BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2011.03.06
東京支部 総会後懇親会について
東京支部総会、講演会終了後懇親会を行います。講師の円谷先生も参加予定です。是非ご参加ください。 【懇親会】17:20~19:20【場 所】「北海道 後楽園店」 東京都文京区春日1-2-3 メトロ・エム6F 電話:050-5831-1395 シビックセンター斜向かいの東京メトロ・丸の内線・南北線後楽園駅直結のビル「メトロ・エム6階「北海道 後楽園店」 で行います。 【会 費】¥4,000- 【申 込】下記メールアドレスまでお申し込みをお願いします。 E-mail ; info@sanno-tokyo.com 【締め切り】4月12日まで。
東京支部
-
2011.03.06
東京支部 総会後講演会について
総会終了後に下記講師をお招きして講演会を開催致します。是非ご参加ください。 【会 場】 文京シビックセンター(総会会場と同じ会場)【講演会】 15:00~17:00 【参加費】 無料 【講 師】 帝京大学経済学部経営学科教授 円谷洋一先生【テーマ】 私の生きざま =失敗多き「幸福人」= <講師略歴>1973年 慶應義塾大学商学部卒 同年博報堂入社マーケティング部配属。以来、23年間「マーケティング・コミュニケーション企画立案」の専門家として数多くの講演、TV番組コメンテイター等を務める。1998年 同社退職 同年、文化放送取締役就任2001年 (株)文化放送開発センター代表取締役社長 兼 (株)文化放送商事 代表取締役社長。両社の合併・商号変更(キューアールシー)等を経て、2003年より、㈱ キューアールシー代表取締役社長。2007年6月退職。2009年慶應義塾大学体育研究所非常勤講師2010年帝京大学経済学部経営学科教授就任。今日に至る。 円谷先生は、博報堂マーケティング・ディレクターとしてTV出演、多くの講演会も行われた後、文化放送へ転職。そこで社長まで登りつめて退職。ここで終わりかと思えば大学教授に就任。一般の方から見ればうらやましい人生。しかし、先生は失敗ばかり繰り返してきたごく普通人と言います。円谷先生とは、ちょうど10年前に私のウエディング・パーティーにお越しいただいた時以来。今から16年前に東京目黒学生会主催セミナーの講師として産能短大にお越しいただいたことがあります。どんな失敗談をお聞かせいただけるのか。失敗しても幸福と言える人生。きっと、皆様の人生観に多いに参考になると存じます。 山本
東京支部
-
2011.02.24
東京支部 平成23年度総会のご案内
昨年と同じ会場となります文京区シビックセンター5階区民会議室Cにて開催致します。3月末を持ちまして2年間の任期が終了し、新たな役員候補が発表となる年度となります。総会終了後は下記場所にて懇親会を行います。 講師詳細に関しましては後日ご案内申し上げます。 【会 場】文京区シビックセンター5階会議室【日 時】4月16日(土)14:00~15:00(受付13:30~)【講演会】15:00~17:00【懇親会】「北海道 後楽園店」17:20~19:20
東京支部
-
2011.02.13
関西支部 新年会報告
関西支部は1月23日に新年会を大阪弥生会館で開催しました。今年は11名の参加者がございました。昨年、支部の活性化にご尽力いただきました先輩2名が他界し、お顔を見ることができなくなりましたが、会食が進むほどに、今年も楽しく活動を進めようと盛り上がりました。役員会も兼ねておりますので、関西支部のアクションプランも承認されましたが、もっと他支部との交流が今年度の課題といたしました。 命の芽がひっそりと息づく厳寒の1月23日でしたが、校友会は私たちに受け継がれるかけがえのない財産。こころ豊かに起点に立つ思いでした。 関西支部長 和田憲一Tel/fax :06-6390-6728 携帯:080-1491-4399Eメール:wada@fides.dti.ne.jp
関西支部
-
2011.02.10
神奈川支部 2011年 新年会in鎌倉 【特別企画】 鎌倉散策
神奈川支部新年会の前に北鎌倉を散策しました。当日は27名が参加されました。コースは、東慶寺~浄智寺~円応寺です。早春の鎌倉は梅の花が咲いていてとても心地よい時間を過ごす事が出来ました。【今回の写真は高橋さん、土屋さんからご提供いただきました。】最初は、東慶寺です。ここ東慶寺は、縁切寺(駆け込み寺)」としても知られています。江戸時代、離婚請求権は夫の側にしか認められおらず、夫と縁を切りたい女性は、当寺で3年(のち2年)の間修行をすれば離婚が認められるという「縁切寺法」という制度があったそうです。幕府公認の縁切寺として、江戸から多くの女性が東慶寺を目指したそうです。東慶寺は階段を昇った上にあります。かなり急な階段です。この写真は階段を降りているところです。(写真左のカトウさんの左手に注目~!) 続いて「浄智寺」です。鎌倉五山の第四位に位置する浄智寺は、鎌倉時代に北条氏によって創建されました。北条宗政の妻とその子・師時が1281年ごろに創建したといわれています。現在の建物は関東大震災後に再建されたものだが、自然林に囲まれた静かな境内は国の史跡に指定されています。参道沿いの石段脇には鎌倉十井に数えられる“甘露ノ井(かんろのい)”があります。 この布袋様は「鎌倉・江ノ島 七福神」のうちの1つに指定されています。これは、布袋様のお腹をなでている皆さんです。近くに案内板がありこう書かれています。「布袋尊(ほていさん)のお腹(おなか)をなでて上げて下さい。元気がもらえます。」この案内板を見て、布袋様のお腹をなでる人が後を絶たないそうです。東慶寺のあと、円応寺を見学して、新年会の会場「鎌倉山下飯店」まで歩きました。みんな元気です!さぁ、次は新年会で盛り上がりましょう。Tsuji ^^
神奈川支部
-
2011.02.09
神奈川支部 2011年 新年会in鎌倉
1月29日、神奈川支部は、2011年新年会を行いました。場所は昨年と同じ、鎌倉山下飯店(中華料理)です。当日は鎌倉散策から参加された方を含め40名が参加下さいました。神奈川支部は、今年も、わきあいあい、楽しく笑顔いっぱいの支部となるよう頑張りますので宜しくお願いいたします。写真は、ゲームでジャンケンに参加した神奈川支部のお世話をさせていただいいるメンバー2人(両端)です。【今回の写真は高橋さん、土屋さんからご提供いただきました。】 新年会は、加藤事務局長の司会で、山岸支部長の挨拶、4通石川さんの乾杯の音頭で始まりました。美味しい中華料理とお酒を飲んで皆さんとても楽しい時間を過ごせたようです。途中、抽選会を行いました、このゲームで会場がとっても和んだ雰囲気になりました^^ 最後は、全員で校歌を斉唱してお開きとなりました。参加して下さるみなさんの笑顔が神奈川支部の役員幹事の元気の基です。これからも皆さんどんどん参加して下さい、お待ちしております。次は、春の交流会でお会いしましょう。羽田です。Tsuji ^^校友会を1度のぞいてみたいな、と思われた方は次のアドレスへお気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。〔問合せ先〕 神奈川支部事務局 かとうれいこ yu-rei@sea.plala.or.jp
神奈川支部
-
2011.02.02
東京支部 新春講演会&新年会
1月29日、本学1号館3階の教室にて新春講演会を開催致しました。講師は外部よりサプリメント原料調合・加工における第一者であります(株)M・H・B代表取締役 細山浩先生を講師にお招きし「栄養と健康」(本当に必要なサプリメントとは・・)についてご講義いただきました。参加者は約40名。 サプリメントは多くの方が毎日当たり前のように愛用していると思いますが、今回の講演で間違った使用方法、効果的な使用方法を学びました。例えば、最近疲れやすいのでビタミンEを中心にサプリメントを用いて、その効果は「疲れ」というピンポイントのみの即効性を期待している方が多いと思います。実はこれは誤った使用方法で、正しい服用は体内のバランスや基礎的な部分を整え、その結果として体調が楽になることを考えて作られているそうです。 薬が「痛みを消す」「病気の原因を取り除く」のが主な役割ならば、サプリメントは「体内のバランスを整え、病気に負けない強い体を維持する」ものとのことでした。100分と短い時間でしたが、大変勉強になるご講演でした。細山先生ありがとうございました。なお、今回の講演にあたり、(株)ワミレス浦和販売代理店:小林元子様の全面的なご協力にて実現できました。この場にて深くお礼申しあげます。 東京支部支部長山本 裕一 講演会終了後は 懇親会では、お肌のターンオーバーにおける実技も行われ、参加者の手を用いて古い角質を落とし、参加者はツルツルのお肌になって喜んでおりました。私もやってもらいたかったのですが、定員オーバーで、女性限定で10名の方が体験いただきました。 次回のイベントは3月26日(土)新宿御苑にてお花見を開催致します。詳細は後日ご案内致します。 お問い合わせ先:info@sanno-tokyo.com
東京支部
-
2011.01.13
茨城支部 新春講演会のお知らせ
茨城支部では、毎年恒例の新春講演会を開催します。今回の講師は、茨城支部会員の長島さんと竹内さんです。興味をもたれた方は、会場まで直接お越しください。 日 時: 平成23年1月16日(日曜日) 午後1時00分~会 場: 水戸市民会館 小会議室302 常磐線水戸駅南口 徒歩10分 講 師: 長島 登 氏(会員講師)演 題: 中高年期におけるアイデンティティを巡る諸問題 講 師: 竹内 昌子 氏(会員講師)演 題: カンボジアの子供たち水戸市民会館
茨城支部
-
2011.01.01
東京支部 明けましておめでとうございます。
校友会の皆様 新年明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、1月29日に開催致します新年会にて改めてご挨拶申し上げますが、今年は役員任期終了年となります。来年度役員は現在公募も含め現在調整中ですが、今年は「校友会活動」における原点に戻る年と考えております。支部総会は現在会場検討中ですが、4月23日、5月14日、5月21日(いずれも土曜日)を検討しております。詳細は決まり次第ご案内致します。魅力ある支部を目指して今年も役員一丸となって頑張りたいと存じます。 東京支部支部長山本 裕一 *写真は昨年4月に開催しました総会時のものです。
東京支部
-
2010.12.31
東京支部 新春講演会詳細案内
1月29日に開催致します。新春講演会会場は 1号館3階「1303」教室となりました。 受付開始は13:45から行います。皆様のご参加お待ちしております。 日 時:2011年1月29日(土) 講演会14:15~16:15 新年会16:30~18:30場 所:産能短大1号館 3階「1303」教室テーマ:「栄養と健康」 (本当に必要なサプリメントとは・・) 講 師: 細山浩 先生 費 用: 無料 (新年会にもご参加のみ¥3,000) <講師略歴>(株)M・H・B代表取締役。1987年東京大学卒、キッコーマン(株)バイオケミカル事業部で{食品の抗酸化および人体の抗酸化について」を中心に14年間研究後独立。サプリメント原料調合、加工の第一人者として、安全かつ効果的なサプリメント普及に努める。 出版物:「抗酸化サプリメントの正しい選び方」(現代書林) *写真は前回(2010年1月)に開催しました新春講演会時のものです。 参加申込:FAX 03-3603-8588 E-mail infmo@sanno-tokyo.co
東京支部
-
2010.12.21
【関西支部】 新年会のお知らせ
関西支部では以下のとおりで新年会を予定しています。もちろん4大卒、短大卒、在学中の方も参加大歓迎です。堅苦しくない集まりですので、皆さまどうぞお誘い合わせの上、ご参加をお願いいたします。 日 時 : 1月23日(日) 11:30~13:30場 所 : 大阪弥生会館 06-6373-1841 最寄りJR大阪駅会 費 : 5,000円 支部会費未納の方は1,000円別途加算食 事 : 和食会席内 容 : 23年度計画(案)のご提案、近況報告等 ↑大阪弥生会館への地図はここをクリック !!! ご出席のお申込みは、予約の都合上、1月18日(火)までに以下までご連絡下さい。 ☆関西支部長 和田憲一携帯 : 080-1491-4399E-mail: wada@fides.dti.ne.jp ☆関西支部事務局 森脇弘幸携帯 : 090-3925-8352(留守録優先)E-mail: jo3uvh@jarl.com
関西支部
-
2010.12.19
東京支部後援 めぐろ会クリパ
第20回 めぐろ会クリスマスパーティー結果報告 東京目黒学生生会OBOGが中心に発足されたグループ校友会「めぐろ会」の恒例クリスマスパーティーも現役学生会時代からカウントして今年でちょうど第20回目となりました。今回は昔懐かしい方々にも声をかけ、12月18日IVYホールで開催致しました。親子で参加いただいた方、卒業以来10数年ぶりにお会する方、昔とまったく変わらない方、すっかり太った方(笑)、などなど本当に懐かしい面々。あっと言う間のひと時で同窓会気分で行うことができました。総勢50名以上の方々がご参加いただきましたが、卒業以来学校に久しぶり来た方で道に迷う方も数名おり、何だかんだしているうちに終了予定時間がオーバーし、だいぶ過ぎてから記念撮影を行いましたので参加者全員一緒の撮影ができませんでした。途中でお帰りになりました皆さん本当にごめんなさい。 ところで、実は毎年行っておりますこのクリスマスパーティーも今回の 20回を最後に終了を考えていましたが、久しぶりお会いした皆様と再開し元気をいただいました。やっぱり旧友とは素晴らしいものですね。現めぐろ会代表の柳澤さんの励ましもあって、今回のような大きくはできないかもしれませんが、小規模ながら毎年継続できるよう頑張りたいと存じます。今回どうしても都合が合わず参加できなかった方々からも次回の開催の要望いただきました。参加者の方々もそれぞれの家庭や仕事を抱え、今後は両親の介護など一同集まる機会はますます厳しくなると思いますが、楽しかったあの時の「旧友」たちの再開の場が活力の得る場として継続できるよう微力ながら頑張りたいと存じます。 また、音信不通となっています旧めぐろ会の皆様、このホームページをご覧いただきましたら是非ご一報ください。 次回、皆様との再会を楽しみにしております。 山本裕一 連絡先 E-mail: info@sanno-tokyo.com なつかしの森谷先生もご参加いただきました。 親子でご参加いただきました旧姓:段村さん(中央)左端の菜々子ちゃんが若い時のママそっくりで、びっくり。思わずお嬢さんの方に「お久しぶり」と言いそうになりました(笑)。もちろん、ママも昔と変わらず綺麗ですよ。
東京支部