BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2011.11.28
【東京支部】忘年会最終案内と新春講演会&新年会のご案内
12月2日(金)19時より予定通り忘年会を開催致します。お申込みがまだ済んでない方はお早目にご連絡の程よろしくお願い致します。 なお、当日はスペシャルゲストとして自彊術(注1)の講師がご参加いただき、簡単ではありますが、自彊術について解説いただくこととなりました。 東京支部では、支部会員を対象に「健康」、「食べる」、「学ぶ」、「遊ぶ!?」等のカテゴリーに分けて支部イベントを実施して参ります。 【新春講演会&新年会】1月28(土)に決定しました。場所等は未定につき確定次第ご案内します。 講演会は「歯科医療最新情報と今後の展望について」 と 「歯(被せもの)はどうやって作っているのか」です。講師は横浜済生会東部病院口腔外科医局長:清水一先生と新東京歯科医療専門学校の女子学生2名です。歯にお悩みがある方は是非ご参加ください。 問い合わせ先:info@sanno-tokyo.com (注1)自彊術とは、治療法が土台になっているという点において、ただの体操ではないところに大きな特徴があります。この健身術を創ったのは、中井房五郎という天才手技療法士です。 発表されたのは、1916年(大正5年)で、彼は医療制度が未だ不充分であった時代に、現在の按摩、指圧、整体、カイロプラクティック、マッサージ等をミックスした数百種に及ぶ手技療法で難病を治したと言われる伝説的存在の人でした。 その治療法に代わるべきものとして、氏により案出された三十一の体の動かし方が「自彊術体操」なのです。 (*公益社団法人自彊術普及会HPより写真&文面引用) 公益社団法人自彊術普及会HP http://www.jikyou.com/index.html
東京支部
-
2011.11.27
第15回 静岡支部総会開催の報告 平成23年11月26日(土)
第17回校友大会の開催予定地、静岡市「クーポール会館」にて開催された定期総会の様子を田口がお知らせします。 来賓として産能大理事の五月女氏、短大メディア教育センターの渡辺氏、短大学生総合サービスセンターの伊藤氏が出席されました。伊藤氏は第16回校友大会で大変お世話になった方です。静岡大会でも応援宜しくお願いします。 中京支部から清水副支部長と講師の石井氏、本部から田口、馬場副会長兼校友大会部会責任者、高橋支部・グループ部会副責任者、瀬戸事務局長、静岡支部メンバー19名の参加で盛り上がりました。 総会後は、「ピースボート 客船世界一周 見聞録」と題した講演会が行われました。講師は中京支部の石井氏。3か月に及ぶ貴重な船旅体験をお話しくださいました。 懇親会では、支部総会に初めて出席した方の自己紹介や本部への要望・本部からの回答がありました。また、マジシャンの秋山氏による手品もちょっぴり披露され、参加者は驚きと喜びで楽しい時を過ごしました。 今回は、総会開催前に校友大会部会を行い、進捗状況の確認などをしました。来年開催に向けて、ちゃくちゃくと準備を進めています。駅前のお蕎麦屋さんで昼食を共にし、結束がより強くなったように感じました。 写真は上から、集合写真、懇親会での手品の様子、校友大会部会の様子です。
静岡支部
-
2011.11.26
【関西支部】 クロスワードパズル当選者発表
「関西支部だより23年秋号」掲載のクロスワードパズル正解と当選者発表のお知らせです。好評につき次回も景品が当たる企画を考えています。どうぞご応募下さい。 【正解】「こうゆうかい」 【ギフト券当選者】・大阪市住之江区 K.Oさま・大阪府豊中市 I.Oさま・滋賀県大津市 M.Tさま・奈良県葛城市 K.Mさま・大阪市西区 K.Kさま 【サイプレスクリアー500ML当選者】・大阪府高槻市 T.Oさま ご当選の皆さまにはおめでとうございます。近々に発送予定ですので楽しみにお待ち下さい。 ↓抽選会の様子
関西支部
-
2011.11.23
【関西支部】 近江商人を訪ねて実施報告
平成23年11月23日(水)滋賀県近江八幡市の琵琶湖のほとり。八幡掘周辺において、近江商人の生き方を訪ねる見学行事を実施しました。 遠くにもかかわらず合計24名の参加者が集い、急遽、食事場所も変更しなければならないくらいの大盛況行事となりました。 近代日本の経済をけん引した近江商人の活躍は、「三方よし」の商道徳をその基本理念としています。買い手よし、売り手よし、世間よしとする考えは、お客様と世の中のことを第一に考えることで自らの存在意義を問うて戒める、現在社会に最も必要な古くて新しい商人の経営理念です。 先人の知恵と生き方を学ぶために、皆様にも是非当地をお訪ねいただくことをお薦めします。きっと色々な発見があると思います。 関西支部事務局 森脇弘幸 ロープウェイで八幡山城跡(標高271m)から琵琶湖の眺望。たんぼが見えるあたりは昔は湖だったとのこと 八幡山城跡の燃えるような紅葉も綺麗でした
関西支部
-
2011.11.18
【東京支部】 沖縄、四国、山形巡りツアー 結果報告
10月30日、沖縄、四国、山形に2時間で行って参りました。実は銀座にある物産展巡りです。当日参加者は9名。途中雨が降り、少し離れた岩手、群馬県物産展に行くのを断念して、即懇親会を開始しました。 物産店でお勧めは、やはり沖縄物産展。お店のスペースも一番広く、軽食を食べるコーナーもあります。私は島バナナ・ソフトクリームが好きです。確か¥400だったかな?? 次が山形。土、日には試食品がいっぱい置いてあって、漬物がいっぱい試食できます。 今回、時間の都合で福島物産店には立ち寄りませんでしたが、沖縄物産展から、東京駅八重洲口方面に向かう途中400m位先にありますので、是非ご利用ください。 なお、東京支部の次回のイベントは12月2日の忘年会です。初参加者も大歓迎です。是非ご参加ください。 山本
東京支部
-
2011.11.13
男性専科料理教室 第1回「肉じゃが&おにぎり」 締切迫る
東京支部主催 「肉じゃが&おにぎり」参加者受付中 男性会員限定の料理教室の参加を検討中の皆さん、まだ余裕があります。今回はイメージが湧くように出来上がり見本として写真を撮りました。さて、皆さんが作る肉じゃがはどんな出来でしょうか? 「肉じゃがなら、まかせて!」と腕に自身のある方も歓迎です。できた料理を食べながら近況をお話しましょう。申込希望の方は、担当までご連絡ください。 日時 平成23年12月17日(土) 9:00~12:00場所 きゅりあん(品川区総合区民会館) 東京都品川区東大井5-18-1 4F 調理室内容 ①自己紹介+グループ分け ②料理作り ③食事+お話し会 ④片づけ 募集人数 15名(男性)持ち物 お米 一人 1合+エプロン・手拭きタオル参加費 会場費の一部+肉じゃがの材料費 (参加人数によって変動あり 1,000円未満) 東京支部以外の会員は、事務手数料として一人200円申込先 東京支部 田口淳子 電話090-3135-1018 または 携帯メールアドレスathiro04230529@docomo.ne.jp申込締切 11月20日(日) 会場はJR大井町駅徒歩1分と交通の便が良いところです。
東京支部
-
2011.11.11
東京目黒学生会OB集まれ~!! 【東京支部後援イベント】
平成6年に通信教育部初となるグループ校友会「めぐろ会」が発足し、現在も継続して活動しておりますが、昨年は現役学生時代から行って参りましたクリスマスパーティーも第20回を迎え盛大に行いました。 当時は独身の美男美女(!?)も今ではお父さん、お母さんとなり、家庭に仕事、あるいは親の介護となかなか集まる機会が作れませんが、「継続は力なり」の言葉通り、第30回を目指して、今年も小規模ながら第21回クリスマスパーティーを下記の通り開催することと致しました。お時間がある方は是非ご参加ください。 ★日時:12月10日(土 14時~17時★会費:大人 4000円 小中学生 1000円、幼児 無料 ★場所:蒸&焼 DINING 助川本店http://r.gnavi.co.jp/e753100/?sc_cid=tnp_ml 住所 東京都台東区上野6-14-7 ベリタス岡埜栄泉ビル7F 電話 03-5812-5756 アクセス JR上野駅 広小路口 徒歩1分、 地下鉄上野駅 5b出口 徒歩1分 、 京成本線京成上野駅 徒歩2分 上野駅中央口を出ると、道路の前に丸井シティーがあり、その右隣のビル、一階は和菓子屋、その7階が会場です。 *2次会も行います(詳細未定:17:30~) 2次会からの参加もOKです。 *写真は昨年開催しました時の集合写真です。
東京支部
-
2011.11.11
東京支部 忘年会のお知らせ
すっかり寒くなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?季節も忘年会のご案内シーズンとなりましたね。 さて、東京支部では、例年同じ会場であります都道府県会館「喫茶カルム」にて下記日時に開催致します。 同ビルは永田町駅から直結していますのでアクセスがとても便利です。是非ご参加ください。初参加者も大歓迎です。 日時:12月2日(金)19:00~21:00 場所:都道府県会館「喫茶カルム」 *永田町駅1分 千代田区平河町2-6-3 都道府県会館15階 会費:¥4,000-(*パティオには¥4,500とありますが¥4,000です) 参加申込:こちらのアドレスまでお願いします。 E-mail:info@sanno-tokyo.com *写真は昨年開催しました忘年会時のものです。
東京支部
-
2011.11.09
静岡支部総会のお知らせ
静岡支部は次のとおり、総会を行います。 日時:11月26日(土)午後1時30分~5時 場所:クーポール会館 静岡市紺屋町2-2 TEL:054-254-0251 JR静岡駅北口から徒歩5分 総会受付:午後1時~ 講演会:石井猛氏(S63年通教卒 中京支部会員) 「第52回 ピースボート客船世界一周 見聞録」 懇親会費:4,500円 (総会・講演会のみの参加は無料) 以上
静岡支部
-
2011.11.09
第5回中京・北陸・甲信越ブロック会議
10月29日~30日の2日間、第5回中京・北陸・甲信越ブロック会議が新潟県で開催されました。 今回は本部負担の無い自主開催。新潟市支部の主催で燕市の産業を探る研修を行いました。 会議ではブロック内5支部の活動状況、問題点を報告しあい、今後も継続することを決めました。有意義で和やかで楽しい2日間でした。
新潟支部
-
2011.11.08
第16回校友大会 平成23年6月25日(土) 親睦会 Part.2
校友大会 第3部 東日本大震災被災地応援親睦会 の様子を写真でお伝えします。 今回の親睦会の趣旨である被災地の応援の意味を込めて、乾杯のお酒は東北地方の蔵元から地酒を調達しました。 また、会場には被災地福島支部の協力により、郡山の蔵元から各種地酒の試飲即売会・福島名産のお菓子の試食即売などが行われました。そして東北応援のため長野支部からオルゴールや寒天商品の販売も行われました。 参加者は料理を食べながら、旧友との歓談を楽しみました。 支部・グルーブ部会の企画で、支部活動をパネル展示で紹介するコーナーもありました。 最後に第17回校友大会予定地の静岡支部から大会のPRが行われ、校友大会が無事終了しました。参加者の皆さん、ありがとうございました。そして、来年静岡で会いましよう。写真は上から、会場の様子、第17回校友大会のPR、一本締めの様子です。
校友大会部会
-
2011.11.08
第16回校友大会 平成23年6月25日(土) 親睦会 Part.1
校友大会の様子を、写真でお伝えしています。 第3部 東日本大震災被災地応援親睦会は、場所をアイビーホールに移して、15:30から行われました。 開会宣言の後、自由が丘産能短期大学の森脇学長による歓迎の言葉、学校法人産業能率大学の上野一郎最高顧問による乾杯と進みました。 写真は上から、森脇学長、上野一郎最高顧問、乾杯の様子です。
校友大会部会