BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2022.05.09
令和4年度岩手支部総会開催報告
5月1日、北上市内において、3年ぶりに岩手支部総会を開催いたしました。参加者は5名でした。最初に校歌斉唱、支部長挨拶、参加者からの近況報告を行い、令和4年度の活動について情報交換いたしました。具体的な活動は、コロナ感染の現状より出てきませんでしたが、皆さん久々に会話できたことに感謝しておりました。総会後は、ランチを行い親睦を深めることもできましたし、新しい校友会旗の前での撮影もできました。
岩手支部
-
2022.05.09
「埼玉支部」Online埼玉支部第41回総会・懇親会の開催のご案内
Online「埼玉支部第41回総会・懇親会」開催 日時:6月4日(土)午後8時より9時半まで内容:支部総会と懇親会利用Online: Google Meet参加ご希望の方には後日、招待メールをお送りします。懇親会ではお好きな飲み物を各自ご用意ください。お気軽にご参加ください。 *埼玉支部のOnline会合に初めて参加をご希望の方は Onlineで使用するメールアドレスを お知らせください。いただいたアドレスに 招待メールを送ります。
埼玉支部
-
2022.05.04
神奈川支部 レディース会
【2022-SANNO神奈川 レディース会のご案内】金沢古民家のカフェでお茶~八景島の紫陽花散策など開催日時:2022年6月12日(日)10時集合集合場所:シーサイドライン「海の公園柴口駅」改札前(駅案内:「金沢八景」から3番目・「新杉田」から10番目) カフェ金沢園は横浜の喧騒を忘れる極上の古民家カフェ♦10時30分~「金沢園」でカフェタイム 「金沢園」について ※建造物は国登録有形文化財建物は瓦葺きの入母屋造りで、品川から移築された明治時代の建物。与謝野晶子や高浜虚子にも愛された料亭旅館として昭和5年(1926年)に開園。横浜桜木町で営業していた料亭満月が前身。昭和4年(1429年)移転。2020年5月まで「旅館喜多屋」として営業していたが、現在はカフェ営業のみ、昔に思いを馳せながらひと時を過ごしましょう!カフェ代金は実費(お抹茶セット880円、タルトセット990円)(一部補助有) 八景島シーパラダイスとは♦12時頃~「横浜・八景島シーパラダイス」で解散お気軽に自由散策をお楽しみください。飲食や遊びどころも満載。20,000株の紫陽花を楽しみに!八景島シーパラダイスは入園無料です。●ご参加お申込:5月末日まで。※畳ルームを予約しています。ご都合がある方は椅子席もあります。ご参加お申込の場合はご連絡先を(椅子席をご希望の場合はお早めに)お知らせください。三留千恵子 Mail. sannokanagawamitome@yahoo.co.jp
神奈川支部
-
2022.04.29
【校友会オンラインセミナーのご案内】5月28日開催
・開催日時 :5月28日(土) 14:00~15:00 ※開始時刻が14時に変更となりました。・セミナー形式:オンライン (Zoom ミーティング) 会場:トークネットホール・仙台市民会館/会議室 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園4-1・共 催 :宮城支部・定 員 :オンライン100名/若干名 (定員になり次第締切)・参加費 :無料※ 電卓と筆記用具を準備の上、ご参加ください。 ◆オンラインでの参加申込方法 PC/スマホ の方は、こちらをクリック ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会
支部G部会
-
2022.04.22
2022年度 オンラインセミナースケジュール・申込方法
校友会員 各位 2022年度は、下記スケジュールでオンラインセミナーを開催します。各回のテーマ・詳細は、別途ご案内いたします。既に会報誌PATIO98号をご覧戴き参加希望の方は、下記リンクよりお申込みをお願いします。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 オンラインセミナー 日時:2022年5月28日(土)14:00-15:00※開始時刻が14時に変更となりました。オンラインセミナー 日時:2022年7月2日(土)13:00-14:00オンラインセミナー 日時:2022年7月9日(土)12:00-14:00オンラインセミナー 日時:2022年7月30日(土)14:00-15:00オンラインセミナー 日時:2022年10月29日(土)13:00-14:00 ◆PC /スマホ お申込みは こちら ◆問い合わせ先 校友会事務局 メール:tandai@sanno-koyu.jp FAX:03-3704-9539 支部・グループ部会
支部G部会
-
2022.04.19
神奈川支部春の交流会「久しぶり‼逢えてよかったね」
神奈川支部はコロナ禍で延期続きの「春の交流会」を三年ぶりに4月17日(日)鎌倉市内で28名と多くの参加で開催できました。集合のJR大船駅では「久しぶり、元気だった、逢えてよかったね」とマスク越しの会話が多く聞こえました。集合前の小雨も最初の大船観音に歩き始めたら止み、参加者の日頃の行いの賜物を感じたものです。大船のシンボル大船観音を下から仰ぐことが多く、急坂を上るのは初めての参加者もいました。観音像は高さ25.39m幅18.57m、その大きさに驚き最初の記念撮影をパシャリ。 裏手から胎内に入り製造時の写真や内部構造から工事の大変さを痛感しました。境内には原爆慰霊碑があり現在の世界情勢下で再び原爆が使われないことを祈らずにいられません。麓まで戻り大船フラワーまで約1kmを徒歩で移動です。センターは県農事試験場跡で昭和天皇ご夫妻も訪問された四季折々の花々が楽しめる場所です。ここからの参加者も加わり再度記念撮影をしました。広い園内をそれぞれのペースで散策するため1時間後に集合することにしました。 散策し始めると薄日もさし、緑色や薄黄色の珍しい桜、 咲き初め多種類のボタン、ツツジ、藤や芝花壇の色とりどりの花々が参加者を迎えてくれました。写真撮影された方の成果はどうだったでしょうか。藤棚下のベンチで2・3人に分散し、おしゃべりをしながらお弁当を楽しみました。そして、十数年ぶりの人や遠方から来られた人、初めての人、家族で参加者された方があり、全員自己紹介してから解散しました。11月13日には横浜市で40周年記念総会の開催予定でコロナが終息しマスクがいらなくなることを期待しています。
神奈川支部
-
2022.04.18
【めぐろ会 令和4年度ZOOM特別セミナー】
開催日:令和4年6月11日(土)14:00~15:30演題:ニューノーマル時代の仕事と部下のマネジメント(リモートでもリアルでもラクして速い働き方のコツ)講師:松本利明氏参加費:無料 (校友会員、学生もOK)申し込み:令和4年5月29日(日)までにメールで、①氏名、②卒業年次(学生は学年)、③住所(都道府県)、④所属支部等を記載し申し込んで下さい申込先:megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jp 講師プロフィール:人事・戦略コンサルタント、HRストラテジー代表、HR総合客員研究員。企業向けのコンサルティングに加え「誰でも自分らしく、活躍できる世の中」に近づけるため、ビジネスパーソン、ワーキングママ、大学生にキャリア等のアドバイスをライフワークとして実施している。セミナー内容:世間で正解と言われるセオリーとそれが機能しなかった理由、どうすれば上手くゆくのか、そのコツを解説。誰でも今すぐ使える具体的なコツと事例を紹介、あなたも今日からラクに早く仕事が進められるようになります。 【セミナー参加者の本の抽選会&交流会】セミナー後: 15時30分~16時00分松本利明氏著書≪稼げる人、稼げない人の習慣≫と≪できる30代は、これしかやらない≫
めぐろ会
-
2022.04.17
PATIO98号(春号)発刊のお知らせ
校友会会員の皆様 会報誌「PATIO 98号(春号)」の発行をご案内いたします。同時発行の「PATIO電子版 98号(春号)」は、準備ができ次第アップされます。アドレス登録の皆様にはメールにてご案内いたしますので、今少しお待ちください。。 紙面につきましては、順次発送をしておりますので、お手元に届きましたら是非お読みくださるようお願い申し上げます。 ◆PATIO98号(春号)では新しい生活様式でも安全に参加可能な「オンランセミナー」の予定を掲載しております。是非ご覧ください! ◆ 春号では先回に続きWEB版PATIOを購読するためのユーザー(アドレス)登録キャンペーンを実施しております、まだ登録をされていない方はこの機会に是非ご登録をお願いします。 アドレス登録はこちらから・・
広報部会
-
2022.04.07
神奈川支部ぶらりと歩こう会報告 2022年4月
ぶらりと歩こう会が4月2日(土)に行われ「大庭城址と引地川親水公園桜並木を巡る会」は晴れ女・男のおかげで桜の満開に合わせて11名の参加となりました。この日はショッピングセンター5階駐車場から春霞の富士山や丹沢などを眺めてから歩き始め、大庭城址公園の曲がりくねった石畳の坂を上がり桜の咲く芝生広場で記念撮影とランチをしました。 その後いにしえの大庭城を偲ばせるからぼり、館跡を巡り、悲しい伝説の舟地蔵に行きました。引地川親水公園では満開の桜並木に大勢の人が訪れていました。今回は多少の高低差がある場所を1万歩ほど歩きました。大庭城址が二つの川を外堀とし、空堀や土塁などを巧みに使った中世の城郭と区画整理された街並みの姿に新旧の知恵を垣間見ました。 次回は5月7日(土)JR平塚駅東口改札前 午前9時30分集合でバラの見ごろの「花菜ガーデンで散策」を開催いたします。参加の希望の方は5月5日までに髙橋へご連絡願います。連絡先: 髙橋 国夫 携帯:090-8842-6568 mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp
神奈川支部
-
2022.03.27
令和4年.5年【ぶらりと歩こう会 開催予定】 神奈川支部
◎ 2022年5月7日(土)「花菜ガーデンで散策」 バラの見ごろ時期を散策します集合:JR平塚駅東口(茅ヶ崎より)改札口前 午前9時30分参加料300円 入場料・平塚駅からのバス代個人負担解散は平塚駅◎ 2022年9月10日(土) 「姥川と道保川の源流を訪ねる」 照手姫伝説を歩きます集合:相鉄線海老名駅改札口前 午前9時 案内人 上谷 順彦さん参加料300円 JR線代個人負担 解散はJR番田駅または海老名駅◎ 2022年10月22日(土)「銀河大橋と相模の国府跡」国府跡と富士の雄姿を望みます集合:JR平塚駅東口(茅ヶ崎より)改札口前 午前9時30分参加料300円 バス代個人負担 解散は平塚駅◎ 2022年12月3日(土) 「大磯城山公園と明治記念大磯邸園」明治からの別荘地巡り集合:大磯駅改札口前 午前9時30分 参加料300円 入場料・バス代個人負担 解散は大磯駅◎ 2023年 1月28日(土)「鎌倉幻の寺と初詣」幻の永福寺(ようふくじ)跡と鎌倉宮と荏柄天神社を廻ります集合:JR鎌倉駅東口改札口前 午前9時30分参加料300円 解散は鎌倉駅◎ 2023年 2月25日(土)「江ノ島道を行く」 藤沢から江の島詣の道を辿ります途中には全国的に珍しい諏訪神社上社・下社や元使塚があります集合:JR藤沢駅改札口前 午前9時30分 解散は江ノ電 江ノ島駅参加料300円連絡先:髙橋 国夫 携帯090-8842-6568 mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp開催3日前の水曜までにご連絡ください 各回約5kmを歩きます 少雨決行
神奈川支部
-
2022.03.26
【茨城支部】支部総会のお知らせ
卒業生の皆さん、お元気ですか。コロナ禍により、2年に渡り支部総会を郵送決議として参りましたが、蔓延防止等重点措置も解除されたことから、本年度は会場とWeb配信のハイブリッド形式で開催いたします。ご都合に合わせて参加いただきますようお願い申し上げます。初めて参加される方も、気軽にお申し込みください。日 時:2022年4月29日 15時~16時30分 (14時30分開場)会 場:フマニタスビルレンタルスペース 3階・多目的会議室フロア茨城県水戸市城南2-11-15(水戸駅南口徒歩10分)内 容:15時~15時50分 支部総会16時~16時30分 ミニ講演会(講師・演題は調整中) 会場参加の方は、総会終了後懇親会も計画しております。水戸駅周辺で4,000~5,000円の範囲で開催します。会場HP会場参加、Web参加(Zoom利用)及びお問い合わせは、茨城支部事務局 ibaraki@sanno-koyu.jp まで連絡願います。参加申し込みは、4月22日までにお願いします。
茨城支部
-
2022.03.23
2022年度 神奈川支部 「春の交流会」
穏やかな日差しに春を感じる今日この頃、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。さて、本年度の「春の交流会」を下記の通り、開催いたします。昨年《ぶらりと歩こう会》と《レデイース会》の合同で実施され好評をいただいた企画と同じ内容となります。幹事会で協議の上、会員の皆様が少しでも安心してご参加いただけるように「屋外」で密を避け「食事会は無し」でと、開催を決定いたしました。コロナ禍の収束が見通せない状況下にありますが、親睦をはかれる機会として、ひとときの時間をご一緒に過ごせましたら幸いです。久しぶりに皆様とお会いできますこと楽しみにしております。記【大船観音参拝&日比谷花壇大船フラワーセンター散策】日 時:令和4年4月17日(日曜日)(雨天中止)集 合:JR大船駅南改札前 午前10時散 策:【大船観音寺】 JR大船駅より徒歩10分 (急坂あり。境内は階段もあります) 拝観料:300円【日比谷花壇大船フラワーセンター】大船観音寺より徒歩15分入園料:400円(65歳以上150円)持ち込み飲食可。芝生広場・ピクニック広場もございます。各自の判断の下、レジャーシートやお弁当など持参されれば、ゆっくり園内にてお過ごしいただくことも可能です。申 込:締め切り 4月10日(日曜日)支部長 青木茂まで。E-mail 5.5swallows.aoki.s@ezweb.ne.jp携帯電話 090-6100-5828注意事項①神奈川県に「まん延防止等重点措置」が適用されている場合、開催は中止します。②拝観料・入園料は、各自のご負担になります。③参加の際には事前に体調をご確認の上、マスクの着用、ソーシャルディスタンス確保等のご協力をお願い致します。
神奈川支部