BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2025.02.07
【新潟支部】第41回新潟支部定期総会のご案内
新潟支部では昨年は5年ぶりに総会を再開いたし大盛況を収めることができました。これも皆様のお蔭と感謝を申し上げます。今年も定期総会を下記の通り開催いたします。皆様に有意義な時間になりますよう産業能率大学情報マネジメント学科教授の中川直樹先生を講師にお招きして講演会を開催いたします。終了後には先生を囲んで懇親会で親睦を深め“産能ネットワーク”を拡げていただきたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 記 ●日 時:2025年3月8日(土)13:00~受付・13:30開会●会 場: 割烹 魚藤(うおとう)(長岡駅徒歩10分) 長岡市表町1丁目10-6 ℡ 0258-32-1465● 日程(1)総 会:13:30~総会終了後・集合写真撮影(2)講演会:15:00~16:30 講師:中川直樹先生 演題『スポーツの持つ力・可能性』(3)懇親会: 17:00~19:00● 参加費 :総会&講演会は無料※オンライン視聴有り :懇親会会費7,500円(当日受付にて徴収) ※講演会・講師:中川直樹先生 ※お申込みはここをクリック(オンライン視聴を含む) 当日はZoomによるオンライン配信を行いますので会場に起こしできない皆様にもご視聴によりご参加いただけますので是非お申込みください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ◆問い合わせ先新潟支部 事務局長 鈴木進治mail:niigata@sanno-koyu.jpTEL:090-8066-5980FAX:025-273-5980 詳しくはこちらから↓ 割烹 魚藤(うおとう)アクセス
新潟支部
-
2025.01.28
【神奈川支部】ZOOM雑談会ご報告
2025年1月26日10名の参加でZOOM雑談会「ハラスメントについて」を開催いたしました。「ハラスメント」は「百害あって一利なし」被害者は心の傷を負い、加害者は後ろめたさを、第三者には迷惑をかける。ちょうど世間では「フジテレビ問題」が報道され、企業は従業員を守ることができていなかったのではないか。永年黙認されていた人の上下関係が慣行化。個人の自由を尊重することに欠けていたのではないか。企業には事実関係を調査する義務が、社会に影響力のある人は流されずに行動を考える必要があると考えます。 「ハラスメント」はプライベートではけんかになり、人間関係が崩れてしまい、元に戻すことが難しくなります。加害者が信用を落とすのみでなく被害者が病気になったりしてしまうこともあります。ハラスメントを起こしやすい人の特徴は・先入観が強い人・臨機応変がきかない人・まじめすぎる人・ストレスがたまった人・八つ当たりする人などがあると考えます。防止策として・感情的にならない・怒ってしまったときはすぐに謝ってフォローする・頭ごなしに決めつけない・相手の意見を冷静になってよく聴く。 野球のプレーを例にして「相手の真正面に立たない。真正面では物事の一面しか見えない。斜めから見ることにより幅広い視野ができる」【親しい中にも礼儀あり。挨拶・配慮・思いやりを大切にしましょう。】神奈川支部会員の小林さんに、ご自身の経験などをふまえてお話しいただき、とても参考になりました。後半は参加者で雑談会となりました。
神奈川支部
-
2025.01.26
【神奈川支部】幕山ハイキング
2月15日(土)、神奈川支部山野歩行会は、湯河原幕山ハイキングを行います。湯河原駅集合~(バス)~鍛冶屋~南郷山~自鑑水~幕山~幕山浄水場~鍛冶屋~(バス)~湯河原駅幕山(625m)と南郷山(611m)は、どちらの山からもキラキラと光る相模灘の海が見え、たいへん気持ちがよい山頂です。幕山公園の梅園は2月~3月にかけて満開になり、多くの人でにぎわいます。幕山から南郷山までの道の途中に「自鑑水(じがんすい)」という池があります。湯河原には源頼朝にまつわる史跡が点在しており、この池もその一つです。webには「合戦に敗れ山中をさまよいながらこの池に辿り着いた頼朝は、水面に映る自分の姿を見て、髪の乱れを正し自害を思い留めて気持ちを奮い起こした」と書かれています。南郷山山頂は木で覆われていますが、一部開けたところからは相模湾や、その先の三浦半島が見渡せます。その後、鍛冶屋バス停からバスで湯河原駅に戻り解散です。この行程は、8:45集合で、15時解散です。次回は、3月、丹沢を歩きます。
神奈川支部
-
2025.01.25
【茨城支部】新春講演会のお知らせ
卒業生の皆さん、明けましておめでとうございます。今年は、ちょっとスペシャルな新春講演会を開催します。つくば市でクラフトビールを製造・販売する「つくばブルワリー」の工場見学と講演会です。講師は、つくばブルワリーを主宰する、延時崇幸氏です。つくばで、一から始めたビール作りの想いを講演いただきます。ぜひ、ご参加ください。 開催日時:2025年2月8日(土) 11:00~12:00会 場:つくばブルワリー 筑波山麗醸造所 つくば市筑波2980-1定 員:15名(先着順) 定員に達し次第締め切りとします。お早めに申込ください。 スケジュール:(10分前には集合ください)11時〜 醸造所見学11時20分 講演 11時50分 質疑応答12時頃 質問が終わり次第終了演 題:つくばブルワリー つくばの地に永く根を張り ビールと共に新しい歴史を作っていく つくばブルワリーHP講師プロフィール:延時 崇幸Takayuki Nobutoki山口県生まれ、茨城県水戸市育ち。2020年にビール醸造所とタップルームを備えた「つくばブルワリー」をつくば市二の宮でオープン。つくば市初のブルワリー。2024年夏に筑波山水を仕込水にするため、筑波山の麓に新たなビールの醸造施設を開設。この土地で、これから脈々と継がれて行くであろう想いを胸に、「次の100年」へのレシピを探し今日も醸造所に立ち続ける。 申し込み、お問合せ:茨城支部事務局までibaraki@sanno-koyu.jp 会場地図(つくばブルワリー 筑波山麓)
茨城支部
-
2025.01.25
山口支部総会.セミナー報告「森岡新支部長誕生」
令和7年1月12日(日)新山口駅側のKDDI維新ホールで支部総会と研修会(セミナー)を開催しました。総会では昨年ご逝去された松田支部長へ黙祷、新しい支部長に森岡理事を選出しました。これからの取組みとして令和8年1月11日(日)山口湯田温泉「こんこんパーク」を会場に中国四国合同イベントを計画、早速森岡支部長、実現に向けて取組んでいます。セミナーは防災士の西谷真弓先生から「災害時の生活&災害お菓子ポシェット作り」のテーマでお話をいただきました。30年前阪神淡路大震災の体験から子供達を笑顔、元気にしたい決意から子育て支援ボランティア団体を発足、社団法人おいしい防災塾理事長として全国各地で講演。セミナーではお菓子ポシェット作りを体験し笑顔と元気をいっぱいいただきました。その後、懇親会を行ない新しい参加もあり賑やかに歓談を楽しみました。ご参加いただいた山本会長他本部理事の皆様、ありがとうございました。
山口支部
-
2025.01.20
【群馬支部】ランチ会
群馬支部ランチ会を、2025年1月19日(日)に、高崎駅隣接のヤマダ電機LABI1(ラビワン)内の上海華龍で開催しました。参加者は11名。久しぶりに、事務局長も参加し今後の支部活動や校友会本部の報告なども行いました。食事は、各々食べたいものや飲み物を選び、楽しい一時を過ごしました。
群馬支部
-
2025.01.19
【神奈川支部】鎌倉源氏山ハイキング
1月18日(土)、神奈川支部山野歩行会は、鎌倉源氏山ハイキングを行いました。天気は快晴、絶好のハイキング日和! 大船駅に集合して、湘南モノレールに1駅乗車、富士見町駅からハイキングスタート。(大船は、鎌倉の玄関口、湘南モノレールに乗ると、大船駅⇔湘南江の島駅間14分です。便利です!) 富士見町駅を降りて、住宅地を抜け、ちょっと歩くと、山に入り、もう車の音は聞こえません。途中、ため池にはカワセミがいたり、自然を満喫しながらのハイキングを楽しみます。 写真は源氏山公園の葛原岡神社のこもれび広場、テーブルとベンチがあるのでここで早めの昼ご飯。きれいなトイレもあり整備されていて歩きやすいです。 源氏山は、その名のとおり、源氏ゆかりの場所で、源氏山公園の山頂一帯を指しています。公園内には源頼朝像や日野俊基の墓、葛原岡神社などがあり、源頼朝も平家追討の際に山頂で戦勝を祈願したと言われています。 休憩のあとは、江ノ電「極楽寺」駅を目指して歩きます。私たちが歩いた葛原岡コースは木の根が張った登山道が主体です。野趣溢れる登山道はうっそうとしていて、なかなか本格的な山道。「鎌倉の観光ハイキングコース」と軽い気持ちで来た人は少しびっくりするかもしれません。住宅街に比べると、気温もスッと下がったように感じます。晴れているのに、山道はすごく寒いと感じるところもありました。急な箇所もありますが、鳥のさえずりを楽しみながら進みます。 歩き進んでいくと、こぢんまりとした住宅街の道の横に鎌倉の海が見える展望スポットが出現します。森の遠く先に広がる街とキラキラ光る海を楽しみながら、さらに山道を進みます。そして、大仏山ハイキングコースの出入り口の奥の階段(200段くらい)を一気に登っていくと極楽寺への抜け道です。階段を登り、次に坂道を下り、極楽寺の住宅地を抜けると最終目的地「極楽寺」に到着。極楽寺は、駅のすぐそばにあり道路の下には江ノ電が走っています。ちなみに極楽寺駅は、テレビドラマ「最後から二番目の恋」、「俺たちの朝」などのロケ地です。 次回は、2月、湯河原の幕山で梅林も歩きます。参加お待ちしています! お問い合わせは、 kanagawa@sanno-koyu.jp まで。
本部(管理者)
-
2025.01.19
【神奈川支部】横浜市民防災センター体験ツアー2/22ご案内
寒さが厳しくなり、室内で体験できる勉強会を企画いたしました。今年で阪神・淡路大震災から30年。昨年の能登半島大地震や水害は記憶に新しいところです。皆様で一緒に学んでしっかり備えましょう!場所「横浜市民防災センター」(横浜駅より徒歩15分 沢渡中央公園内)日時:2025年2月22日(土) 午前9時45分 雨天決行集合:JR横浜駅西口 1階正面 「西口交番前」 参加費無料:「1,地震・火災体験ツアー」 「2,風水害体験ツアー」持ち物:ご自身の地区のハザードマップ (市役所などにあります) 申込は2月15日までkanagawa@sanno-koyu.jp に連絡お願いいたします「1,地震・火災体験ツアー」では、地震や火災の備えの大切さや、日頃から注意すること、被災後の行動を学ぶことができます。「2,風水害体験ツアー」では、風水害の怖さや、避難のタイミングなどを知っていただくことができます。各60分 ●現地解散は12時半過ぎになります。近く(階段あり)のお蕎麦屋さんでは、ご飯ものとのセットのランチメニュー(1,000円前後)もあります。●そば店での昼食をご希望の方は合わせてご連絡ください。(混み具合などで待ち時間がある場合があります。)
神奈川支部
-
2025.01.19
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会からのお知らせ
1月11日(土)ぶらりと歩こう会「江の島」は14名の参加で、静岡・山梨からのご参加もいただきました。集合場所の小田急江ノ島駅でさっそく記念撮影。 弁天橋からの富士山の絶景にはしばし見とれ時間をとりました。江の島弁財天信仰の象徴である青銅の鳥居(市指定重要文化財)は約200年の間、潮風をうけながらその姿をとどめています。両柱には再建に協力した寄進者の名前が記され、信仰の厚さを物語っています。今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の舞台「吉原」の名前も刻まれていました。鳥居をくぐると江島神社へと続く参道で、土産物屋がずらりと並んで多くの人々でにぎわっていました。江の島ウインターチューリップと江島神社は、各自での参拝とさせていただきました。 また、2月8日(土)に予定しておりました「東海道川崎宿から東京湾と富士山が見える場所へ」は都合により中止(延期)とさせていただきます。よろしくお願い致します。晴天に恵まれ、江の島から見る富士山は雄大でとても美しいものでした。
神奈川支部
-
2025.01.16
岐阜支部創立記念総会ならびに近畿&中京エリア支部・在住学生会交流会
自由が丘産能短大校友会は、約70年の歴史があり、Ⅰ部、Ⅱ部、通信教育部の3部が1つの組織となった現在のスタイルになって、2025年でちょうど50年となります。また、校友会には全国に支部があり、新たに岐阜支部が誕生しました。今回、上記を記念して、自由が丘産能短大学長 池内健治先生をお招きし講話をいただき、近畿、中京エリア各支部(関西支部、中京支部、岐阜支部、静岡支部)の代表者ならびに在住学生の皆様もお招きし、親睦交流会を開催いたします。是非、ご参加ください。 日 時:2025年1月26日(日)12:00~16:00 受付11:30~ 場 所:愛知県名古屋市中区栄1-26-8 GS白川公園ビル3階 3A 参加費:校友会会員(卒業生)¥4,000 学生:無料 申込先:下記QRコードまたは下記URLから申込をお願いします。https://x.gd/dC5sV 定 員:30名 締切日:2025年1月19日(日) 定員になり次第締め切りとさせて頂きます。 【当日のスケージュール】12:00 岐阜支部総会 開催挨拶12:10 総会開催12:30 総会終了12:30 池内学長講和13:00 記念撮影13:10 親睦交流会*途中参加者のご紹介と一言挨拶16:00 中締め16:30 会場撤収
広報部会
-
2025.01.12
【埼玉学生会・東京FP学生会・短大校友会 共催】クリスマスパーティー
2024年12月21日(土)ヒルトンホテルB1F「シャンクレール新宿」で、埼玉学生会・東京FP学生会・短大校友会共催の2024年クリスマスパーティーが行われました。 大勢のご参加ありがとうございました。 盛り上がるビンゴ大会。豪華景品にみなさん真剣です。 湘南キャンパスマネジメント学部3年のプロ歌手を目指す元根さんが生歌を披露。こちらも盛り上がりました。 スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
広報部会
-
2025.01.12
【神奈川支部】鎌倉ハイキング
1月18日、神奈川支部山野歩行会は、鎌倉源氏山ハイキングを行います。大船駅集合~(モノレール)~富士見町駅~鎌倉中央公園~【 源氏山 】~樹ガーデン~極楽寺駅~(電車)~藤沢駅大船駅から1駅だけモノレールを利用して富士見町駅へ。街を抜け自然豊かな「鎌倉中央公園」を目指します。鎌倉中央公園は、鎌倉の自然公園の中で最大、面積23ヘクタール。元は田畑と思われる谷戸を公園としたもの、園内には昔ながらぼ田畑も残されている。田圃から森の尾根に上がるといったん住宅地に出て、源氏山公園を目指します。その後、樹ガーデンを経由し、「極楽寺駅」から江ノ電に乗り、藤沢駅で解散です。源氏山は、♪源氏山から北鎌倉へあの日と同じ道程で♪・・・という縁切り寺という歌の中に出てくる山です。聞いたことのある方もいますよね。子供も歩いてはいますが、木の根が張った道が多いため、つまずかないように気をつけないといけません。また、雨の後は特に滑りやすいので注意が必要です。この行程は、9時スタートで、15時解散です。次回は、2月、湯河原の幕山で梅林も歩きます。
神奈川支部