BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2012.06.05
【神奈川支部】第6回レディース会葉山クルージング
年1回開催しているレデイース会も今回で6回目。毎回、何をして良いか迷いながらの実施しているのが現状です。今回のクルージングとランチ会は、3年前から温めていた企画なのですが、費用がかかることからなかなか言い出せないでいました。しかし、会員の皆さんにお話してみたら意外にも行きたいという意見が多くあり、今回実施することとなりました。9名の会員に参加いただきました。(11名の申込みあり)。 当日はまさにクルージング日和。葉山ヨットハーバーから乗船。ヨットを見てみんなワクワクどきどきです。いざ出港。森戸神社、裕次郎灯台を見ながらスピード感に驚き、港がどんどん遠くなり、三浦半島、房総半島、材木座海岸、片瀬海岸を眺めながら江の島へ。海側から見る江の島は岩屋や岩場がリアルで、何時も見ている江の島とは別の眺めでした。ヨット、ウインドサーフィン、釣り船等が沖合に多くあり、湘南の海を満喫した45分間でした。下船後はお待ちかねのランチ会。賑やかに話の花が咲いた事は言うまでもありません。帰りは逗子海岸を見ながらの散策。逗子に来たら「珠屋」のケーキでしょうということで、美味しいケーキを食べ満足。逗子駅で解散となりました。レディース会担当 加藤麗子 〈参加いただいた方の感想です〉風薫る5月、爽やかな好天に恵まれ、レデイース会、葉山クルージングとランチ会に参加しました。葉山マリーナより、湘南海岸を、波に乗り、風を切り江の島まで・・・・心地よい潮風とスピード感に、青春時代に戻ったようです。クルージングの後は参加者で海を眺めながらランチ会。帰りは逗子海岸を見ながらの散策を楽しみ、またまた話に花が一杯咲きました。3年間温めていて企画と伺い納得!最高に楽しい一日でした。今回初めてお目にかかった方もいましたが、とても親しい気持ちになりました。レデイース会は支部参加への第一歩としても嬉しい会ですよ。来年のレデイース会も今から楽しみにしています。Mitome san
神奈川支部
-
2012.06.03
第31回埼玉支部総会
お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。至らない点、間違いいろいろございましたが、お陰様で無事盛会のうちにお開きにする事が出来ました。ありがとうございました。
埼玉支部
-
2012.05.24
宮城支部総会報告 懇親会
親睦交流会は会場を仙台駅前の「日本海庄や」に移して行われました。 美味しいお料理にが並びます。 お酒も入り皆さん笑顔です。 来賓の皆さまありがとうございます。 また、来年の総会も笑顔でお会いしましょう。
宮城支部
-
2012.05.24
宮城支部総会報告
宮城支部は、平成24年5月12日(土)、仙台駅前 AER(アエル)28階 エル・ソーラ仙台 において、24年支部総会を開催しました。 総会には、宮城支部から16名、来賓として、二上校友会副会長・辻村支部グループ部会員・中村山形県支部長・佐々木福島支部事務局長が参加しました。 総会は、桂嶋支部長の挨拶、校歌斉唱、来賓挨拶と進みました。議事はすべて承認され閉会しました。 次に、『私が感じた津波の教訓 』をテーマに高橋勝男氏(1996通教卒)から、東日本大震災で実際に奥様と二人で津波に遭遇し、九死に一生を得た凄絶な体験談をお話いただきました。 最後に、校友会支部グループの辻村理事の進行で、支部活動のディスカッションを行いお開きとなり、懇親会に移動です。
宮城支部
-
2012.05.24
宮城支部総会報告 新支部長に太田氏を選出
宮城支部は平成24年5月12日(土)総会を開催し、役員改選により、新しい支部長に太田卓男氏(写真右)を選出しました。 これまで尽力された桂嶋勇孝支部長は顧問として引き続きご指導いただきます。
宮城支部
-
2012.05.21
【関西支部】 霊場高野山パワースポット探訪のご報告
932年ぶりの広域金環日食を月曜に控えた土曜と日曜日。参加者11名で霊場高野山の古刹 金剛三昧院の宿坊に宿泊する支部行事を行いました。 高野山は御存じ空海(弘法大師)が平安時代に開いた標高約900メートルの天空の町。ユネスコ世界遺産として熊野古道とともに一帯が登録されている。 金剛三昧院のホームページ 早朝の勤行(ごんぎょう)では、凛とした冷たい空気の中でおごそかに読経が流れ、心が静かに浄化されていくのを感じることができました。 真言密教の瞑想法である「阿字観」では、呼吸を整えることで煩悩から解き放たれた無の世界を体感するという不思議な経験をすることもできました。 また境内には世界遺産や国宝が普通にあるのが非日常的で、感動を通り越してしまいます。 ↓世界遺産登録 国宝 多宝塔(金剛三昧院) 今回は参加を見合わせた方を含めて、東日本エリアからも多くのお問い合わせも頂き、当初から関心の高さを感じる行事となりありがとうございました。 是非一度、数々の歴史上の人物が静かに眠る霊場高野山にお参り下さい。宗派関係なく受け入れて頂けるのが高野山のまた嬉しいところでもあります。 ☆関西支部事務局: 森脇弘幸メール jo3uvh@jarl.com携帯 090-3925-8352(留守録優先) ↓奥の院の木立(樹齢300年から600年の木々)
関西支部
-
2012.05.15
埼玉支部 第31回総会のご案内
新緑が美しい季節となりました。この度、下記の通り第31回支部総会を開催する運びとなりました。ご多忙中のことと存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。なお、参加ご希望の方は5月26日(土) までにお知らせいただければ幸いです。今後とも埼玉支部への変わらぬご支援をお願い申し上げます。 開催日 2012年6月3日(日)会場 埼玉会館3B会議室(3階)参加費 4,000円(別途年会費1000円をご用意下さい。)※年会費を納めていただいた新入会員は無料ご招待 総 会 14:00~(受付13:30)講 演 15:00~「薬膳のすすめ~食と健康」【講師】岡本清孝氏(NPO法人全日本薬膳食医情報協会理事長)懇親会 16:30~ <お申込み・お問い合わせ先>埼玉支部事務局 担当【菊武】mail:sannosaitama@gmail.com <正しい薬膳の知識で健康に!>「薬膳」は中国で生まれた食養生のひとつ。日常の健康を保持するための食事であり、病に至った場合には健康を回復させるための食事です。今回は薬膳の理論を生かした健康に役立つお話しをしていただきます。岡本氏は薬膳の本場中国で本格的に学んだ日本における薬膳の第一人者です。<岡本清孝氏の略歴>京都府出身法政大学経済学部で学び、中国国立北京中医薬大学継続教育日本分校、中医・中薬学部食養養生学部卒業した後、下記資格を取得。・国際中医師 (中国・国家中医薬管理局認定)・国際薬膳師(中国中華中医薬学会認定)その後、辻学園日本調理師専門学校分校長を歴任し、飲食業コンサルタントとして飲食店の開業指導、メニュー開発、調理指導を行う傍らマスコミ、飲食業専門誌等への執筆活動を行い著書は多数。テレビ料理番組への出演は500回以上に上る。現在は下記役職にて活躍中。NPO法人全日本薬膳食医情報協会理事長北京市医薬大学校日本校薬膳専科講師東京薬膳学院学院長
埼玉支部
-
2012.05.12
【富山支部】平成24年度総会・田口会長支部訪問
平成24年4月29日(日)、産能滑川教室の聖地「サンアビリティーズ滑川」において、田口校友会会長をお迎えし平成24年度支部総会を開催しました。高橋事務局長の司会により開会、田口会長にご挨拶いただき上田支部長の挨拶そして議事に入り、23年度事業報告・会計報告、24年度の事業計画・予算案について全員一致で可決されました。 お茶・お菓子等でリラックスしたところで、昨年10月に新潟県岩室温泉で開催された東海・北陸・甲信越ブロック会議の参加報告や、出席された皆さんの近況報告や情報交換を行い親睦を深めました。 今回の田口会長富山支部訪問の目的「意見交換会」では、田口会長から支部訪問の意義・目的を説明、母校の近況等を報告された後、富山支部の現状や本部への要望・質問等を熱く語り合い意見交換をしました。終了時刻となっても盛り上がりは収まりそうになく続きは食事をしながら、ということで近くの富山湾を一望できる「すかいれすとらん かじやばし」へ。 この店は地元の鮮魚店が経営しており鮮度は折り紙つき。海を眺めながら解放感溢れる雰囲気の中での食事に田口会長もご満悦そうです。今がシーズンのホタルイカも、もちろん頂きました。食事後は「ほたるいかミュージアム」を見学し解散となりました。 田口会長は風のように爽やかに訪れ、富山支部に大きな課題や元気と勇気という置き土産を残し、そして風のように爽やかに去って行ったのでした。ありがとうございました。更なるご活躍を期待しています。 富山支部 事務局長 高橋真琴
富山支部
-
2012.05.08
【茨城支部】第28回総会・懇親会
懇親会 12:40~14:00ディスカッション・タイムが熱かったため、少し遅めのランチ懇親会となりました。伊藤元支部長に乾杯の挨拶をいただき、懇親会のスタートです。今回は、イタリアンでまとめてみました。 前菜後、色々な料理が続いたのですが、画像を撮っておりません。ワインがとっても美味しかったです。校友大会(静岡)にも、みんなで行こうねって、話しあいました。・・・・という訳で、最後のデザートです。女性のために奮発してね。と注文しておいたら、画像のようにデザートがてんこ盛りになりました。甘すぎず、美味しかったです。 以上で懇親会も閉会し、第28回総会は終了となりました。
茨城支部
-
2012.05.08
【茨城支部】第28回総会
平成24年4月15日茨城支部第28回総会を開催しました。ちょうど桜も見ごろの時期、支部会員12名の参加をもって開催されました。校友会からは田口会長、支部グループ部会の藤原理事が出席されました。 会場は、水戸京成百貨店バンケットルームにて開催しました。この会場は、初めての利用です。内容は、総会、ディスカッション・タイム、懇親会です。 総会 10:15~11:30橋本事務局長の司会で、川内支部長の開会挨拶、田口会長の祝辞の後、川内支部長を議長選出し議事へと進みました。平成23年度事業報告、会計報告・監査報告了承後、役員改選が行われ、新支部長として稲葉稔氏が選出されました。10分間の新役員会議後、稲葉支部長の挨拶、平成24年度事業計画案、平成24年度予算案が承認され、総会は閉会しました。 ディスカッション・タイム 11:40~12:30支部グループ部会主催のディスカッション・タイムを、藤原理事の司会で開催しました。支部活動に対する想いや、校友会に対する要望など30分の予定を大幅に延長し、熱く語りあいました。 お腹もすいたので、懇親会へ続きます。
茨城支部
-
2012.05.08
【岩手支部】平成24年度支部総会
平成24年4月21日岩手支部通常総会が開催されました。当日は、北国の春を思わせる暖かさとなり、絶好の総会日和でした。桜前線は、仙台で追い越してきましたので、花巻はまだでした。総会は、支部会員7名、小野・秋田支部長、荒木・宮城支部事務局長、校友会からは橋本副会長、支部グループ部会から藤原理事、講演会弁士として佐藤元副会長が参加しました。会場は、花巻・ホテル花城で、内容は定期総会、ディスカッション・タイム、講演会、懇親会です 総会 15:00~15:30千葉事務局長の司会で、佐藤支部長挨拶後、議事は23年度事業報告、24年度事業計画案ですべて承認されました。また、震災時の安否確認報告、見舞金の分配について報告されました。ディスカッション・タイム 15:30~16:00支部グループ部会主催のディスカッション・タイムを、藤原理事の司会で開催しました。パティオの利用状況や、デジタル化されたらどうなるか等を中心にお聞きしました。 講演会 16:00~17:00佐藤富夫元副会長による、講演会が開催されました。演題は「東日本大震災の支援活動報告」~今後の対応に思うこと~で、実際に関わったお話しを聞きました。 懇親会 17:00~19:00ホテル内別室で、懇親会が開催されました。校友会との関わりのことや、人数が減りつつある地方支部でのブロック化などの話しで熱く飲み交わしました。 以上で、岩手支部総会を閉会しました。
岩手支部
-
2012.05.08
【神奈川支部】チキンラーメン手づくり体験
神奈川支部では、4月28日、昨年オープンしたばかりの、カップヌードルミュージアムで「チキンラーメン」の手作りを体験してきました Tsuji^^ 感想は・・・楽し~~~い。自分でチキンラーメンを作るなんて、考えてもみませんでした。手順はいたってシンプル。最初は、ボールに粉とカンスイを入れて混ぜます。次に麺棒で押さえつけて伸ばします。そしてそれを製麺機にかけます。これが結構疲れる作業でした。何度も繰り返して、生地を薄くのばします。 発酵させた麺を蒸して、1人分100gを計りで計量。その麺に味を付けて、スタッフの方に、油で上げてもらって麺は完成!その間に、チキンラーメンの袋に自分でお絵かきをして自分用の袋を作ります。最後は、その袋に、出来上がった自分のチキンラーメンの面を封入してもらって全て完了。自分が作ったチキンラーメンと、市販のチキンラーメンをお土産にもらえます。それから、頭に被っていた、ひよこちゃんバンダナも持ち帰れます。とにかく楽しくてみんなが笑顔になれた一日でした。詳細は、神奈川ブログにアップするので、お楽しみに。
神奈川支部