BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2024.03.12
めぐろ会【中国語講座】
めぐろ会 査先生の【中国語講座】 3月9日にめぐろ会の中国語講座を新橋亭において中華ランチを頂きながら、査先生より中国の歴史等のお話を伺いました。辰(龍)は好運、財産、幸福をもたらす最も縁起の良い干支。また今年の3月11日は非常に珍しい日で、12年に一度の青辰年と数九寒天の最後の日が同じ日になったのは、70年前、次回は20年後との事。このことから今年はとても良い年との事です。 「餅」頂いた料理"青菜の炒め物"に白い餅が入っていました。中国もおめでたい日には餅を食べる風習があるとの事。餅は日本の餅と形が違い、うどんをだいぶ太くし、その餅を斜めに切った形のものが入っていました。太く長い形は龍を表しているとの事です。査先生から「9日、10日の土日は中華料理店はどこもいっぱい、貴重な日に個室で中国語講座を行えて良かった」と言って頂きました。
めぐろ会
-
2024.03.06
春の懇親会開催のご案内
会員の皆様におかれては、お元気でご活躍のことと思います。 恒例の春の「静岡まつり」開催に合わせて下記により懇親会を開催します。多数の皆様のご出席をお待ちしています。 他支部の会員で静岡へお越しの皆様がおられたら、お顔出し大歓迎です。出欠連絡は3月末迄に事務局へメールでご連絡をお願いいたします。 開催日:4月6日(土)集合場所:JR静岡駅新幹線改札出口付近時間:PM5:00会費:実費(校友会から補助あり)会場(予定):静岡駅南口 静岡交通ビル8F 鳥菜 連絡先:静岡支部事務局shiuzoka@sanno-koyu.jp (静岡支部事務局:楊 静芳(ヤン・チンファン))
静岡支部
-
2024.03.05
【神奈川支部】レディース会のご案内 2024.4.14
レディース会のご案内開催日: 2024年4月14日(日曜日)集 合 JR京浜東北線(根岸線) 桜木町駅 南改札前 午前10時30分散策場所: みなとみらい地区①絶景を臨む穴場スポットへご案内②ナビオス横浜 1階 レストラン オーシャン ランチ ブッフェ 11:30~14:30 3時間お席を確保しました 会話を楽しみながら、ゆっくりお食事をしましょう③ランチ後に解散。各自で散策をお楽しみください 昼食代金;1,200円(実質2,200円ですが、支部より補助があります)※濱ともカードをお持ちの方は当日ご持参ください参加申込期限: 4月4日(木曜日) 席予約のため、期限厳守でお願いいたします申込・お問い合わせ 連絡先:kanagawa@sanno-koyu.jp ブッフェ会場は「みなとみらい地区」横浜港のほぼ中心にあります。近くには「赤レンガ倉庫」「ワールドポーターズ」「汽車道」などがあり少し足を延ばせば「山下公園」「中華街」です。
神奈川支部
-
2024.03.03
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会 3月30日ご案内
ぶらりと歩こう会「はだの桜みちと歴史博物館と水無川散策」のご案内3月30日(土)午前9時30分小田急線渋沢駅改札口前集合です。 今年も桜の開花が待たれる時期になり、舞台は桜咲く秦野盆地です。駅前からバスに乗り、神奈川県で一番の長さを誇る約6.2kmが続くはだの桜みちを堀川から1kmほど歩きます。そして水無川沿いにある桜土手古墳公園(はだの歴史博物館)に向かいます。ここは6世紀末から8世紀初頭に築造された35基の円墳で成される桜土手古墳群のうち6基が整備され、最大の復元古墳(径28m・高さ5.6mで幅約5mの周溝)は存在感を感じます。当日はお花見フェアでキッチンカーなどの出店が予定されています。その後、並木の水無川(水の流れが無い場所もあります)沿いを散策し、広い中央運動公園があるカルチャーパークの芝生か河川敷で昼食をとり解散します。歩き疲れた方は秦野駅と渋沢駅までバス便がありますので安心です。飲み物と昼食などをご用意ください。申込は3月27日(水)までに髙橋国夫へ 携帯090-8842-6568(留守電あり)またはMail:kuni3pdb@docomo.ne.jp
神奈川支部
-
2024.02.28
2月4日 関西支部新年会開催
2月4日(日)13:00-15:00、東梅田にある個室居酒屋 寿司×海鮮 えびすちゃんで恒例の新年会を開催しました。今回は予定人数に近い、大卒のみ・在学生含む26名+会員のお子様2名が参加されました。また、今回の新年会に森松利行四国支部長も参加されました。島田良樹事務局長の進行で、冒頭の支部長挨拶では、「在学生ならびに卒業が浅い方への支援を中心に会員全体への交流を進めて行きたい。また、大きく変化する校友会活動にご協力して欲しい。」と述べました。その後、会計監査の山下めぐみさんの乾杯で新年会は進みました。中程で昨年に続きビンゴゲームを開催しました。トランプ式の数字カードを参加者に引いてもらいました。1人目以降次の方がなかなかビンゴにならずに焦りました。あっという間に終了の15時となり、最後は中森義彦副支部長の即興の手品と1本締めで中締めとなりました。 できるだけ、参加された皆さんとお話しするようにしましたが、30名近くかつ2時間で店出る必要もあり、なかなかお話できなかったことは申し訳ありませんでした。 関西支部では会員相互の交流を図るために各種行事開催や会員自主企画行事の協力を進めていきます。今後とも支部活動・校友会全体の活動にご理解ご協力の程よろしくお願いします。 尚、次回は5月に行事を企画しております。よろしくお願いします。 (支部長 北原 雅人)
関西支部
-
2024.02.24
関西支部会員自主企画 自由(主)学習室開催
2月23日(祝)14時~17時、JR京都駅と京阪七条駅との間にある京都市下京いきいき市民活動センター2階 第4会議室にて自由(主)学習室開催しました。今回は、在学生(短大1名、大学3名(うち短大卒2名))含む計5名が参加しました。 この企画は、大学在学中の支部会員より自主学習の学習室をしたいと自主企画の提案がありました。人数規模や行事の性質上、公式な行事として無理ではないかと考えられるケースですが、本部方針ならびに支部長就任当初から考えていた、「在学生や卒業してから年数が浅い卒業生への支援策の充実化」として、支部活動として非公式的なものですが、実験的な意味合いもあることから、告知等に関して協力する事にしました。内容は、自ら持ち寄ったテキスト学習の他に、・短⼤卒業後のための社会保険労務⼠試験オフィシャルサイトの紹介・短⼤在学⽣向けにiNetCampusの有効利⽤と在学⽣向けページの紹介・PATIO電⼦版の登録ページの紹介企画学生と私でPCで説明しました。これからも「在学生や卒業して年数が浅い卒業生への支援」→今も学習意欲のある既存会員間との交流→会員・卒業生全体への交流に拡げたいと思っています。尚、次回は4月7日(日)に同所で開催します。確定次第改めてお知らせします。(支部長 北原 雅人)
関西支部
-
2024.02.20
【関西支部】支部会員企画・自由(主)学習室開催のお知らせ
現在大学在学中の当関西支部会員より、自主企画ですが、産能通教関係者の自由(主)学習室を開催するお知らせがありました。日時・場所は下記の通りです。短大/大学、在学・卒業関係なく参加できます。日時:令和6年2月23日(祝) 14時〜17時(出入自由)場所:京都市下京いきいき市民活動センター2階 第4会議室 京都市下京区上之町38番地<アクセス>・JR京都駅烏丸口(駅ビル側)から塩小路通を東へ徒歩約10分。京阪七条駅との間、高瀬川そば。・京阪七条駅から徒歩8分。川端通(鴨川沿い)を南へ進み、塩小路通沿い塩小路橋を渡り西(京都駅方向)へ。 https://maps.app.goo.gl/JqWbXaxc1gSMYdJc7問い合わせ:北原 雅人koyu-mail@fol.hi-ho.ne.jp , 090-2190-7589,(@は半角に変換して送信してください。また、問い合わせ回答は主催学生からの直接回答になる場合があります。)京都市下京いきいき市民活動センター
関西支部
-
2024.02.04
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会2月3日 報告
2月3日開催のぶらりと歩こう会「元八幡と光明寺(高倉健の墓)から和賀江島」は13名の参加です。その夜のブラタモリの冒頭になんとなんと元八幡が紹介されると参詣者が教えてくれました。番組では元八幡(由比若宮)を鎌倉の中心に鶴岡八幡宮として遷座した源頼朝の街づくりを紹介し、最後には昨年に訪れた幻の永福寺跡で終わりました。偶然とは言え観光客があまり行かない場所です。さて鎌倉駅から若宮大路を海に向かって歩き江戸末期生麦事件の後に鎌倉でも英国人を斬殺した場所や浜の大鳥居跡を巡りました。 そして冒頭の元八幡(由比若宮)は源頼朝の祖先頼義が源氏の守り神である京都の石清水八幡宮を勧請した場所です。頼義の長男義家が手植えした松の残痕もテレビで放映されました。そこから閑静な住宅地を三浦一族のゆかりの来迎寺、江戸時代の神輿が三基残る五社神社を歩き、子供たちが歓声を上げて走り回る公園で小休憩し、鎌倉市内最大の木造建築の本殿がある光明寺へ行きました。門前から材木座海岸は目の前、富士山もチラリと眺められました。荘厳な浄土宗大本山でもある光明は広い境内がひっそりとしています。 山門を潜ると右側に国民的名優高倉健の墓石があります。墓らしくないデザインは高倉健の身長の高さ180cmに生涯の節目を刻んであります。映画初出演の年、出演した映画の台本の高さなどです。参加者からは想い出の作品名が色々出ました。お寺を出て国道の下を潜ると和賀江島の近くに出ます。和賀江島は鎌倉時代に遠浅の浜に築造された最古の港で、海岸から100m程のところに丸い大きな石が積み重なっているのが見えます。ここからは弓なりの鎌倉の海岸線、稲村ケ崎と江の島、遠くにぼんやりと箱根から伊豆半島が望められました。
神奈川支部
-
2024.01.31
【新潟支部】第40回新潟支部定期総会のご案内
新潟支部ではコロナ禍においてここ数年は支部活動を自粛しておりましたが、5類感染症移行を受けようやく活動再開をいたします。始まりとして、第40回校友会新潟支部定期総会を開催いたしますでご案内をいたします。 ご出席を頂きました皆様に有意義な時間なりますよう、本支部副支部長の川上綾子さんから講師を務めて頂き講演会を開催いたします。終了後は懇親会で親睦を深め“産能ネットワーク”を拡げて頂きたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 ●日 時:2024年3月2日(土)13:00~受付・13:30開会●会 場:「総会・講演会」三条商工会議所 4階研修室三条市須頃1丁目20番地 TEL 0256-32-1311「懇親会」Tubamesanjo Bit燕三条本店 TEL0256-46-0680三条市須頃1丁目17番地:燕三条地場産業振興センター1階内● 日程(1)総 会:13:30~14:30(2)講演会:15:20~16:20 講師:川上綾子さん 演題『継続は力なりコロナ禍の奇跡!お味噌汁ってオモシロい!』(3)懇親会: 17:00~19:00● 参加費 :総会&講演会は無料※オンライン視聴有り● 参加費 :懇親会会費6,000円(当日受付にて徴収) お申し込みはこちらをクリック ◆問い合わせ先新潟支部 事務局長 鈴木進治mail:niigata@sanno-koyu.jpTEL&FAX:025-273-5980 詳しくはこちらから↓ 三条商工会議所はこちらをクリック!
新潟支部
-
2024.01.30
東京支部30周年講演会のお知らせ(申込みURL追加)
(追記)・お申し込みのボタンを追加しました。・QRコードの読み取りでお申し込みが可能です。 東京支部30周年記念講演会(開催決定) 延期しておりました講演会ですが、皆様方の期待に応えて2024年3月に講演会を開催いたします。貴重な講演会となりますので皆様の参加をお待ちしております。お申し込みの締め切りは2月12日です。お急ぎ下さい! 開催日 2024年3月3日(日)産能短期大学2号館2301教室講演会 10:45~12:00 【無料】参集(30名)またはzoom参加 テーマ 「3日で変わるディズニー流の究極人財育成術」~褒めるでも叱るでもないどんな職場でも取り入れられる育てるしくみ~櫻井 恵里子先生 (産業能率大学 経営学部准教授) <申し込みはこちらをクリック>ディズニーランドを運営しているオリエンタルランドでキャストの指導をされていた櫻井先生のご講演は貴重な機会です。 申込み用QRコードを読み取ってお申し込みください
東京支部
-
2024.01.24
【埼玉支部】川越散策と新年会を開催しました
去る1月20日土曜日に川越散策と新年会を開催しました。ちょうど寒さが戻ってきたような気候で、体調不良等によるご欠席も多かったためこじんまりとしたイベントになりました。 氷川神社でのお参りから始まり、蔵造りの町並みを傘をさしながら散策しました。途中で今話題のご当地ガチャ「川越ガチャ」や、小江戸蔵里ききざけ処で埼玉の日本酒を試飲しながら川越の街を堪能しました。 新年会はCOEDOBREWERY THE RESTAURANTで、地ビールCOEDOと洗練された中華料理に舌鼓を打ちました。 次回はお花見の計画を近日告知致しますのでお待ちください。 埼玉支部公式ホームページ
埼玉支部
-
2024.01.23
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会2月3日ご案内
2024年最初のぶらりと歩こう会は2月3日(土)に「元八幡宮と光明寺(高倉健の墓)から和賀江島」として開催します。集合はJR鎌倉駅東口改札口前に午前9時30分です。今回は観光客がなかなか訪れない鎌倉の一面を歩く平坦なコースです。駅から先ずはおしゃれなお店が続く若宮大路を海岸方面に歩きます。横須賀線のガードを潜ると下馬(げば)の交差点近くには鶴岡八幡宮創建時の浜の大鳥居があり、当時は前浜と呼ばれる海が近くに迫っていました。ここで武士が馬を降りたので下馬の地名が残っています。鎌倉女学院の手前を曲がり、狭い道路を行くと源頼朝の祖先相模守頼義が戦の神さま京都の石清水八幡宮の祭神を移し祀った由比若宮と呼ばれる鶴岡八幡宮の元八幡があります。頼朝が拠点を源氏のゆかりの地鎌倉に据えた理由の一つです。ここからは材木座の山裾の静かな住宅地を歩き、幾つかのお寺や神社横を通ると浄土宗大本山光明寺にたどり着きます。長谷寺展望台から逗子方面を眺めると目立つのが鎌倉で一番大きな木造建物の光明寺です。山門近くには名優高倉健の墓がひっそりとあります。身長の高さと同じ墓石には彼の記念すべき年や出演本数などが意匠として刻まれています。光明寺を出て湘南道路国道134号線の下をくぐり海岸に出ると干潮時に姿を現す和賀江島が見えます。鎌倉開府移行物流の増大に伴い鎌倉前浜といわれる推進の浅い海岸に日本最古の港を築き栄えた場所です。鎌倉駅までの帰路はバスの利用が出来ます。 参加申し込みは1月31日(水)までに髙橋国夫へご連絡ください。 携帯:090-8842-6568 Mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp 浄土宗大本山光明寺
神奈川支部