STUDENT EXCHANGE
現役学生交流
校友会と現役学生とのパイプラインとして欠かすことのできない学生会との交流と支援活動のご紹介します。
-
2024.12.21
クリスマスパーティー
埼玉学生会・東京FP学生会・短大校友会が共催 本会には114名が参加し、昨年の79名から大幅に増加しました。規模拡大にもかかわらず円滑に進行し、トラブルもなく、在学生にとって思い出深いクリスマスパーティーとなりました。来賓としてご来場いただいた池内学長、内藤先生、依田先生も積極的に交流され、会場は温かい雰囲気に包まれました。 参加した理事や支部役員の広報活動により、卒業後の支部イベントへ参加希望の声を多数いただけました。在学生の居住地を伺い、地元校友会メンバーとのマッチングも行い、新たな交流の機会を創出しました。また、短大校友会から提供した景品も当たるビンゴ大会を行ったり、東京支部から図書カードが提供されじゃんけん大会を行い、在学生が校友会を知り身近に感じるきっかけとなりました。 昨年より増員した学生会スタッフと共に活動することで信頼関係が深まり、校友会との結びつきが一層強化されました。さらに、新たな試みとしてシンガー志望の通学課程の在学生とその友人2名を招待して両課程間の交流を促進しましたが、多くの参加者に関心を持っていただけ、活発な交流が生まれました。
-
2024.11.16
秋の学習会
埼玉支部・千葉支部・埼玉学生会・東京FP学生会 共催 「呑んだくれ統計学」と題して2支部・2学生会と共催で本学にて学習会を開催しました。 学習会には53名が参加し、タイトルコピーを「呑んだくれ統計学」として統計学と日本酒の雑学を学ぶ2部制の学習会を開催しました。 第1部では、自由が丘産能短期大学の依田朗裕先生を講師に迎え、お酒の種類ごとの販売量を当てるクイズ形式で、統計学の基礎を楽しく学びました。第2部では、埼玉支部長で兼任教員もされている兵道俊美先生から「酒席で役立つ日本酒の雑学」を学びました。お酒の種類や上手な飲み方の学習をはじめ、全国の地酒名をビンゴ形式で楽しむことができました。 校友会員と学生会員が混成チームを組み、グループワークを実施できたことはとても有意義なことでした。普段は接点の少ない両者が交流を深め、和やかな雰囲気の中で意見を交わしました。その流れで懇親会にもスムーズにつながり、イベント全体の成功に大きく貢献しました。
-
2024.10.05
東北宮城学生会学習会・懇親会・イベント支援事業
支援対象学生会:東北宮城学生会江田氏による「私の勉強方法」、三宅氏による「楽しい SANNO ライフをゲットしよう」という2つの講義により、学習方法・単位取得方法・学習に並行して資格を取得する方法・学生会活動で得られるものに関する実際的な講義を受講。総勢13 名(2名がオンライン)の参加がありました。学習会後に、3名が加わり14名で学習会会場近くの店舗で懇親会を実施。 翌日、松島観光の企画を実行し、13名が参加。会員同士・学生会間・校友会との親睦による絆を深める機会となりました。
-
2024.08.10
学生会ビアガーデンイベント後援事業
参加団体:埼玉学生会、東京FP学生会 本会には50名の参加があり、比較的若い世代が多く集まりました。座席のシャッフルも頻繁にあり交流促進に資した。二次会は25名参加。参加理事の所属支部を含めると、実質的に東京・神奈川・埼玉・千葉と関東圏の支部に知り合いを作って頂く機会になりました。11月に予定している埼玉・千葉支部と両学生会共催のイベントフライヤーの配布の機会もあり、校友会イベントへの参加の敷居を下げるス テップになりました。経験談の分かち合いや校友会の支援姿勢を個別に話すことで、新スタッフへの安心感や期待感を醸成できました。
-
2024.03.02
関東圏学生会合同卒業パーティー支援事業
主催団体:埼玉学生会、東京目黒学生会 学生会が主催し、校友会はその費用支援で開催されました。当日は16名の当年度卒業を含む30 名(他2名当日欠席)が参集し、学生会主導により和気藹々とした雰囲気で進行し、一部校友会を紹介する時間も取ってもらいつつ、個別にも校友会との接点創出活動を参加理事で分担しました。 参加した当年度卒業生の感想は、概ね卒業を祝ってもらった実感を得られたというもので、他には当日まで産能生の誰とも会ったことがなかったので良い機会であったとか、卒業式に単位認定が間に合わず参加できないのでありがたかったなど、開催の意義を感じるものでした。 学生会スタッフからは、校友会のバックアップがあったため実現できたとの謝意と、今後も引き続き連携をとの要請を受けました。
-
2023.12.16
関東圏学生会合同クリスマス会支援事業
参加団体:埼玉学生会、東京 FP 学生会、東京目黒学生会、東京学生会、千葉学生会、自習学生会 2023 年 7 月 8 日に開催した関東圏学生会親睦交流会をきっかけに、当日参加した学生会が合同で開催するコロナ自粛期間後最初の大きなイベントとしての位置付けで、発案時から学生支援プロジェクトでサポートしながら実現したものです。 当日は総勢で79名出席し楽しく和やかな雰囲気で行なわれ、僅かですが現役生に校友会についてお知らせする時間も得られました。 また、校友会でご招待した池内学長、内藤先生、矢島先生からご挨拶を頂き参加者が個人的に会話する機会提供にもなり、オンラインスクーリングがほとんどの今期において在学生が先生方をより身近に感じ一層勉学に励むきっかけ提供として母校の発展に貢献できたと思われます。