BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2025.03.23
【山陰支部】新聞紹介記事
2024年11月23日に、米子市で開催された、山陰支部総会と学習会の様子が、日本海新聞で紹介されました。
山陰支部
-
2025.03.20
【関西支部】学習会のお知らせ(大学通教校友会大阪支部との共催)
関西支部では、4月に大学通教校友会大阪支部との共催にて学習会を下記の要項にて開催します。 多数の参加お待ちしています。 〇学習テーマ 家計のやりくりからNISAまで―パーソナルファイナンス入門- 〇講師 市田雅良先生 〇開催日程 令和7年4月20日(日) 16:15~18:00 (終了後、有志で懇親会を予定) 〇開催場所 大阪市立青少年センター KOKOPLAZA 講義室504 大阪市東淀川区東中島1-13-13 ☆JR新大阪駅東口(在来線側)徒歩7分、 地下鉄御堂筋線新大阪駅徒歩10分 東中島交番向かい 〇参加方法 氏名・短大(卒業・在学・非該当)・大学(卒業・在学・非該当)を明記の上、osaka@sanno-uda.jpへメールにて申し込みください。 ※迷惑メール防止のため@を半角@に変換して送信してください。 〇注意今回の行事は大学通教校友会大阪支部で参加申込取りまとめとなっています。短大校友会関西支部宛てではありません。申し込みや問い合わせの際十分ご注意ください。 JR新大阪駅東口からKOKO PLAZAまでのアクセス ↓【参考】金融教育推進機構のホームページ https://www.j-flec.go.jp/
関西支部
-
2025.03.20
【関西支部】自由(主)学習室開催のお知らせ(令和7年度第1回)
昨年度から実施した産能通教関係者の自由(主)学習室を科目修得試験の時期(4,6,8,10,12,2月)に合わせ本格的に定期開催します。 日時・場所は下記の通りです。短大/大学・在学/卒業の区分に関係なく気軽に参加できます。 日時:令和7年4月13日(日) 14時〜16時30分(出入自由)場所:京都市下京いきいき市民活動センター 会議室1 京都市下京区上之町38番地(市民活動センターは市内に複数あります。ご注意ください。) 京都市下京いきいき市民活動センター <アクセス>・JR京都駅烏丸口(駅ビル)から徒歩10分改札から右手、京都劇場側から旧メルパルク京都を横切り、ダイコクドラッグのあるビルを右へ曲がり、塩小路通を東へ直進。京都市立芸術大学・塩小路交番を通過。高瀬川そば。 ・京阪七条駅から徒歩8分。川端通(鴨川沿い)を南へ進み、塩小路通沿い塩小路橋を渡り西(京都駅・京都タワー方向)へ。 ↓↓入口正面に「うるおい館」の看板とサントリーの自販機が目印です。下記リンクに写真入で京都駅・七条駅双方からのアクセス案内あります。 https://www.shimogyo-ikik.net/access ※1階エントランスの利用予定モニターには「きまぐれSanno7」と記載してあります。※終了後、JR京都駅付近の店で懇親会を予定しています。 問い合わせ:関西支部長 北原 koyu-mail@fol.hi-ho.ne.jp , 090-2190-7589(@は半角変換して送信してください。また、問い合わせ回答は担当より直接の回答となる場合があります。) ☆下の写真は前回2月9日開催の様子です。 初めての和室でした。 岐阜県から参加された方もいらっしゃいました。
関西支部
-
2025.03.20
【新潟支部】第41回新潟支部定期総会のご 報告
新潟支部では令和7年3月8日(土)に第41回校友会新潟支部定期総会を長岡市の割烹魚藤にて開催いたしました。 会場参加者33名(新潟支部:24名/県外:9名)とオンライン視聴者9名(新潟支部:5名/県外4名 東京・熊本・兵庫・広島)総計42名の皆様よりご参加をいただきました。総会は事業報告、収支決算報告並びに監査報告、事業計画(案)収支予算(案)など審議事項が承認され、その後、会則改定の他、役員改選が行われました。新支部長に内田仁氏が選出承認されて無事に終了いたしましたのでご報告いたします。 講演会には産業能率大学情報マネジメント学部教授でスポーツマネジメント研究所所長の中川直樹先生をお招きして『スポーツの持つチカラ・可能性』と題し、豊かな社会を構築し、明るい生活を送るヒントなど大変有意義な話しを90分休憩なしで熱く語っていただきました。 講演会終了後の懇親会では、中川直樹先生を囲み会員の皆様と時間の許す限り和気あいあいと多いに盛り上がり交流を深めました! ご列席、そしてご視聴をいただきました皆様へ心より感謝を申し上げます。 新潟支部では新年度より新内田支部長を中心に活動を進めて参りますので今後とも宜しくお願いいたします。 新潟支部事務局長 鈴木進治
新潟支部
-
2025.03.07
【めぐろ会】中国語講座
3月1日めぐろ会のzoomによる中国語講座を行いました。始めに前回の復習を兼ね、自分の好きな年月日を中国語で話し、査さんに発音のチェックをして貰う事から始めました。 次は“有” ~を持っている の基本文、疑問文、否定文を習い。次に参加者が、私はパソコンを持っていますや、車を持っています。携帯電話を…等の発音を習いました。その次は参加者同士で疑問文を使い質問し、それを受けて参加者が答えるという事を。 あっという間の1時間半でした。中国語は発音が難しいので、査さんに口の開け方、舌の形等、細かく教えてもらっています。 4月から新しい年度となりますが、参加者の皆さんの引き続き勉強したいとの希望を受け事務局も中国語講座を計画していく事にしました。 日程及びURLは決まりましたら、メールで参加者の皆さんに送らせて頂きます。 めぐろ会はオール産能で行っております。入会金、参加費はありません。 まためぐろ会の中国語講座はいつからでも参加可能です。テキストの本は各自で購入して下さい。申し込みは下記のめぐろ会事務局まで。megurokaisanou@jcom.zaq.ne.jp
めぐろ会
-
2025.03.07
【静岡支部】 春の懇親会のご案内
静岡支部の恒例行事の「春の懇親会」のお知らせです。今年も、多数の校友会員の皆様の参加をお待ちしています。他支部の会員でも静岡へお越しくだされば大歓迎です。 開 催 日: 4月5日(土) 集合場所: JR静岡駅新幹線1F改札口付近 集合時間: 17:00 会 費: 実費 同日に「第69回静岡まつり」も開催されています。静岡まつりは、「ここ駿府で徳川家康公が家臣を連れて花見をした」という故事に倣い、昭和32年から始まった市民のお祭りです。「大御所花見行列」をメインに桜の花咲く頃のお祭りとして親しまれています。 4月5日(土)大御所役 つるの剛士 4月6日(日)大御所役 飯尾和樹 静岡まつり公式ページ 参加の申し込みはここから またはメール shizuokasanno@gmail.com まで 申込締切は、3月末日まで。 静岡支部事務局 楊(やん)
静岡支部
-
2025.03.07
【神奈川支部】レディース会のご案内 2025.4.20
今年のレディース会は横浜駅集合 【ホテルランチとビューティーパーク見学】です。この機会に体験参加してみませんか、大歓迎です。 日時 2025年4月20日(日) 午前10時 集合場所 横浜駅東口 そごう地下入り口前 集合場所~徒歩15分 資生堂ビューティーパーク(無料) (みなとみらい線「新高島」駅1・2番出口すぐ) 見学60分 資生堂ビューティーパーク 資生堂~徒歩5分 レストラン 横浜東急REIホテル 9階 ビストロチャイナ ENCORE(アンコール) 11:30~ランチ ランチ選択 (MEAT・FISH・CHINA) サラダバー[サラダ・スープ・パン・ライス] デザート・ドリンクバー付 会費 2700円 (予定) (神奈川支部会員には一部補助があります) ビストロチャイナ「ENCORE」(アンコール) ランチ終了後 ホテル前にて解散します。横浜駅東口・みなとみらい方面いずれへも徒歩15分程度です。ご自由にお楽しみください。 お申込み・お問合せは 4月10日(木)までkanagawa@sanno-koyu.jp にご連絡お願いいたします。
神奈川支部
-
2025.03.01
【士(さむらい)会 & 2023 年卒の会】セミナー開催
自由が丘産能短大校友会グループ 士(さむらい)会&2023年卒の会共催で次のとおりセミナーを開催いたします。(協力:東京FP学生会) 日 時:3月29日13:00~16:00 (12:30~受付開始) 参加費:無料 (*懇親会(参加任意)は別途参加費を徴収) 場 所:自由が丘キャンパス (教室が確定したらご案内します) 第1部「AIを活用した資料作成と活用法」 宮田千賀子先生 第2部①「カラーセラピーって何?~色から読み解く本当の自分~」 沼倉 奈都子さん ②「SANNOでの自己実現と仲間(もしくは人脈)作り」 羽根 佑香さん 申込は、QRコード、またはこちらをクリックしてください*講師等の都合で講演内容、講演順番が若干変わる場合もございます。*懇親会は自由が丘駅付近を予定しております。 参加費は¥4,000~4,500円位
広報部会
-
2025.02.27
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会3月29日(土)のお知らせ
桜の開花情報は3月末が満開予報!?に合わせ、今回は「観光バスで行くいすゞプラザと引地川桜並木・下土棚遊水地公園」の集合は小田急線湘南台駅改札口前に9時30分です。いすゞプラザ行きのバスに乗車し、10分程で到着します。現在いすゞ自動車はバス・トラックメーカーで有名ですが、名車と言われた117クーペやベレル・ベレット・ジェミニなどの乗用車も製造していました。ここでは商用車の役割や運ぶを支えるいすゞ自動車のくるまづくり、歴史などが紹介されています。そして見学後は引地川に沿って整備された遊水地公園や桜並木、竹林などを巡りながら湘南台駅まで2kmほどゆっくり歩きます。参加費は保険料を含む200円、申し込みは3月26日(水)までにkanagawa@sanno-koyu.jp に連絡お願いいたします。
神奈川支部
-
2025.02.24
【神奈川支部】「横浜市民防災センター」勉強会のご報告
2月22日(土)14名の参加で体験学習をしました。横浜駅より徒歩10分「横浜市民防災センター」は沢渡中央公園の一角にあります。まずは、「地震火災体験ツアー」です。火災シミュレーターで消火器の使い方・減災トレーニングルームにて地震避難までの流れを疑似体験。煙の恐ろしさや、災害から身を守る行動を学びました。そして地震シミュレーターでは阪神大震災の震度7を体験。安全な施設の中でも思わず叫び声が出ました。これが起こりうるかも知れないのです。 後半は「風水害体験ツアー」です。減災トレーニングルームではプロジェクトマッピングで大雨や洪水の体験。災害シアターでは風水害発生時に必要な情報収集の方法や警戒レベルについて学習。災害発生時に的確な避難行動がとれるように「マイタイムライン」を作成しました。いつやってくるかわからない大地震や風水害です。事前に学習や体験をして準備をしておくことは大切なことと実感しました。 「横浜市民防災センター」は横浜市民のみならず、市外の方も個人での利用ができます。また各地域の防災訓練などに参加することも備えになります。勉強会終了後、近くのお蕎麦屋さんでランチ会。寒の戻りで寒い日でしたが暖かな食事と気の合った仲間との会話で、しばしほっこりした時間を過ごしました。 横浜市民防災センター
神奈川支部
-
2025.02.19
【埼玉支部】九品仏浄真寺でお花見からのランチ会開催
今年はこの本学にほど近い九品仏浄真寺でお花見をして近くのお店でランチ会を開催したいと思います。*画像は生成AIによるイメージです。埼玉支部会員および新規支部入会希望者の皆様のご参加をお待ちしております。日時:2025年3月29日(土) 10:30~14:30場所:九品仏浄真寺(東京都世田谷区奥沢7丁目41−3) ランチ会場は近日埼玉支部ホームページにてお知らせします。会費:3000円(ランチ代)申込:下記Googleフォームよりお申し込みください。締切:2025年3月8日(土) ランチ会場の座席数の関係で先着順にて締切らせて頂く場合があります。 お花見・ランチ会申込Googleフォーム埼玉支部公式ホームページ
埼玉支部
-
2025.02.12
【茨城支部】新春講演会報告
茨城支部では、2月8日(土)に、ちょっとスペシャルな新春講演会を開催しました。今回は、つくばブルワリー筑波山麓醸造所にて施設を見学したのち、講演をお聞きしました。茨城支部会員のほか、神奈川支部や四通校友会からも参加いただき、少人数ながら充実した講演会となりました。講演&施設説明は、つくばブルワリー(ぺブルス社)代表の延時崇幸氏にお願いしました。設備の最初は、麦芽やホップを混ぜて麦汁を作るタンクです。一度の仕込みは600リッターとのこと。 続いて、発酵タンクです。この中で、酵母により糖がアルコールに変わります。そして、自慢の缶詰め装置です。この装置により、全国展開が可能となったそうです。 施設見学後、講演会の移りました。演題は、「つくばブルワリー つくばの地に永く根を張り ビールと共に新しい歴史を作っていく」です。延時氏の、ビール作りにかける思いを講演いただきました。元々、映像クリエイターだった延時氏、プレゼンの資料も、綺麗な映像です。 想いは、ビールを通してつくばを盛り上げていく。まだまだ取り扱い店は少ないですが、西は大阪まで進出したとのこと。これからの広がりに期待し、つくばを宣伝していただきたいです。味は、ホップや副材の調合で作れるとのこと。私も購入した「金色姫」は、グレープフルーツのようなフルーティーなテイストでした。また、つくば市二ノ宮には、おつまみも提供するビアバー つくばブルワリーがありますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。以上で、新春講演会の報告を終わります。
茨城支部