BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2023.03.26
[神奈川支部] ZOOM雑談会 お花見のお知らせ
月15日土曜日 15時〜16時ZOOM雑談会を計画しました「ZOOM雑談会 お花見」です。桜が満開になりました。今年は久しぶりでお花見を楽しまれる方も多いのでないでしょうか。ZOOM雑談会では、お花の写真をみなさまと共有します。今年でなくても良いのです。色々な種類の各地のお花。お気に入りの写真をご披露ください。お花見できなかった方も一緒に行ったつもりで楽しんで頂きたいと計画しました。お好きな飲み物片手に15時〜16時の1時間。お花見をしましょう! ご参加頂ける方は、4月10日月曜日までにご連絡お願い致します。ZOOMのURLを返信致します。Mail sannokanagawamitome「@」yahoo.co.jp (「@」を半角@に修正してください)神奈川支部 ZOOM雑談会 世話人 三留千恵子
神奈川支部
-
2023.03.26
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会 3月25日ご報告
3月25日(土)「ぶらりと歩こう会 恩田川 お花見」は12名の参加。雨のお花見で満開の景色はまさしく桜色。趣があり心に残りました。 私が恩田川を知ったのは、妻からの誘いでした。もう10年ぐらい前です。平日の昼頃ゆっくり歩いて鑑賞しました。川の両岸から延びた桜に覆われた景色は、こんな景色があるのかと感動しました。目黒川がニースに取り上げられていますが、あれは商店街があり、食べ歩きができる良さで、桜は恩田川が良いと思っています。ただ、毎年見に行きますが、天候によりかなり迫力が変わります。ぜひ、青い空の下で観てください。 しかし、そんな景色に会ったのは、数回です。もう一つ残念なのが、花の地力が弱まっているように感じています。「花の色落ちに 身の老を観る」運の良い人は、カワセミを見ることができます。友は何度も、私は一度だけです。 <「恩田川 お花見」 案内人 大野径造> 次回のぶらりと歩こう会は5 月20日(土)「港の見える丘公園でバラ園を散策」みなとみらい線元町中華街駅1階改札口前 9時30分集合です。
神奈川支部
-
2023.03.14
【神奈川支部】春の交流会ご案内
春の交流会は「生田緑地」に決定日時:5月14日(日) 午前10時 雨天中止集合:小田急向ヶ丘遊園駅南口改札口前 (快速急行は停車しません)参加費無料:お弁当・飲物・敷物をご持参ください (芝生広場にて会食予定)川崎市随一を誇る緑の宝庫の生田緑地東口までほぼ平坦な道を約1km歩きます。生田緑地東口を入るとすぐの芝生中央広場にはD51や客車があります。一角の太古から川崎市の大地、丘陵や街・多摩川の自然など生き物や水の恵みが楽しく学べる「かわさき宙(そら)と緑の科学館」を訪れ団体行動はここまでとします。 生田緑地解散後は気の合ったお友達でご自由にお過ごしください。点在する日本民家園(有料)、伝統工芸館、岡本太郎美術館(有料)の魅力的な施設を訪れるのも良いでしょう。階段が続く枡形山や飯室山には展望台もあります。また少し足を延ばしてばら苑(無料 例年5月中旬が満開見頃です)や藤子・F・不二雄ミュージアム(有料)も行けます。お友達お誘いあわせの上多くの皆様のご参加をお待ちしております。 申込は5月7日まで支部長 青木 茂 Email 5.5swallows.aoki.s「@」ezweb.ne.jp(「@」を半角@に修正してください) ※かわさき宙(そら)と緑の科学館のプラネタリウム、岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアムの入場は予約制の場合がありますのでHPをご覧ください。※歩き疲れたら帰りには東口から始発の登戸駅行きのバスが1時間に3本程度出ています。藤子・F・不二雄ミュージアム
神奈川支部
-
2023.03.14
【めぐろ会ZOOM交流会の報告】
3月11日塚口裕彦さんの≪私の愉しみDIY偏≫を行いました。塚口さんはプレゼンテーションソフトのkeynoteを使いbefore afterの写真を元に分かり易く話して下さいました。後半の質問コーナーでは参加者が、それぞれ自分の興味のある事に対しての質問を。その質問に対しても丁寧に説明して下さり、あっという間の1時間半でした。 【オンラインに慣れましょう】ハーバード大学より入りにくいと言われ先進的な教育が国際的に注目されているアメリカのミネルバ大学は授業の全てをオンラインで行い、少人数による議論の内容で評価するとの事です。オール産能推進のめぐろ会は大卒、短大卒、学生全てOK。そして入会金、年会費も有りません。めぐろ会のイベントはオンラインの為、北海道から沖縄、海外からでも参加出来ます。めぐろ会のイベントに参加し、少しずつオンラインに慣れて行きませんか。 ZOOM『査さんの中国語入門講座』第1回講座:2023年4月8日(土)13時30分~15時00分講師:査穎さん内容:中国語の日常会話や、日々変化する中国や米国、ヨーロッパ等世界のことについて参加費:無料 教材:朝日出版社の「カンタン・中国語・超入門」1,600円(+税)を、書店等で各自ご購入申込み:①氏名、②住所(都道府県)③短大卒、大学卒、学生該当を明記の上、megurokaisannnou@jcom.zaq.ne.jpに申込期限:4月1日(土)
めぐろ会
-
2023.03.04
ZOOM めぐろ会『査さんの中国語入門講座』
第1回講座:2023年4月8日(土)13時30分~15時00分講師:査穎さん内容:中国語の日常会話や、日々変化する中国やアメリカ、ヨーロッパ等世界のことについて参加費:無料 (オンラインにより全国各地、海外からでも参加可能です)教材:朝日出版社の「カンタン・中国語・超入門」1,600円(+税)を、書店等で各自購入して下さい。 申込み:①氏名、②住所(都道府県)③短大卒、大学卒、学生該当を明記の上、megurokaisannnou@jcom.zaq.ne.jp に申込期限:4月1日(土)今後の予定:5月13日(土)、6月10日(土)、7月以降は次回の案内にて。初心者の方は初回からの参加をお勧めします。 講師プロフィール:北京生まれの北京育ち。30年前に日本に留学。自由が丘産能短期大学及び、産業能率大学を卒業。(名称は現在の名称です) 在学中にめぐろ会と出会い、勉強会や各種イベントを通じて会員同士の交流を深め、現在は校友会の理事も務めています。 仕事は短大卒業後、日中ビジネスのパイプ役として数々の商品の中国での現地生産や輸入等を担当して来ました。その後、アメリカやEUとのビジネスにも携わっています。本人としてはよりグローバルなビジネスパーソンになるため、いまでも英語の勉強を継続中です。
めぐろ会
-
2023.03.02
【静岡支部】春の懇親会 のお知らせ
静岡支部の恒例行事になっている春の懇親会を3年ぶりに開催します。多数の校友会員の皆様のお顔出しをお待ちしています。開 催 日: 4月1日(土)集合場所: JR静岡駅新幹線1F改札口付近集合時間: 17:00会 費: 実費同日に「第67回静岡まつり」も開催されています。静岡まつりは、「ここ駿府で徳川家康公が家臣を連れて花見をした」という故事に倣い、昭和32年から始まったお祭りです。第67回静岡まつり ホームページ参考:静岡まつりの五つの物語」「前夜まつり」 大御所に仕える家臣団結成の儀「駿府登城行列」 大御所の呼びかけに応えて駿府城を目指す「大御所花見行列」大御所とともに花見に出かける 今年の大御所役はココリコ田中さんと別所哲也さんです「夜桜乱舞・城下さくら踊り」花見の宴を盛り上げる「大御所観覧手筒花火」天下に戦国時代の終焉を告げる今春、静岡の桜の満開日は3月末頃と予想されていますが駿府城公園の満開の桜を期待したいところです。皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。参加希望者は3月26日頃までに下記へ連絡をお願いします。連絡先:静岡支部 事務局 田中隆徳 email:shizuoka@sanno-koyu.jp
静岡支部
-
2023.03.02
埼玉支部「お花見」の開催
3月26日(日)「お花見」 会場「大宮公園」集合場所:東武アーバンパークライン「大宮公園」駅前集合集合時間は午前11時駅前に「ファミマ」があります。コロナ感染にも十分考慮して飲み物・昼食等の食べ物は各自持参してください。レジャーシートをお持ちの方はご自身用にお持ちください。当日の桜の予想は「5分咲き+」 尚、雨天の場合は中止としたいと思います。 お花見参加ご希望の方はメールで3/20までにお知らせください。当日、連絡できるように携帯の番号もお知らせください。参加をお待ちしております。 参加ご希望の方はメールでお知らせください。埼玉支部メール:saitama@sanno-koyu.jp (中嶋迄)
埼玉支部
-
2023.02.27
[神奈川支部】レディース会のご案内
神奈川支部 『第16回レディース会』 は横浜の名勝「三渓園」です。園内での食事会と2時間ほどの散策を楽しむ 女性のみのイベントです。 三渓園開催日 : 2023年4月23日(日曜日)集 合 JR京浜東北線(根岸線) 根岸駅改札前 午前10時30分 集合後、バスで移動(料金220円)散策場所: 横浜 「三溪園」 園内の『待春軒』にて会食 東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。 入場料 : 700円(横浜市内在住65歳以上で)濱ともカード持参者は200円になります昼食代金: 2,450円(支部会員には一部補助あり) 予約限定の「季節の炊き込みご飯弁当」 (アルコール禁止) 参加申込 期限 : 4月6日(木曜日) 申込連絡先 三留千恵子 Mail sannokanagawamitome「@」yahoo.co.jp (「@」を半角@に修正してください)皆様とお会いできますことを楽しみにしております。
神奈川支部
-
2023.02.26
【神奈川支部】2月26日 ぶらりと歩こう会 報告
ぶらりと歩こう会は2月26日(日)に13名が参加しJR藤沢駅改札口で集合し、快晴のもと江戸時代に多くの人で賑わった江ノ島道を歩きました。駅のコンコースを曲がると小田急線の藤沢駅越に早くも富士山がお見えです。江ノ島道は藤沢駅の地下道から続く道で江ノ電江ノ島を目指します。秩父宮記念体育館で結核のため藤沢に静養転地され、亡くなられたスポーツの宮様の遺品を拝見しました。体育館を出て境川の堤防をしばらく歩き、江戸時代には蛇行をしていた様子が配布された地図にあり江ノ島道が境川に沿っているのを確認します。 橋を渡ると江ノ島道は狭く、くねくねと続きます。道沿いに江戸前期に鍼医の杉山検校が目の不自由な人のために造った藤沢宿から江ノ島への道標にいくつも出会います。火成岩製の四面のうち三面に「一切衆生」「ゑのしま道」「二世安楽」と刻まれています。諏訪神社に向かうと723年に諏訪大社のご分霊として創建され、今年が1300年目の節目です。ここ片瀬の土地は現在の地形と異なり、水面の覆われた湖沼であり、諏訪湖を取り巻く諏訪の地によく似た地形として選ばれ、全国的に珍しい上社と下社の二つの社が存在します。 小高い丘の上社からは相模湾や富士山が遠望できました。常立寺は鎌倉時代に来た元使5名を執権北条時宗が龍ノ口で全員を処刑し、この亡骸を葬った供養塚があり元横綱白鵬らの多くのモンゴル力士が訪れます。湘南モノレール湘南江の島駅ではバリアフリー化で設置されたルーフテラスから富士山が遮るものなく丹沢、箱根伊豆連山を左右に従え雄姿を誇っていました。2・3人が話しながら歩くのでだんだん先頭から離れますが、これもぶらりと歩く醍醐味でしょうか。天候に恵まれ歴史に触れた江ノ島道は江ノ電江ノ島で解散しました。
神奈川支部
-
2023.02.06
めぐろ会ZOOM交流会
≪充実の日々を過ごそう ! 私の愉しみ『DIY編』≫開催日時:2023年3月11日(土) 13時30分~15時00分話し手:塚口裕彦さん 内容:写真などを交えながら革製品の補修から家のリニューアルまで、皆さんからの質問コーナーも用意しています参加費:無料(短大卒、四大卒、学生OK) 申し込み:令和5年3月4日(土)までにメールにて①氏名、②卒業年度または学年、③都道府県名 の明記をお願います。メールアドレス:megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jp プロフィール:短大通教在籍中は静岡学生会のリーダーを行い。卒業後は休眠中の静岡支部の再立ち上げにも尽力された他、短大校友会の理事や代議員を何期も務められ現在は監事として校友会活動を支えていただいています。 その他:めぐろ会は入会金、年会費は有りません。国内だけでなく、海外からの参加もOKです。多くの皆さんの参加をお持ちしています。
めぐろ会
-
2023.01.30
[神奈川支部】令和懇親会に代わる行事の報告2
1月29日(日)今年初めての「ぶらりと歩こう会」15人で始動開始です。青い空の下、今回の舞台は一月に相応しい鎌倉となりました。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の人気もあいまって多くの人で賑わい、着物女子の着飾った姿が新鮮です。そんな中最初に向かったのは「鎌倉野菜」でよく知られた農家の直売所です。驚く勿れ、何と昭和3年の創設で正月三が日以外は開いているとか。品物が無くなると終わるので、歩き始めですが野菜や加工品を購入する人も。 鶴岡八幡宮は参拝客が多いので本殿に向かわず、流鏑馬が行われる道の横にある白旗神社に向かいました。源頼朝を祭神とし、北条政子が建てたと伝わる黒漆が珍しく、「武衛殿」の額があるお社で最初の参拝です。ここから狭い住宅街の道を歩き、最初の大蔵幕府跡に着きます。すぐそばの小高い丘の石段の上の源頼朝の墓を訪ね、日本三代古天神の一つである学問の神を祀る荏柄天神社は合格祈願の人で賑わっていました。そして鎌倉幕府討幕に関わりながら、悲運の最期を遂げた大塔宮を祀る鎌倉宮を参拝しました。 最後の目的地「永福寺跡」は頼朝が平泉諸堂を模して戦で亡くなった人を弔ったお寺です。火災で消失するまでの間、華やかな行事を開いたとされています。バーチャルでスマホの中の永福寺は赤を主体とした大きな二階堂を中心に左右の堂が池の向こうに見えます。往時の鎌倉人が和歌や舞に興じている楽しい姿も思い浮かびます。今は発掘調査を基に木製の基壇や基礎石があり憩いの場になっています。園内を巡りここで解散。各々で昼食、ぶらりと歩きながら、心もお腹も満たされ帰路に着き、満足の1日でした。 まだまだ奥深い鎌倉です。
神奈川支部
-
2023.01.22
【神奈川支部】令和懇親会に代わる行事の報告1
① 山野歩行会 「二宮の吾妻山」寒波の予報が出された1月21日(土) 菜の花満開の吾妻山公園には11名の参加がありました。 寒いとはいえ歩くと気持ちの良い天気の中、JR二宮駅に集合。駅前の「ガラスのうさぎ」の銅像で平和への願いを改めて実感。満開の菜の花と、少し雲がかかった富士山がはにかみながら迎えてくれた吾妻山公園は多数の人でにぎわっていました。山頂の吾妻神社に初詣の後、各自持参のお弁当を食べました。展望台からの三浦半島・房総半島・箱根・丹沢の山並み。360度の大パノラマをたのしみ、ちょうど1万歩のハイキングとなりました。 1月29日(日)には第2弾ぶらりと歩こう会「鎌倉幻の寺と初詣」があり、鎌倉駅東口9時半集合です。
神奈川支部