HEADQUARTERS NEWS
本部からのお知らせ
-
2013.03.19
全国支部長・事務局長会議 開催の様子 平成25年3月16日(土)NO.1
全国支部長・事務局長会議が平成25年3月16日(土)に母校1号館で開催されました。この会議は昨年の代議員会において「意見交換をもっと行いたい」という代議員からの提案により開催されることになりました。その成り立ちから会議でのテーマについても各支部から「取り上げてほしいテーマ」を募集し、参加者に公開して会議を進めました。 それまでの本部主催の会議から各支部が主体的に発言、進行する形式をとりました。 北は北海道支部から南は長崎支部まで23支部、42名の支部長・事務局長(代理参加を含む)と本部から理事・幹事・事務局、母校から伊藤一実学生総合サービスセンター長が、懇親会には渡辺卓也メディア教育センター長も加わり、総勢57名の参加となりました。 スケジュール11:00 ~ 11:15 開会挨拶・会議の趣旨説明11:15 ~ 15:20 各支部の紹介と活動状況発表 途中 小休憩・昼食あり15:20 ~ 15:55 討議・質問・要望・事務連絡等 場所を母校から自由が丘に移動し16:30 ~ 18:30 懇親会(希望者のみ) 解散 アッという間に終了時刻となり「もっと討議したかった!」と思った参加者もいたのではないかと感じました。 しかし私は初めて開催した会ということもあり、「支部活動活性化の施策について案を出す」といった目標を掲げて討議することよりも、ほぼ全国にある支部とその支部を支えている支部長・事務局長の顔や人物を知ったり、支部の現状を生の声で聞くことで共通理解が得られることが重要で意味あることだと思いました。 懇親会では顔見知りとなった仲間とお酒を飲みながら熱く校友会活動について語り合いました。 全員で集合写真が撮れなくて残念です。 また昼食時間もほとんど取れない程、タイトなスケジュールでお疲れ様でした。 参加してくださった方、ありがとうございました。 会場と昼食を提供してくださった母校に感謝します。 校友の皆さん 楽しい校友会活動ができるよう、一緒に工夫していきましょう! 文責 田口淳子 写真は、上から 会議進行・会議&懇親会の様子です。
-
2013.02.04
本部主催の会議等開催日程のお知らせ
本部主催の会議等開催日程のお知らせです。 ☆理事会第4回理事会 平成25年4月6日(土) 14:00~第5回理事会 平成25年6月8日(土) 14:00~ ☆ブロック会議関東支部ブロック会議 平成25年2月23日(土) ~ 24日(日)開催場所 国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町)23日13:00から24日13:00まで ☆その他全国支部長・事務局長会議 平成25年3月16日(土)開催場所 母校 自由が丘キャンパス1号館 11:00~16:00 各支部事務局へのお願い支部総会開催時には、本部から会長と支部グループ部会のメンバーが伺い、支部活動活性化のための支援を行っています。総会開催の日時が決定しましたら、本部校友会事務局へご連絡ください。 連絡をいただきしだい総会に伺えるように手配します。なお直前の連絡である場合や、すでに決定している本部会議などと重なる場合には、出席できない場合もございますので、ご了承ください。 不明な点などありましたら、本部事務局へご連絡をお願いします。 会長 田口淳子
-
2013.01.27
Charity Event to Thank for Polish People’s Kindness
クリスマスの時期にピアノのチャリティーコンサートに行ってきました。主催者は産能短大出身の清水真希子さん。「まきまき音楽支援基金」の代表者です。ポーランド共和国大使館と基金のつながりは、東日本大震災でした。被災地の音楽教育に携わる基金の活動を基に、震災時に日本のために力を貸してくれたポーランドの人々のために、同様の支援をポーランドの音楽教育に、というアイデアに賛同して頂いたのがきっかけです。 演奏者は演奏時間によって寄付金を払い、楽譜を買い求め、ショパンの曲を演奏します。途中、プロのピアニスト2名による演奏もあり、大変重厚感のある演奏会となりました。 お忙しい中、真希子さんと一緒に写真を撮って頂きました。(前列向かって左から二人目)会場内にはポーランドの可愛い雑貨、楽譜、ショパングッズなども販売されており、大変中身の濃い、チャリティーイベントでした。真希子さん、お疲れ様でした。 日時:平成24年12月22日場所:アリストホール(広報部会)
-
2012.08.27
2012年度第1回理事会開催 平成24年8月25日
2012年度第1回理事会が平成24年8月25日(土)母校で開催されました。 冒頭の会長挨拶では、昨年の第1回理事会で説明された方針とその進捗状況・今年度の方針が説明されました。 五月女校友会担当理事のご挨拶は、上野理事長の「校友会は大学の重要なパートナーである」とのお考えとサポート内容について行われました。 その後、馬場副会長が議長となり、審議と報告が行われました。(代議員の皆様には間もなく議事録をお送りいたします。) 理事会概要★会長挨拶方針1.支部の現状を把握し、校友会全体の活性化の施策を立案する2.代議員・理事・副会長・会長を選考・選任するためのプロセスを再検討する 進捗状況と今年度の方針1.①支部総会へ出席し、支部会員と意見交換を行いました②アンケートを実施し、回答者の状況や要望をまとめました③校友会ホームページの活用を勧め、支部からの書き込みが増加しました ★審議事項 決定事項の抜粋1.第47回自由が丘産能祭への参画について 「東日本大震災被災地復興応援ブースの出店」 「キッズムービー」(託児)プロジェクト 2.第18回校友大会・第32回定期代議員会 開催日 平成25年6月22日(土) 開催場所 自由が丘キャンパス ※教室やプログラムは未定 会長 田口淳子 写真は上から理事会の様子、休憩時間の様子、理事会後に行われたミニ交流会 (ワンコインミーティングと呼んでいます)五月女理事が出席してくださった記念写真を撮りました
-
2012.08.20
2011年度アンケート集計結果報告 データ編
校友会の皆さん、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。 有効回答からデータを集計表・グラフと概要にまとめましたのでお知らせします。 集計表・グラフの詳細については、下記URLからPDFをご覧ください。 ★概要については、「2011年度アンケート集計結果報告 概要編」をご覧ください。 これらのデータが今後の支部活動に役立てられれば幸いです。 会長 田口淳子 グラフはこちらです。(PDF/331KB) 集計表はこちらです。(PDF/193KB) 都道府県・支部詳細の集計表はこちらです。(PDF/110KB)
-
2012.08.19
2011年度アンケート集計結果報告 概要編
校友会の皆さん、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。 有効回答からデータを集計表・グラフと概要にまとめましたのでお知らせします。 概要は、支部加入の理由や校友会活動を通じてよかったことなどの集計結果から、校友会活動のニーズを読み取った内容になっています。 概要の詳細については、下記をご覧ください。 アンケート結果報告概要はこちらです。(PDF/118KB) ★集計表・グラフについては、「2011年度アンケート集計結果報告 データ編」をご覧ください。 集計表やグラフ等を含む「データ編」はこちらです。 なお、アンケートに記入いただいた質問については「回答を個別に希望した方」には直接、「個別回答を希望しなかった方」からの質問には、第30回定期代議員会資料として配布いたしましたことをお知らせします。 これらのデータが今後の支部活動に役立てられれば幸いです。 会長 田口淳子
-
2012.06.18
2012年度 本部理事会開催予定日 お知らせ
平成24年6月16日(土)静岡で開催された第30回定期代議員会にて、今年度(2012年度)の事業計画と収支予算が承認されました。本年も引き続き、積極的に活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 理事会の日程が決まりましたのでお知らせします。 第1回 2012年8月25日(土)14:00~17:00 本学自由が丘キャンパス7号館5階7501教室第2回 2012年11月3日(土)14:00~17:00 本学自由が丘キャンパス7号館4階7407教室第3回 2013年2月2日(土)14:00~17:00 本学自由が丘キャンパス7号館4階7407教室第4回 2013年4月(日程未定)第5回 2013年6月(日程未定) 支部活動が円滑に行えるよう、支部総会に本部役員が出席し、会員の皆さまと話し合いをしたいと思います。話の内容は、学校の様子・校友会の現状・他支部の成功例・困っていること・要望や質問など時間の許す限り、様々な事を話したいと思います。 支部総会開催日程を検討する際、上記の理事会の日程を考慮していただくと助かります。 ブロック会議など他の行事日程が決定しましたら随時お知らせしたいと思います。 会長 田口淳子
-
2012.05.23
湘南ベルマーレ応援チケット希望者募集 試合日 6月9日(土)
お待たせしました、我がチーム「湘南ベルマーレ 産業能率大学スペシャルデー」の応援チケットが届きました。 平塚で応援をしてくださる校友に応援チケット(招待券)をお送りします。ぜひ応援してください。 試合日 6月9日(土)16:00キックオフ (14:00会場予定)対戦相手 カターレ富山会場 Shonan BMW スタジアム平塚 チケットご希望の方は、①氏名 ②チケット希望枚数(お一人10枚まで) ③送付先住所 ④連絡先(電話番号またはメールアドレス)を明記して、校友会事務局までお申し込みください。 申込先校友会事務局 電話 03-3701-0008 FAX 03-3704-9539 メール sanno-koyu@joy.ocn.ne.jp なお、申込み締切りは6月4日(月)12:00といたしますが、先着順のためご希望に添えないこともありますので、ご了承ください。
-
2012.05.14
アンケートご協力のお礼
4月28日締め切りのアンケートに多数の校友会員から回答を頂きありがとうございます。このアンケートは校友会会員の現状とニーズを把握し、会員数の増加・豊富なサービスの提供と質の向上を図るため、会員に具体的に何をサービスしていくのかを計画するための情報収集として実施しました。 アンケートの回収状況や質問への回答方法については、下記をご覧ください。 ご協力いただき、誠にありがとうございます。 会長 田口淳子 回収状況や質問への回答方法はこちらです。 アンケートの集計結果報告はこちらからご覧下さい。
-
2012.05.02
校友の皆さまへのお礼と提案について 宮城支部より
校友の皆さまには東日本大震災では殊のほか助けられ、深く感謝申し上げます。発生から1年後の今もインフラ復興は道半ばですが、私ども宮城支部の被災者は校友である皆様に激励され勇気づけられ、元気で立ち上がり結束して前進いたしております。 さて、私どもは校友会本部を中心に震災へのご支援をくださった方々に対し何か報いることはないだろうかと考え、復興への需要が見込まれる宮城に進出をお考えの皆さまに「東日本大震災復興特別区域制度を利用するお手伝い」をしたいと思います。 新聞等の報道でご存じのとおり、震災「復興庁」設置のもとに2012年2月に東日本大震災復興特別区域制度ができました。特に民間投資促進特区が創設された宮城県内の被災地に進出する企業は前例にとらわれずあらゆる面で特別扱いされる制度です。この制度を皆さまにお知らせするとともに、以下にあげるサポートを宮城支部が行います。 サポートの概要①優遇措置を受けられる対象業種の自治体への問い合わせ・報告②進出業種の優遇特例の調査・報告③進出したい地域・場所のご案内④建屋の有効活用のご案内⑤復興庁宮城復興局・進出したい自治体へのご案内⑥情報収集・提供⑦その他 進出に伴うご相談 ご興味のある方や進出をお考えの方は、下記へお問い合わせください。会員相互の利益のため、そして校友会活動の広がりのひとつになれば意義のあるものと考えています。 問合せ先 宮城支部長 桂嶋 勇孝 電話 090-2361-4526 E-mail:kenriku@sky.plala.or.jp 写真は上から、皆さんに挨拶する桂嶋支部長、支部行事に参加する宮城支部の校友の様子です。
-
2012.03.29
会長活動報告 2011年度 学位授与式に出席しました 2012年3月20日
気持ち良く晴れた春分の日、私たちの後輩が五反田の「ゆうぽうとホール」で学位を授与されました。この自由が丘産能短期大学学位授与式には校友会長が来賓の一人として祝辞を述べて卒業生をお祝いし、また卒業生の代表者に校友会活動のキーパーソンとなっていただくために期毎代議員の委嘱状をお渡しします。期毎代議員はⅠ部・Ⅱ部・通信教育課程で各1人です。今回は式典が行われる前のリハーサルの合間を縫って、お一人ずつ委嘱状を手渡し、記念写真を撮りました。 式典の来賓挨拶として会長である私は、校友会の紹介・支部入会のお誘い・第17回校友大会静岡のPRなどを行いました。卒業生はきちんと話を聞いてくれていました。 式典の後は場所を変え、通信教育部の謝恩会に出席しました。司会は理事である渡邊正人さんが担当し、森脇学長の挨拶の後、私は光栄にも乾杯をさせていただきました。 校友会からはビンゴゲームの景品を20個提供させていただきました。校友会の景品があたった卒業生から「お土産を買わずにすみました。ありがとうございます。」とお礼の言葉を頂いたり、「どこに支部はありますか?」など校友会活動に対する質問を受けたりし、有意義に過ごすことができました。 卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます」そして「校友会への入会、ありがとうございます」校友会の先輩方、新入会員をよろしくお願いします。 田口 淳子
-
2012.03.14
会報誌PATIO第78号 「支部だより」 に関するお詫び
会報誌PATIO第78号はお手元に届いた頃かと思います。本文11~12ページ「支部だより」・群馬支部からの「活動報告と入会へのおすすめ」 に、投稿いただいた 「群馬支部支部長・福島好夫さん」 のお名前が落ちていました。お詫びいたします。 校友会本部・事務局