BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2022.07.05
【校友会オンラインセミナーのご案内】7月30日開催
・テーマ :幸福心理学によるワークモチべ―ションの高め方・講 師:産業能率大学経営学部 教授 野間健司先生・開催日時:7月30日(土) 14:00~15:00・セミナー 形式:オンライン (Zoom ミーティング)、会場開催 会場:JR静岡駅ビル パルシェ 7階 C会議室・共 催:静岡支部・定 員:オンライン100名/会場25名 (定員になり次第締切)・参加費 :無料 ※セミナー終了後、有志で懇親会を予定しております。 ◆オンラインでの参加申込方法PC/スマホ の方は、こちらをクリック ◆会場参加希望の問い合わせ先 田中隆徳(静岡支部事務局) TEL/FAX:0545-71-5449 E-MAIL : shizuoka@sanno-koyu.jp ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会
支部G部会
-
2022.07.02
「埼玉支部」Online支部総会+懇親会
6月4日 Online支部総会+懇親会 開催6月4日午後8時よりOnlineで支部総会+懇親会を開催しました。既にハガキにより議案の全てに「承認」を得ていましたので報告の形をとりました.首都圏支部の支部長・副支部長・事務局長の参加を得て感謝しております。その後、懇親会では自己紹介・近況報告と行い、参加者の近況が知れて有意義な会合でした。
埼玉支部
-
2022.07.02
「埼玉支部」「優良支部」の表彰受ける
〇埼玉支部「優良支部」の表彰を受ける6月18日の校友会本部でのOnline代議員会で埼玉支部は「優良支部」に校友会本部の支部・グループ部会よりの推薦されました。支部会員の皆様のご協力に感謝申し上げます。尚、Online会合のためOnline環境をお持ちでない方が参加できないことを大変申し訳なく思っています。Onlineに興味のある方はお知らせください。使い方等をお伝えします。今後、コロナの状況をみながら対面の会合も開催していきます。今後とも「優良支部」の表彰に恥じないようにより良い・楽しい支部を目指し精進します。 以下推薦理由 【優良支部】表彰:埼玉支部埼玉支部は1982年設立以来、歴代の支部長、事務局長、役員の皆様が支部の維持発展のため、そして、会員の皆様の出会いの場、研鐙の場を提供すべく尽力されてきました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、各支部の活動が停滞している昨今、埼玉支部は、いち早くオンラインイベントを開催し、支部活動を継続して参りました。オンラインである強みを生かし、緊急事態宣言下もイベントを開催するなど活発に活動されておりました。また、オンラインでお花見を開催する等、ユニークな取り組みもおこなっております。常に支部会員の積極的な参加を促し、前向きに活動されており、模範となるべき支部と認められます。よって、埼玉支部を2022年度、「優良支部表彰」対象として推薦致します。(支部・グループ部会)
埼玉支部
-
2022.07.02
「埼玉支部」 第41回埼玉支部総会報告
第41回支部総会の報告(開催月6月) 書面と返信ハガキによる総会でした。7/26現在の返信ハガキの戻り状況ですが、送付ハガキ65通戻り 51通 (78%)内訳:承認 47 否認 1 未回答 3今年は昨年よりハガキの回収率は悪いのが現状です。会員の皆様の決算・予算等承認をいただき感謝しております。今期はコロナの状況をみながら対面の会合も行いたいと思います。
埼玉支部
-
2022.06.19
【神奈川支部】「第15回レディース会」のご報告
6月12日(日曜日)に神奈川支部「第15回レディース会」が行われました。集合は海の公園柴口駅。改札口で、シーサイドラインには初めて乗車した、車窓風景に感激したなど、ひとしきり話が盛り上がりました。その後、カフェ金澤園に移動。品川から移築された明治時代の建物、木造2階建て瓦葺の入母屋造で国登録有形文化財に指定されている建造物です。昭和5年に開業した旗亭(料理屋・旅館)の雰囲気を色濃く残し現在はカフェとして営業しています。 メニューにある数種類のタルトと飲み物の中から各自で好きな組み合わせ選び、カフェタイムがスタート。美味しいタルトで心もお腹も満たされたところで、それぞれ自己紹介が始まりました。近況報告、懐かしい写真の披露、レディース会設立経緯などで話が弾み予定していた1時間はあっという間に終了です。続いては、八景島の紫陽花散策へ皆さん一緒に海岸線を通り徒歩で八景島へ移動。こちらも初めて訪問される方も多く楽しみにされていました。 見頃には少し時期が早かったようですが、散策道の両サイドに植えられた色とりどりの紫陽花を満喫し、「丘の広場」という場所では、遅咲きの薔薇との華麗なコラボレーションも見ることもできました。今回は9名の方に参加していただきました。「マスク飲食」にもご協力いただきありがとうございました。長引くコロナ禍により生活やお身体に影響を受け、申込期日ギリギリまで悩まれて今回の参加を見合わせた方もおられたとお聞きしています。一日も早い収束を願うばかりです。また皆様とお会い出来る日を楽しみにしております。
神奈川支部
-
2022.06.16
めぐろ会の特別セミナーの報告
6月11日(土)松本利明氏を講師に迎え「ニューノーマル時代の仕事と部下のマネジメント」の講演をZOOMにて行いました。リモートはとても便利。遠く沖縄から参加して下さる方や、移動中の時間帯ですが是非松本さんの話を聞きたいという方、声を出せない状態なのでコメントでと質問をして下さる方など。皆さんから参加して良かったと言って頂き、講師の松本利明さんや短大校友会のZOOM法人契約に感謝しています。 参加者の皆さんに松本利明さんの著書「稼げる人、稼げない人の習慣」と「できる30代はこれしかやらない」を抽選でプレゼントさせて頂きました。
めぐろ会
-
2022.06.13
【校友会オンラインセミナーのご案内】7月9日開催
・テーマ :目指せ 社労士試験合格‼ 試験対策セミナー・開催日時 :7月9日(土) 12:00~14:00・セミナー形式:オンライン (Zoom ミーティング)、会場開催 会場:ホテルアネシス瀬戸大橋 会議室 香川県綾歌郡宇多津町浜6-81-1・共 催 :四国支部・定 員 :オンライン100名/会場30名 (定員になり次第締切)・参加費 :無料 (会場では引続き14:00~15:30 四国支部総会 16:00頃~ 親睦会(会費制)に参加可) 会場に学生会の方も参加しますので、勉強法等の相談も個別にお受けします。また、当日参加者には抽選でプレゼントの用意もございます。最後までご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 講師:若林芳勝先生 プロフィール 産業能率大学・自由が丘産能短期大学兼任教員 専門分野:労働関係法・社会保険法神奈川県横浜市出身。横浜国立大学工学部卒業。放送大学大学院文化科学研究科修了。行政書士・社会保険労務士有資格者。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。現在、産業能率大学・自由が丘産能短期大学通信教育課程にてリポート作問・添削、科目修得試験作問・採点、スクーリング講師に従事。社労士科目では、「社労士の基本を学ぶ」「健康保険法」「厚生年金保険法」「社会保険に関する一般常識」を担当。スクーリングでは、丁寧な解説を心掛けている。 ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会 ◆オンラインでの参加申込方法PC/スマホ の方は、こちらをクリック
支部G部会
-
2022.06.11
【校友会オンラインセミナーのご案内】7月2日開催
・開催日時 :7月2日(土) 13:00~14:00・セミナー形式:オンライン (Zoom ミーティング) 会場:山形県生涯学習センター 遊学館 山形県山形市緑町1丁目2-36・共 催 :山形支部・定 員 :オンライン100名/会場若干名 (定員になり次第締切)・参加費 :無料 講師:高原純一先生 プロフィール産業能率大学 経営学部教授 専門分野マーケティング1961年岡山県生まれ。同志社大学工学部卒業。国内外大手広告代理店を経てマーケティング会社「食のぐるり株式会社」を自営し,現職に至る。ネスレ,マイクロソフト,花王,キリン,セブン&アイ等多くの企業プロデュースを手掛ける。教育とマーケティングを両輪に自由が丘ビール開発,二子玉川ライズ周年祭,石垣島,徳島県上勝町地域ブランディングへの造詣も深い。 ◆オンラインでの参加申込方法 PC/スマホ の方は、こちらをクリック ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会
支部G部会
-
2022.06.07
【四国支部】総会のご案内
皆さんこんにちは♪四国支部森松です。1月に中四国ブロック会議や父母が浜観光を開催して早半年近く経ちました。コロナも少し落ち着いてきましたので四国支部は総会を開催します。日時:2022年7月9日(土)14時〜15時30分場所:ホテルアネシス瀬戸大橋 〒769-0206 香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁81−1懇親会:16時~同じ場所です。申込方法:shikoku@sanno-koyu.jpへ下記内容を記入してメールをお願い致します。 申込内容:氏名、フリガナ、日中の連絡先、卒業年度、居住県名(愛媛県等)、宿泊の有無。 以上、近隣支部の皆様のご参加お待ちしております♪
四国支部
-
2022.05.22
令和4(2022)年度 関西支部総会・懇親会のお知らせ【参加受付終了】
自由が丘産能短期大学・産業能率大学卒業生・在学生の皆様へ 自由が丘産能短期大学校友会関西支部長 北原 雅人 平素は関西支部に格別のお引き立てを賜り、誠に厚く御礼申し上げます。さて、関西支部では以下の通り定期総会・懇親会を開催します。 皆様お誘いあわせの上、多数の参加お待ちしています。総会は短大卒業の関西支部会員の方に限らせて頂きますが、懇親会は、近隣他支部会員・大学通教校友会さん・学生会さんのメンバー、在学生の参加大歓迎です。ぜひご参加下さい。懇親会は20名限定です。(申込状況により短大卒業支部会員を優先します。) 日時:令和4年7月3日(日) 総会11:00-12:00,懇親会12:00-14:00 場所:ホテルプラザオーサカ 19階 リビエール 大阪市淀川区新北野1−9−15 阪急十三駅西口から南西徒歩5分、淀川近く 会費:短大卒関西支部会員と2020年度以降入学の在学生:3,000円、それ以外:5,500円 申込:下記項目をメール(kansai@sanno-koyu.jp)送信または末尾の申込フォームに入力送信して下さい。①氏名②ふりがな③短大卒業年度(短大未卒業の方は「短大未卒業」、2020年度以降入学生は「入学年度」も記入)④連絡可能な携帯番号⑤住所(都道府県市町村(政令指定都市は区)までOK。) 締切:6月24日(金) ホテルプラザオーサカへのアクセス注意:キャンセルの場合は6月27日(月)24時までに上記メールまたは北原宛LINEにて必ず連絡願います。6月28日以降や連絡なき無断キャンセルは参加費実費5,500円を申受ける場合があります。※会場は大阪府の「感染防止宣言ステッカー」取得施設です。安心してご参加ください。ご参加の場合は、マスク着用・検温並びに手指消毒・大声での会話を控えるなど感染予防対策にご協力願います。問合せ先(@を半角変換してください。)関西支部長 北原雅人(ml-uairosaka@dol.hi-ho.ne.jp)、090-2190-7589、LINE ID:ZXE05472事務局長 島田良樹(sunyoshigo@yahoo.co.jp)、090-9884-5823
関西支部
-
2022.05.11
神奈川支部ぶらりと歩こう会報告 2022年5月
5月7日(土)にぶらりと歩こう会 「花菜ガーデンで散策」を9名参加で実施しました。JR平塚駅に集合しローズフェスティバル開催中の神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」で散策を楽しみました。この日は時折雨が降るハッキリしない天気でしたが、お天気レディスの力が十二分に発揮され往復のバスに乗っている時には雨模様も散策中はほとんど傘を開かずに済みました。 「花菜ガーデン」は旧農業試験場跡地を利用し2010年に開設して東京ドーム約二個分の9.2ヘクタールの面積があります。関東有数の品種数約1,300品種を誇る色彩と香りに包まれる湘南のバラ園は薔薇の轍(ばらのわだち)と命名され、バラの品種改良の歴史にそって系統・分類を展示されています。バラとバラの育種家が辿った今日までの道のりを車が通った両輪の跡=轍に例えて「薔薇の轍」と名付けられています。 参加者はあまりにも種類が多く品種名のプレートを見てもその違いが判りませんでした。それでも各自思い思いに香りと多種多色のバラに満喫しました。「花菜ガーデン」は元来水田だったのでほぼ平ですが、広い敷地をバラだけでなく水連や色とりどりの花々に出会い、日頃の疲れを癒されました。また、神奈川県農業の多様な取り組みに触れ合うことも出来ました。帰り道に寄ったJA直売所で採りたて野菜や野菜苗を購入した参加者もいました。
神奈川支部
-
2022.05.11
【茨城支部】支部総会報告
令和4年4月29日、3年ぶりに支部総会を開催しました。今回は、Zoomを併用したハイブリット方式で実施しました。初めてのことで不備もありましたが、まずまず成功です。参加者は、リアルで会員7名、来賓6名、リモートで会員1名、来賓1名でした。実は、未加入の卒業生にリモートで様子を見ていただきたかったのですが、空振りでした。広報をしっかり行わないと、情報が伝わりませんね。反省点です。 総会に先立ち、3月に他界されました伊藤会員の黙とうを行いました。伊藤会員は、以前に支部長も務め、支部には貢献していただきました。 総会は、平林支部長の挨拶から始まりました。平林さんは、2年前に支部長に就任したため、初総会となりました。来賓には、山本会長はじめ、千葉支部、群馬支部、校友会理事に出席いただきました。また、埼玉支部はリモートで参加いただきました。支部総会は、滞りなく進行しました。 今回のトピックスは、支部会費が年額3,000円から1,000円に引き下げられたことです。これは、本部より支部行事に対して助成金が支給されるようになったためです。支部としては、この制度に大感謝です。 総会の後は、山本会長に講演いただきました。演題は、「コロナ禍で得たこと、今後の校友会活動指針について」です。コロナ禍で山本会長の所信演説を聞いていませんでしたので、支部会員も方針が理解でき有意義なものとなりました。
茨城支部