BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2013.12.08
山口支部総会のご案内
山口支部会員の皆様、山口支部総会を下記の通り開催します。いつも新年早々ですが、参加してよかった楽しい総会を行いますので、お気軽に参加してくださいませ。山口県内の在校生も大歓迎します。 記 1.日時 平成26年Ⅰ月12日(日)11時30分~15時2.会場 新山口ターミナルホテル(新山口駅在来線口前)3.内容 ①総会 ②研修会(平石会長講師)③懇親会4.会費 男性6,000円 女性4,000円 ※在校生は半額です。お問い合わせ 山口支部長 松田 茂 (090-4806-1681) 事務局 麻生倫司(090-8068-9494)
山口支部
-
2013.12.04
【茨城支部】 オープンセミナー実施報告
茨城支部で開催しました、ビジネス系オープンセミナーについて報告します。どちらのセミナーも、オープニング時に産能短大、産能大の学校案内を配布し、しっかりとPRさせていただきました。 11月10日は、「営業力UPセミナー」を開催しました。卒業生2名、一般受講生5名の計7名の参加がありました。このセミナーは、営業が少し弱い方を対象に、営業のツボを知っていただく約6時間のセミナーでした。月曜からすぐに使えるテクニックをグループワークを中心に行いましたので、皆さん楽しく参加できたと思います。 11月30日は、「目から鱗の5S導入セミナー」を開催しました。卒業生2名、一般受講生8名の計10名の参加がありました。このセミナーは、午前中2時間で、5Sの成功のポイントについて内容盛り沢山で解説しました。ちょっと時間オーバーしてしまいましたが、皆さん真剣に聞いていただきました。会社に持ち帰っていただけるものと思います。 卒業生のスキルアップのため、来季も企画していきますので、皆さん参加して下さいね。
茨城支部
-
2013.12.03
【茨城支部】一泊見学会報告
11月16-17日に、茨城支部 一泊見学会を開催しました。両日とも快晴に恵まれ、暖かな日差しのもと8名の参加がありました。16日、最初に訪問したのは、桜川市のみかん園です。ここは、筑波山の中腹にあり、9件の農家が栽培しています。行ってみるまで、沢山栽培されていることは知りませんでした。300円の入場料で時間制限無しの食べ放題となっています。木によって甘さが異なるのが面白く、いっぱい食べてしまいました。茨城は、みかん栽培は北限となっています。また、りんごは南限となっています。 みかん狩りの後は、真壁の街並み見学です。駐車場で2名のボランティアガイドさんと合流。真壁の街は、戦火にも遭わなかったため、江戸時代から変わらぬ街割りや見世蔵、門構えが残っています。歩いているだけで、昭和初期くらいまで戻った感じのする街並みでした。途中、作り酒屋で懇親会用のお酒も購入しました。あっと言う間に1時間半の街歩きが終わり、ガイドさんとお別れしました。2月には、真壁のひなまつりが1カ月に渡って開催されます。また、訪れてみようと思いました。この後、国民宿舎つくばねに移動し、懇親会を行いました。 翌17日は、関東の清水寺と言われる「西光院」を見学しました。お堂を見学していると、住職の奥さまが現われ、寺の由来や舞台から景色、見学者のマナーなど話してくれました。お堂にキズを付ける者や、備品を持って行ってしまう者などがいて苦労されているとのこと。くれぐれも、マナーは守りたいものだと思います。この後、山を下り蕎麦屋さんへ。地元八郷産のそば粉で打った常陸秋蕎麦をいただいて解散となりました。 Wikipedia「西光院」
茨城支部
-
2013.11.30
埼玉支部 秋の勉強会「あまちゃん」ツア-報告
10月27日(日) 9月末に終了した、NHK朝のドラマ「あまちゃん」(東京編)で話題の「アメ横女学園芸能コース(アメ女)」のロケ地のアメ横の散策と昼食」当日の参加者は12名でした。台風が心配されましたが「日頃の行いが良い」会員の参加で晴天でした。昭和5年創業のカツサンドの発祥の店、「井泉本店」で昼食,昼食にはほとんどの参加者の方は箸で切れる「ヒレカツ」を注文されました。お店からカツサンドをいただき、「どらやき」で有名なうさぎやで「どらやき」を購入し、「あまちゃん」のロケ地、アメ横センタ-ビルを見学し、バスで浅草「雷門」に移動し、その後アサヒビ-ルの本社ビルのスカイラウンジで美味しいビ-ルと22階から東京スカイツリ-を背景に東京の美しい風景を見ることができました。上野の有名なとんかつ・和菓子とビ-ルとおなか一杯の「あまちゃん」ツア-でした。
埼玉支部
-
2013.11.26
東京支部20周年記念式典結果報告
11月23日、東京支部総会ならにび20周年記念式典はお陰様をおちまして無事終了することができました。 ご参加いただきました方々ならびに賛助金ご寄与いただけました方々にかれましては、ご多忙の中本当にありがとうございました。 当日は天候にも恵まれ、本学より五月女芳男理事、平石会長、早坂相談役、佐藤富雄4大会長をはじめ60数名の方々がご参加いただきました。また、記念講演においても3名の講師がリレー式に2時間と限られた時間の中、内容の濃いお話を頂戴することができました。 なお、懇親会等の詳細は後日ご報告申し上げますが、取り急ぎお礼、ご報告申し上げます。 東京支部支部長山本裕一 当日は裏方として式典をサポートいただきました校友会事務局瀬戸様、学生総合サ-ビスセンタ-長 伊藤一実様、情報サービスセンター渡辺卓也様、本当にありがとうございます。謹んでお礼申し上げます。
東京支部
-
2013.11.22
東京支部20周年式典会場変更のご案内
いよいよ明日となりました。さて、明日会場を予定しておりました本学1号館2階1201教室ですが、隣の 1202教室へと変更となりましたことをご案内申し上げます。また、記念講演ですが、大野木孝之氏のテーマを「資格はこう活かせ・・・・日本と中国での実践」以上に変わりましたことをご案内申し上げます。では、明日のお越しをお待ち申し上げます。支部総会 12:00~12:40記念講演会 13:00~15:05懇親会 15:13~17:30
東京支部
-
2013.11.20
【北海道支部】 第25回、定期総会・懇親会
10月19日、KKRホテル札幌にて本部から藤原副会長にご来賓頂き、北海道支部の定期総会、懇親会が開催されました。 道内各地より18名の校友が集ったこの会では、中川副支部長の司会の元、第24年度の事業報告、収支決算報告、会計監査報告、25年度の事業計画、収支予算案、2014年度の役員選出を行い、会員増強・青年部立ち上げ・機関紙支部ニュースの創意・工夫、世代交代・ネット社会にあう支部の即応体制等、支部運営上の見直しをし、今後どう発展させて行くか確認しました。 途中役員名の名称に指摘が入るなど、和気藹々に総会が終わり、楽しみにしていた懇親会へ。 各テーブルでは楽しい会話に花が咲き、やがて余興がはじまりました。景品付きのゲームに尺八演奏・相撲甚句・時事放談など披露され、楽しい一時を過ごすことで新たな出会い・交流・親睦を深めることが出来、最後に青木副支部長の気合の入った強い言葉で締めくくり、総会は全日程終了。 二次会予定のホテルの喫茶店が満室と聞いても他のホテルに場所を移し二次会開催。 終始会話尽きることなく話し合い、今後に向けて明るい兆しが見えた北海道支部でした。 卒業生で北海道支部に入りたい人は是非お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。 北海道支部事務局 jstd.hokkaido@gmail.com 原稿:松本 弘事務局長 編集:IT担当 佐藤 真理子
北海道支部
-
2013.11.18
第48回自由が丘産能祭 即売会の報告 平成25年11月9日(土)~10日(日)
去る11月9日から10日に開催された自由が丘産能祭において、本年も東日本大震災復興支援チャリティ即売会が開催されました。 9日は寒い中、例年の開催を楽しみにしていただいておりますご近所の方をはじめ、多くのお客様が来店され、卒業生のご提供の品々である新潟味のれんのおかき、福島銘菓のままどおる、熊谷梅林堂のお菓子などが順調に売れました。 校友会及び学生スタッフは寒さに震えながらも東北の校友を思い、燃える心で声を出しておりました。 残念ながら2日目は強風のため外での販売はすべて中止になりましたが、1日目に8割がたの商品を販売しておりましたので、無事、完売することが出来ました。 皆様のご協力に感謝いたします。 担当:交流部会
交流部会
-
2013.11.14
福岡・佐賀支部総会の報告 平成25年6月8日(土)
自由が丘産能短期大学校友会 福岡・佐賀支部だより 平成25年6月8日(土)、博多グリーンホテルにて第16回支部総会が開催されました。 まず、定期総会の部では、平成24年度の事業報告、平成25年度の予算案や役員改選の件についての話し合いがなされました。 2部では、大学副学長 宮内ミナミ先生を招いて テーマ「産能のあゆみ」と題して、産業能率大学の歴史にてついて講演していただきました。 また、その後の懇親会は、場所を変えて大学の方も一緒に盃を交わしました。懇親会場は話が盛り上がりました。 福岡・佐賀支部 支部長 坂本弘明
福岡佐賀支部
-
2013.11.11
第48回自由が丘産能祭 こどもムービー 平成25年11月9日(土)~10日(日)
第48回自由が丘 産能祭 「こどもムービー」の様子をお知らせします。 今年も校友会では産能祭に子ども連れの卒業生や近隣のご家族連れの方々が安心して休める場所として「こどもムービー」を1号館2階の教室で2日間、10時から16時まで開催しました。スタッフは校友会メンバーと短大学生のボランティアが5~7名体制でした。 会場では子ども向けビデオを上映し、寝転がることもできるソフトシートエリア、お絵かきや折り紙コーナー、風船のプレゼントもあり、赤ちゃん連れの家族から大人まで100名以上の方に利用していただきました。両日とも訪れた男の子は「毎年楽しみにして来ているの。来年も来るよ。また会える?」と話してくれ、嬉しくなりました。子どもたちに喜んでもらいたいと開催しましたが、スタッフの私たちも多くの喜びを得た「こどもムービー」でした。 子どもの安全確保に立地条件の良い教室を2日間貸してくださった母校と、気持ちよく手伝ってくださったボランティアの学生さん、そして校友会スタッフの皆さんに感謝します。ありがとうございました。 P.S. ボランティアの学生さんの書いたポスターや飾り付けで教室はどんどん楽しい場となり、風船を持って会場内をPRしたことなどが集客につながったと思っています。学生の皆さんお疲れ様でした。また一緒に活動しましょうね。 担当 田口淳子
交流部会
-
2013.11.05
東京支部総会のご案内
東京支部会員ならびに東京都在住の皆様へ東京支部総会は例年4月に開催しておりますが、本年度は創立20周年を迎えるあたり、開催準備等から記念式典を11月23日に本学1号館にて開催することなり、合わせて総会開催も行うこととなりましたことをご了承の程よろしくお願い申し上げます。なお、総会終了後には、20周年記念式典として記念講演会、懇親会を開催します。合わせてご参列いただけましたら幸いです。【日 時】11月23日(土)支部総会 12:00~12:40(受付11:30~) 記念講演会 13:00~15:00(受付12:40~) 懇親会 15:20~17:40【会 場】 本学1号館2階 1201教室【参加費】懇親会ご参加者のみ¥4,000【申込先】下記メールアドレスまで申込みをお願いします。 E-mail: info@sanno-tokyo.com
東京支部
-
2013.11.05
東京支部20周年記念式典会場のご案内と詳細案内(パート 3)
11月23日(土 祝)東京支部創立20周年記念講演会演者3人目のご案内です。 会場:1号館2階1201教室 (13:00~15:00) なお、パート1でご案内しました林氏のテーマが変更になりましたのでお知らせします。 「BAGEL&BAGELゼロからの起業ストーリー」以上、ご了承の程お願い申し上げます。 ■大野木孝之氏 (大野木総合会計事務所代表) テーマ :「中国ビジネスの現状と展望」 広大な国土に13億人を超える世界最大のマーケット市場を持つ世界第2位の経済大国となった中国。日本パッシングや領土問題などグレーな部分も存在するが日本と中国は経済面においても重要な関係なのも事実。しかし、中国バブル崩壊や中国経済減速もささやかれている今日において、今後の中国経済、そして中国ビジネスの展望はいかなるものだろうか?氏は当校出身で、2年度前まで校友会副会長も務めていただいた大野木総合会計事務所代表。文京区音羽にて税理士事務所を1人開業後社員増加に伴い現在の赤坂に移転。2003年に天津、その後北京にオフィスを設立し、中国に進出している多くの日本企業をサポートされておらます。中国の実際の現場を観られておられる氏は、巨大化した中国市場は日本企業にとって一体どうなのか?今後中国に進出してビジネス展開は吉か凶か?本音トークでお話いただきます。大野木孝之氏プロフィール (公認会計士・税理士・中小企業診断士、産能短大校友会元副会長) 1979年3月産業能率短期大学事務能率科通信教育課程卒業2003年3月産能大学大学院経営情報学研究科修士課程終了1976年10月公認会計士第2次試験合格後、監査法人ならびに会計事務所勤務1987年7月大野木総合会計事務所設立し現在に至る1997年4月より2000年3月まで多摩大学経営情報学部非常勤講師2003年12月天津大野木邁伊茲咨詢有限公司を設立し董事長(代表者)に就任2010年8月北京大野木菲瑪詢有限公司を設立し董事長(代表者)に就任
東京支部