとうございます。標題の件について、台風2号の接近と大雨予報があるため、役員協議の結果、リスクと安全性を考えて中止(7:30付)とさせて頂きます。 大変残念ですが、次回行事等でまた校友の皆様とお会いできることを楽しみとして頂きたく思います。最終決定のご連絡が大変遅れましたことをお詫びいたしまして、取り急ぎお知らせいたします。 和田憲一 関西支部長 E-mail: wada@fides.dti.ne.jp (発信者)森脇弘幸 関西支部事務局E-mail: jo3uvh@jarl.com
関西支部
-
2011.05.23
東京支部 「シャドーボクシングで健康増進を」
当支部支部長は元ボクサーで、現在おやじファイトのR40ライト級チャンピオンベルトを保持しています。折角の機会ですので、ボクシング教室開催を検討しております。つきましてはご関心のある方は是非、ご一報いただければ幸いです。 「子供(親子)ボクシング教室で教育を考える」 東京支部支部長山本です。希望者がおりましたら喜んで開催致します。ちなみに私の近将来の夢は「子供達(親子)ボクシング教室」を開催する事です。「ボクシング」と聞くと「殴り合いをする」「減量が辛そう」などマイナスのイメージが強くありますが、オリンピック競技にも選ばれ、東京都教育委員会も普及に力を入れつつあり、昨今では女性のエクササイズの上位に入っている健全なスポーツです。 確かに「ボクシング」はハードな面もありますが、やり方によっては老若男女すべてが楽しめるスポーツだと「おやじファイト」を通して気付かされました。学校の授業で取り入れられている「柔道」も元々は危険な技が多い「柔術」を改良して誕生しました。私には小学校2年生の息子と4年生の娘がいます。学校では、先生が生徒に対して男女問わず「~さん」と呼 ぶ様に指導されています。反論はしませんが、「山本~」と先生に呼び捨てで育った時代の私には少し違和感を感じやや「温室育ち」という印象を受けました。 今回、実際に子供たちに格闘技を推奨している東京支部会員の後藤由紀子さんにアドバイスをいただきました。 後藤:私が所属している厚木アマチュア・ボクシング協会は「厚木市体育協会」と言う組織の27種目ある協会の1つです。現在、子供からご婦人まで年齢や性別に関係なく会員さんが練習に参加されています。 特に小学生の子供達は集中力が欠け易く、少しでも油断をすると大怪我に繋がるスポーツなので集中力が落ちてふざけ出す子供達には厳しく指導をしています。 お母さん達が一緒に参加されているので「○○君」「○○ちゃん」とお母さんと同じ呼び方をする事で親しみと信頼感が生まれ「ただ叱る」のでは無く「信頼関係の中で注意をする」のです。 また、格闘技を通して「バーチャル」では無い「リアルな痛み」を知る事も貴重な体験だと考えています。 他人の痛みを知れば簡単に暴力を奮わなくなると思うのです。そして、体を動かす事は健康維持とストレス発散にもなり 心にも体にも良い結果を出しております。山本:アドバイスありがとうございます。最後に、後藤さんは7月の厚木市議会議員選挙に立候補を予定されているそうですね。後藤:はい、私は「子供にツケをまわさない!」と言う活動を通して次世代や未来に負債や問題を先送りしない運動を続けています。4年前にも市議会議員選挙に立候補をしましたが1229票もの票を戴きながらも惜敗し今回は再チャレンジとなります。山本:ありがとうございました。是非、7月はタイトルを取って下さいね! 以上、ボクシング教室について只今リサーチ中です。ご関心のある方は老若男女一切問いません。開催の暁は、新宿区水道(最寄駅 有楽町線「江戸川橋」徒歩8分)にありますボクシングジムをお借りして開催したいと思います。参加費は未定ですが、場所代として¥500~位を考えております。 まずは、ご一報お待ち申し上げます。 E-mail info@sanno-tokyo.com
東京支部
-
2011.05.20
茨城支部総会のお知らせ
茨城在住の卒業生の皆さん、お元気ですか。震災で延期しておりました支部総会を、下記日程で開催します。少しだけ時間を調整していただき、皆の無事を確認し、茨城の復興を語り合いましょう。”がんばっぺ! 茨城” 問い合わせ、参加申し込みは茨城支部事務局・橋本までe-mailにてお願いします。takumaro3@yahoo.co.jp 日程:平成23年5月29日(日曜日) 10:00 受付開始 10:15~11:00 平成23年度支部総会 11:00~12:00 講演会 「校友会と私」(校友会から学んだこと) 校友会事務局・人見 禎 氏 12:30~14:30 懇親会(会費:4,000円) ホテルシーズン・花鳥風月:希望者のみ 会場:茨城県産業会館 小会議室A 水戸市桜川2-2-35 (水戸駅南口徒歩3分)茨城県産業会館ホテルシーズン
茨城支部
-
2011.04.17
関西支部見学研修 「近江商人に学ぶ」の実施について
このたび東日本大震災でご被災されました皆様の一日も早い復興を関西支部からもお祈りいたします。 関西支部では春の文化活動として「売り手よし、買い手よし、世間よし」の三方よしで有名な近江商人の発祥の地のひとつを訪ねる見学研修を企画しました。 江戸から明治時代、革新的な商法と不屈の精神、そしてお客様の喜ぶ笑顔を糧として全国に行商し、やがて豪商へと出世した近江商人。彼らの商法の理念を現地ボランティアガイドさんのわかりやすい案内で学びます。温故知新。全国からのご参加をお待ちしております。 「近江(おうみ)商人」とは・・・・・・ここをクリック 1.日 時 平成23年5月29日(日) 10:55集合2.集合場所 JR近江八幡駅 改札口付近3.会 費 2,500円(昼食等+入場パスポート) 在校生無料 交通費・保険費は含んでいません 関西支部年会費別途1,000円4.行 程 (都合による変更の場合があります)JR近江八幡駅前 ⇒ 郷土資料館・歴史民俗博物館 ⇒ 昼食 ⇒ 日牟禮八幡宮 ⇒ 八幡ロープーウェイ ⇒ かわらミュージアム ⇒ JR近江八幡駅前(16:00頃解散)5.参考電車時刻(各自にて再確認下さい)JR大阪(09:45)⇒JR京都(10:45)⇒JR野洲(10:42)⇒JR近江八幡(10:52) お申込み・お問い合わせは取りまとめの都合上、5月15日(日)まで以下へお願いいたします。 ☆関西支部長 和田憲一携帯 : 080-1491-4399E-mail: wada@fides.dti.ne.jp ☆関西支部事務局 森脇弘幸携帯 : 090-3925-8352(留守録優先です)E-mail: jo3uvh@jarl.com
関西支部
-
2011.04.04
東京支部 4月16日総会開催します。
東京支部会員ならびに東京在住卒業生様へ 今回の大震災にて被災されました方々におかれましては心よりお見舞い申し上げます。 さて、4月16日に総会開催を予定通り開催致します。 中止等も検討致しましたが、計画停電における影響等も少ないと判断して開催に踏み切りました。 状況判断が難しく、判断ならびにご案内が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。 では、当日のお越しをお待ち申し上げます。 東京支部支部長山本裕一
東京支部
-
2011.04.04
東京支部 花見会の報告
今回の大震災にて被災されました皆様におかれまして、心よりお見舞い申し上げます。 3月26日に新宿御苑にて花見会を予定しておりましたが、今回の震災や計画停電、また、校友会機関紙パティオが震災の影響で大幅に送付遅延したことを考慮し中止も検討しましたが、自粛ムードから超微力ながらも経済活性化ムードにつながることを目的に少人数でも開催を決めました。当初4~5名の予定でしたが、当日は12名ご参加いただきました。ご参加いただきました皆様本当にありがとうございました。また、パティオが間に合わず参加できなかった皆様、どうかお許しください。 なお、当日は、風が強く、桜は1つも咲いておりませんでした(笑)。しかし、皆様との有益な交流は、心の中は満開です。次回、4月16日東京総会となります。会場にてお待ち申し上げます。 ご覧の通り、ガランとした状況下で、ゴザを敷いて花見会行っていたのは私たちだけでした。しかし、新宿御苑の人気は高く、来場は結構おりました。 またまだ、つぼみも硬い状態でした。昨日(4月3日)、近所の公園で桜を見ましたが2分咲きというところでしょうか?
東京支部
-
2011.03.24
茨城支部総会延期のお知らせ
今回の震災では、皆さまにお見舞い申し上げます。余震も続き、常磐線も復旧しておりません。また、総会会場に予定しておりました、水戸市民会館も使用停止状態です。現在の状況から、4月3日に支部総会を開催することは困難であると判断し、延期いたします。新たな予定として、5月29日に茨城県産業会館での開催で準備を進めております。今後の余震や、常磐線の復旧、原発の影響など不確定要素がありますので随時判断してまいります。ご理解と協力の程、宜しくお願いします。
茨城支部
-
2011.03.06
東京支部 総会後懇親会について
東京支部総会、講演会終了後懇親会を行います。講師の円谷先生も参加予定です。是非ご参加ください。 【懇親会】17:20~19:20【場 所】「北海道 後楽園店」 東京都文京区春日1-2-3 メトロ・エム6F 電話:050-5831-1395 シビックセンター斜向かいの東京メトロ・丸の内線・南北線後楽園駅直結のビル「メトロ・エム6階「北海道 後楽園店」 で行います。 【会 費】¥4,000- 【申 込】下記メールアドレスまでお申し込みをお願いします。 E-mail ; info@sanno-tokyo.com 【締め切り】4月12日まで。
東京支部
-
2011.03.06
東京支部 総会後講演会について
総会終了後に下記講師をお招きして講演会を開催致します。是非ご参加ください。 【会 場】 文京シビックセンター(総会会場と同じ会場)【講演会】 15:00~17:00 【参加費】 無料 【講 師】 帝京大学経済学部経営学科教授 円谷洋一先生【テーマ】 私の生きざま =失敗多き「幸福人」= <講師略歴>1973年 慶應義塾大学商学部卒 同年博報堂入社マーケティング部配属。以来、23年間「マーケティング・コミュニケーション企画立案」の専門家として数多くの講演、TV番組コメンテイター等を務める。1998年 同社退職 同年、文化放送取締役就任2001年 (株)文化放送開発センター代表取締役社長 兼 (株)文化放送商事 代表取締役社長。両社の合併・商号変更(キューアールシー)等を経て、2003年より、㈱ キューアールシー代表取締役社長。2007年6月退職。2009年慶應義塾大学体育研究所非常勤講師2010年帝京大学経済学部経営学科教授就任。今日に至る。 円谷先生は、博報堂マーケティング・ディレクターとしてTV出演、多くの講演会も行われた後、文化放送へ転職。そこで社長まで登りつめて退職。ここで終わりかと思えば大学教授に就任。一般の方から見ればうらやましい人生。しかし、先生は失敗ばかり繰り返してきたごく普通人と言います。円谷先生とは、ちょうど10年前に私のウエディング・パーティーにお越しいただいた時以来。今から16年前に東京目黒学生会主催セミナーの講師として産能短大にお越しいただいたことがあります。どんな失敗談をお聞かせいただけるのか。失敗しても幸福と言える人生。きっと、皆様の人生観に多いに参考になると存じます。 山本
東京支部
-
2011.02.24
東京支部 平成23年度総会のご案内
昨年と同じ会場となります文京区シビックセンター5階区民会議室Cにて開催致します。3月末を持ちまして2年間の任期が終了し、新たな役員候補が発表となる年度となります。総会終了後は下記場所にて懇親会を行います。 講師詳細に関しましては後日ご案内申し上げます。 【会 場】文京区シビックセンター5階会議室【日 時】4月16日(土)14:00~15:00(受付13:30~)【講演会】15:00~17:00【懇親会】「北海道 後楽園店」17:20~19:20
東京支部