BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2019.10.01
【神奈川支部】 第38回定期総会開催のご案内
日頃より支部活動にご理解とご協力を頂き心より感謝申し上げます。神奈川支部では第38回定期総会の開催を下記のとおりご案内いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。記・日 時: 10月20日(日)午前11時~午後3時・会 場: ホテル横浜ガーデン (横浜スタジアム側) 横浜市中区山下町254 ℡ 045-641-1311 ※JR京浜東北根岸線 関内駅南口または石川町駅北口 徒歩3分・懇親会費: 5,000円 ※ホテル横浜ガーデンはこちらをクリック!★スケジュール・受 付:10:30~開始・総 会:11:00~12:00 (受付開始 10:30~)・講演会:12:15~13:15 ◆講師:増元章子氏 (通教S52 卒) 80才を越えてもお元気な増元さん。 「パプアニューギニア」を長く訪問されボランテイア活動をされています。・懇親会:13:30~15:00以上※昨年の総会の様子です。 総会のみの参加や講演会のみの参加でもかまいません。是非ご参加いただきますよう支部会員一同心よりお待ちしております。■申込み・お問い合わせ先神奈川支部事務局長 加藤麗子e-mail :yu-rei@sea.plala.or.jp
神奈川支部
-
2019.09.30
【静岡支部】 支部総会開催のご案内
■ 令和元年 静岡支部総会開催のご案内 静岡支部では、11月23日(土・祝日)に毎年秋に開催するメインイベントの支部総会を下記にて開催します。 今年は中京支部会員の間瀬芳枝氏をお招きして講演会を予定しております。 総会・講演会・懇親会の3部構成ですが、総会・講演会・懇親会への個別のご出席も大歓迎です。 多数の皆様のご出席をお待ちしています。 ※講師 間瀬芳枝氏 記 開催日 : 令和元年11月23日(土・祝日)時 間 : 13:00~17:00会 場 : クーポール會舘 静岡市葵区紺屋町2-2 ℡:054-254-0251懇親会費: 5,000円 ■スケジュール受 付:13:00~議 事:13:30~講演会:14:00~ 講師:間瀬芳枝氏(中京支部会員) ※自由が丘産能短大・産業能率大・ 京都造形芸術大学卒 演題:「ピースボート地球一周の船旅見聞録」懇親会:15:10~ ★クーポール会館はこちらをクリック!尚、過去5年に遡った県内在住の会員の皆様には支部総会開催案内はがきを郵送しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。■ 申込み・問い合わせ先 静岡支部事務局 田中隆徳 Mail: shizuoka@sanno-koyu.jp※クーポール会館アクセス
静岡支部
-
2019.09.30
【静岡支部】 夏の学習会・懇親会の報告
■ 夏の学習会・懇親会を開催しました。 静岡支部では夏の恒例行事になっている学習会・懇親会を、産能大通教校友会静岡支部と静岡学生会との合同で9月7日(土)に静岡市で開催しました。 学習会は講師として、佐々木理恵先生から「知って得する相続税」のテーマで、ご専門の税理士の観点から実例を含め解り易く解説していただきました。 近年、相続税も法改正がされてきていますが、生前等に当事者が対応して置いた方が良い事や上手な節税対策などについて見識を広めることができました。 質疑応答も活発で関心の高さが伺いました。相続のトラブル発生防止・解決には専門家に指南頂くのが一番かなと認識を新たにしたところです。 懇親会は静岡駅近くのホテルアソシヤでバイキング料理・ワイン等を話の友に大いに親睦を深めました。 静岡支部事務局 田中隆徳
静岡支部
-
2019.09.30
【関西支部】琵琶湖大橋を歩いて渡ろう開催しました
関西支部行事「琵琶湖大橋を歩いて渡ろう」を開催しました。 さわやかな秋晴れの中16名の校友会員はJR堅田駅に集い、約4キロの琵琶湖大橋を歩きました。琵琶湖は休日ともあって多くのバスフィッシャーたちがボートを浮かべているのを眺めながら和気をあいあいと親交を深めながらの道のりはあっという間に終え、昼食会場のピエリ守山でランチをいただきました。
関西支部
-
2019.09.23
産学連携セミナー開催いたしました
北上市産業支援センター、INS-SDGs研究会、INS雇用研究会主催で、第4回産学連携セミナーを以下の内容で開催いたしました ■日時:令和元年8月21日(水) 14:00~17:00■場所:北上商工会議所■プログラム・「INS-SDGs研究会について」八戸工業大学 感性デザイン学部 准教授 横溝 賢 氏・「INS雇用研究会、外国人雇用の現状について」 熊本大学大学院 人文社会科学研究部 教授 紺屋 博昭 氏・「八戸工業大学の産学連携の取り組み」八戸工業大学 社会連携学術推進室長/教授 金子 賢治 氏・「企業の人材育成と通信教育課程」自由が丘産能短期大学 学長/産業能率大学 理事 小林 武夫 氏自由が丘産能短期大学 通信教育広報課長 ・「JST研究成果展開事業 A-STEP事業について」科学技術振興機構 マッチングプランナー 佐藤 利雄 氏・「北上地域における産学連携と起業化支援」北上市産業支援センタ センター長 安保 繁■主催:北上市産業支援センター、 INS雇用研究会、INS-SDGs研究会■共催:北上ネットワーク・フォーラム 産能短大校友会岩手支部 岩手支部では、本学に貢献する活動として、地域関係機関との連携事業を開催しております。この活動により新たな入学者獲得や、卒業生との連携(今回は役員以外に、新たな1名の参加)を図っていきたいと考えてます。また、このセミナーを機に、八戸工業大学との連携も開始されることになり、10月25日(金)に「きたかみ・かねがさきテクノフェア2019」にも参加する予定です。
岩手支部
-
2019.09.23
岩手支部総会開催いたしました
平成31年度総会を開催いたしました。期日 平成31年4月27日(土) 11:30~14:00場所 北上市 ブランニュー北上 住所 北上市大通り1丁目10−1 内容 ・平成30年度事業報告・平成31年度事業(案)報告・学生会について・その他 福島支部、宮城支部からの参加もいただきました。
岩手支部
-
2019.07.22
【関西支部】琵琶湖大橋を歩いて渡ろう
まいど!関西支部です。来たる9月29日(日)「琵琶湖大橋を歩いて渡ろう」を開催いたします。近畿の水がめの所以を感じながら琵琶湖をまたぐ大橋を会員相互で交流しあい約4キロの道のりを歩きます。参加費は1000円(目的地のピエリ守山でのランチ代)でランチでの交流会を予定しています。 締め切りは9月15日申し込みお問い合わせは大前賢一(regulus31_k@yahoo.co.jp 多くのみなさまのご参加お待ちしています。
関西支部
-
2019.07.21
【静岡支部】春の懇親会の報告と夏の学習会のお誘い
1.春の懇親会を開催しました。 静岡市中心部にある駿府城公園の桜が満開で、「静岡まつり」が開催された4月6日(土)に、静岡支部ではJR静岡駅近くの飲み処にて恒例の春の懇親会を開催しました。 昨年秋の支部総会以来の懇親会でしたが飲み物と料理を楽しみながら、大いに語り合い英気を養いました。 2.合同学習会開催のご案内と出席のお誘い 産能大通教校友会及び静岡学生会との合同で恒例の学習会を下記にて開催します。学習会終了後は懇親会を開催します。 学習会は本学よりお招きする佐々木理恵先生の「知って得する相続税」がテーマです。 文字通りの学習会になると期待しています。多数の皆様のご出席をお願いします。 尚、学習会だけや懇親会だけの個別の参加も歓迎です。申込みの際はその旨をお知らせ願います。 ●講師:佐々木理恵先生・講演テーマ「知って得する相続税」 ● パルシェ 7F第一会議室はこちらをクリック! 記(1)開催日時 :9月7日(土)15:30~17:00(2)学習会会場:静岡駅ビル パルシェ 7F第一会議室(3)懇親会 ■ 会 場 :ホテル アソシヤ静岡 1F パーゴラ ■ 時 間 :17:30~19:30 ■ 会 費 ::4,000円(一部補助あり)(4)問合せ・申込み先(下記メール迄) shizuoka @sanno-koyu.jp 田中 迄お申込みは上記メールへ8月25日迄ご連絡をお願いします。 以上多くの皆様のご参加をお待ちしております。 静岡支部事務局 田中 隆徳 ※駿府城公園・満開の桜と「静岡まつり」
静岡支部
-
2019.07.17
【長野支部】定期総会&交流集会開催のご報告
長野支部では、令和元年7月6日(土)に武田支部長のお膝元である塩尻市高出地区の公民館にて2019年期総会&交流集会を開催しました。 ご来賓として、本部より校友会の新会長に就任された山本会長、遠藤副会長、本部事務局各位、新潟支部より平石特別幹事(本部前会長)、元井支部長、齋藤副支部長の皆様が長野へ駆けつけていただき総会参加者は24名となりました。 ※総会参加者全員で集合写真 ■ 定期総会ご来賓代表として山本新会長から支部活動の重要性・支部目線で本部活動を実践する等ご挨拶を賜ました。 総会は、議長は武田支部長が選出され、事業報告・収支決算報告並びに監査報告、事業計画案、収支予算案、役員改選が審議,承認され無事に終了しました。 ※総会の様子 ■ 交流集会 交流集会として松本歯科大学名誉教授の笠原浩先生による「ピンピンコロリ7つの秘訣」の題にて記念講演を開催しました。今回の記念講演は、校友会の会員のみならず、地域の皆様にも参加をお呼びかけしての開催で45名の方が受講しました。 「健康で、死ぬときは親族に迷惑をかけず、コロリと死んでいければ最高」それには、笑ったり、お喋りをしたり、色々な事に関心を持ったり、毎日忙しく暮らすのがいいですよ。最後に男性は奥さんを大切にと」先生は締めくられました。 今回は校友会の本部よりご支援をいただき、の定期総会・交流集会は、県内会員への案内状発送・集約・旅費の負担・役員の派遣等多大なご負担を頂いたことに、感謝申し上げ報告といたします。 記 長野支部 事務局 中島 進 ※松本歯科大学名誉教授笠原浩先生の講演の様子
長野支部
-
2019.07.15
めぐろ会主催 【筆跡学入門勉強会】と【講演】
【めぐろ会主催 筆跡学入門勉強会】7月13日午前中筆跡学入門勉強会を行いました。皆さん一生懸命で質問も多く、11月の産能祭での勉強の成果発表ができるる事を期待する筆跡学入門勉強会でした。 9月28日(土)10時~筆跡学初級勉強会 13:30~筆跡学入門勉強会 10:00~12:30&13:30~16:00筆跡学中級勉強会 申し込みは、めぐろ会事務局megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jpにお願いします。 【めぐろ会主催 自宅でできる驚きの効果、リンパマッサージ】 7月13日午後 沖谷朋子先生による講演を行いました。ツボやリンパの流し方を出席者全員に理解して欲しいと、先生が一人ひとりに施術をして下さいました。ケイタイで自分のbefore after の写真を撮ったり、動画で施術を受けている様子を撮ったり、「ポカポカしてきた」”ほうれい線上がってますよ” ”顔色全然違います”など、皆さん和気あいあい、終了時には「とても体が楽になりました」と皆さんに言って頂きました。
めぐろ会
-
2019.07.02
【茨城支部】見学会のお知らせ
こんにちは! はっきりしない梅雨ですが、お元気ですか? 茨城支部 見学会をお知らせします。今年は、「路線バスの旅 水戸のロマンティックゾーン」です。路線バスと徒歩で、水戸市内の名所を巡ります。昼食は、ケネディ駐日大使も訪れていた「蕎麦処みかわ」でスペシャルメニューをいただきます。ぜひ、スケジュール調整の上、ご参加ください。なお、雨天の時は「水戸近代美術館 手塚治虫展」に変更します(昼食は各自負担になります)。 茨城交通・路線バスの旅HP日時:7月15日(祝日)午前10時半より3時半頃集合場所:水戸駅北口 4番バス停付近(午前10時半)参加費:1,000円(路線バスの旅は昼食費込み、近代美術館 は昼食各自負担)コース:水戸駅北口10:43⇒八幡宮入口⇒水戸八幡宮⇒祇園寺⇒保和苑⇒蕎麦処みかわ(昼食)⇒曝井⇒愛宕山古墳⇒盲学校前⇒水戸駅茨城県立近代美術館・手塚治虫展HP暑さ対策をしてお越しください。約3キロ歩きます。蕎麦アレルギーのある方は代替えがないため、今回はご遠慮下さい。 問合せ、申し込み先茨城支部事務局ibaraki@sanno-koyu.jp
茨城支部
-
2019.06.20
【産能‘72同期会】開催のご報告&50周年記念大会へのお誘い
「グループ・産能‘72」は、令和になって早ひと月、2019年6月1日に自由ヶ丘の本学1号館にて同期会を開催しました。 北は北海道から南は徳島県まで20名が集まり、親交を深めました。 本学では産業能率大学の総務部秘書課で短大校友会事務局長の吉田理事様と図書館司書室の根本正巳様に学内をご案内いただきました。 「上野陽一博物館」を見学している時は、学生時代にタイムスリップしたようでした。 近況報告の後、懇親会へ。昭和の話で盛り上がりました。 3年後の令和4年(2022年)は卒業後50年となります。そこで「50周年記念大会」の開催を同年の秋頃に企画しています。 1972年卒業の同期の皆様へ・・ まだ現役で頑張っている人、悠々自適、人生の放課後をエンジョイしている人、人それぞれ節目のこの時、我々の心の故郷、産能で令和4年にお会いしましょう! 「グループ・産能‘72」 会長 鈴木進治
支部G部会