BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2014.09.15
【関西支部】アロマテラピー学習会に参加しました
9月14日(日曜日)大阪学生会主催の学習会にオブザーバー参加させて頂きました。 テーマは「アロマテラピー講座」。たぶん女性ばかりかと思いきや、男性も1/3近くいて男女問わず関心の高さがうかがえました。 植物療法士 野口花琉実(はるみ)先生の講義では、大昔から人は植物の力を日常に活かして、心と身体の調子を健やかに整える方法(植物療法)に気付いており、人間が持つ「自然治癒力」を高めることができていたことなど、植物の持つパワーと私たちの身体の関係など興味深いお話を頂きました。 この植物を使ったナチュラルケアのひとつがアロマ(香り)テラピー(治療)で、講座では「香りを楽しむ」実習として、バスソルトとオリジナルコロン作製を実際に行いました。1.バスソルト作り方:塩100gに精油3種類を取り混ぜ10滴入れ全体に絡める。お風呂2回分の芳醇なバスソルトが簡単に出来上がります。2.オリジナルコロン作り方:5種類から6種類の精油計20滴、無水エタノール5ml、精製水25mlを遮光スプレーボトルに入れ、オリジナルコロンが出来上がります。いずれも配合を変えると微妙な香りの変化が楽しめ、時々の気分に合わせたコロンを作ることができそうです。近年は誰もが心に過剰な負担を感じるストレス社会。心地良いアロマが脳の中枢に作用して精神がほぐれる作用もあるとのことで、アロマテラピーのパワーと素晴らしさを体感しました。大阪学生会の皆様、貴重な体験を頂きありがとうございました。 【使用した精油 9種類】1.イランイラン2.オレンジ3.ゼラニウム4.フランキンセンス5.ペパーミント6.ユーカリ7.ラベンダー8.レモングラス9.ローズマリー 関西支部事務局 森脇弘幸
関西支部
-
2014.09.13
1部第4期同期会開催のお知らせ
お待たせ致しました。4期同期会を下記の通り開催致します。 日時:2014年11月15日(土) 11:00~14:30 散策または校内見学 15:00~18:00 懇親会 詳しくは下記4期同期会ホームページをご覧下さい。 皆さんのご参加をお待ちしております。なお、現在20名ほどの参加が内定しています。 → 1部第4期同期会ホームページ
埼玉支部
-
2014.08.25
平成26年度長野支部総会・北信地区定期総会のご案内
平成26年度長野支部総会ならびに北信地区定期総会のご案内下記により、定期総会を開催しますので、皆様の参加をお待ちしています。 記 1 日時 2014年9月20日午後1時集合 集合場所 JR飯山駅 9月21日午前11時解散2 イベント 伝統的工芸品である飯山仏壇金具職人の指導で金具しおりの作成となべくら高原森の家、ブナの天然林の散策3 場所 飯山市戸狩温泉 手打ちそばの宿石田屋4 内容 9月20日13時30分~15時30分 しおり作り 16時~17時 定期総会 9月21日9時~11時 なべくら高原ブナの天然林の散策5 会費 12,000円6 申し込み 9月14日までに、保科まで申し込みお願いします。(hohoshina@ybb.ne.jp)
長野支部
-
2014.08.21
【関西支部】 20周年 定期総会・記念講演会のご案内
短大校友会関西支部登録の卒業生・在校生のみなさまへ 残暑とは名ばかりのきびしい暑さの毎日が続いており、お見舞い申し上げます。さて、短大校友会関西支部は本年結成20周年を迎えます。これを記念して定期総会後の記念講演として、元校友会本部事務局長 人見 禎 氏にご登壇頂き、昭和時代の高度成長期から脈々と受け継がれている能大会から学生会や校友会への生い立ち、変遷など学生会・校友会活動の歴史を振り返ってお話を頂きます。学生時代の思い出と重ね合わせ、ひとときを過ごして頂きたく思います。お誘いあわせの上、皆様の参加連絡をお待ちしています。関西支部 20周年総会・講演会会場の案内図はこちら1.日 時: 9月21日(日)13:00開会 (受付開始12:30)2.会 場: 大阪弥生会館 2階 大阪市北区芝田2-4-53 (06)6373-1841 3.交 通: JR大阪駅 ヨドバシカメラ側 徒歩10分4.参加費: 短大校友会員4,000円 (会費3,000円+支部年会費1,000円) ※14時以降オブザーバー参加(短大校友会員以外)の方は3,000円5.内容等:第1部 13:00~14:00 定期総会(短大校友会員のみ)第2部 14:00~15:00 記念講演 人見 禎 氏テーマ「(仮)自由が丘産能短大と関西における校友会のあゆみ」第3部 15:00~17:30 懇親会・写真撮影★参加のお申込みは、勝手ながら9月15日(月曜日)までに次の内容を以下連絡先までお知らせ下さい。お名前・卒業年・携帯電話番号・ご住所・懇親会参加意志の有無関西支部長 森本茂登Morimoto-coco@rg8.so-net.ne.jp 080-5317-7343同事務局 森脇弘幸uvh3area@iris.eonet.ne.jp 090-3925-8352(留守録優先) ★お知り合いの方に自由にお知らせや転送頂いても結構です。お誘いあわせ頂き参加連絡をお待ちしています。
関西支部
-
2014.08.04
【関西支部】 支部だより編集委員会を開催しました
8月3日(日曜日) 日本一高い300mの高層ビル「あべのハルカス」のお膝元にある安倍乃荘の会議室にて、関西支部だより編集委員会を開催しました。 総勢5名のこじんまりとしたメンバーで、関西2府4県エリアの約2,300名の校友会員にお届けする支部だよりの紙面構成を検討しました。 関西にお越しの際は、ハリーポッターのユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、そしてあべのハルカスにも是非お訪ね下さい。 「あべのハルカス」の情報はこちら
関西支部
-
2014.07.28
【福島支部】薄皮饅頭手作り体験と暑気払い会
福島支部は、昨年に引き続き、短大と大学通教の両校友会合同で、「薄皮饅頭手作り体験」と「暑気払い会」を開催します。 皆さま奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。 1.開催日 平成26年8月24日(日) 2.会 費 4,500円(薄皮饅頭手作り・暑気払い) 3.日 程 ◆薄皮饅頭(郡山の名物)手作り体験 *饅頭職人から指導を受け、オリジナル薄皮饅頭を作ります。作ったお饅頭はお土産に持ち帰ることが出来ます。 集合 9:00 場所 開成柏屋 郡山市朝日1-13-5 TEL 024-922-5533 交通 JR「郡山駅前」バス乗り場 9番 福島交通 市役所経由大槻、市役所経由希望ケ丘、市役所経由静 団地行きに乗車。 「一本松」降車、所要時間は20分程度。 *時刻表は福島交通のホームページをご覧下さい。 薄皮饅頭 柏屋 のホームページはここをクリック。◆暑気払い会 *「しゃぶしゃぶ」か「すき焼き」を食べて、飲み放題2時間コースです。たくさん食べてたくさん飲んで暑さを吹き飛ばしましょう。 集合 12:00(開成柏屋からは路線バス移動) 場所 はた野 郡山駅 ビッグアイ5F(モルティ内) 4.申込み 自由が丘産能短期大学校友会福島支部 事務局長 佐々木TEL 090-6222-7829 産業能率大学通教校友会福島支部 支部長 遠藤TEL 090-6783-7043 【第36回自由が丘産能短期大学校友会福島支部総会】のお知らせ 今年は10月26日(日)13:00から開催します。 会津鶴ヶ城に隣接の会津若松市勤労青少年ホ-ムで、「会津藩家老 西郷頼母秘話」と題した講演会と懇親会を予定しております。 是非ご参加下さい。詳細は9月にご案内致します。会津鶴ヶ城のホームページはここをクリック。
福島支部
-
2014.07.18
【新潟支部】谷川岳登山ご案内
新潟支部は、来る9月7日に、恒例の秋季登山を計画しました。 今回は、日本百名山のひとつ、谷川岳です。 谷川岳は、標高1,977mですが、天神平(標高1,321m)まで、ロープウェーで上がるので、実質標高差は656mで、弥彦山より少なく登り易い山です。 頂上からの眺望は360度。大パノラマが楽しめます。 ゆっくり登りますので、初心者にも手軽に楽しめます。家族、友人、知人も大歓迎です。 雨天登山中止の場合は温泉でゆっくりするプランを考えています。 ◆当日参加の方登山日 9月7日(日)行程7:00 民宿三枝出発(当日参加の方は、民宿三枝集合時間)7:15 谷川岳ロープウェー土合口着 待ち時間30~40分を予定9:00 天神平到着 登山開始11:30~12:00 谷川岳山頂到着、昼食休憩13:00 下山開始16:00 土合口解散◆前泊の方9月6日(土)集合時間 15時~17時集合場所 民宿 三枝(さえぐさ)〒379-1725 群馬県利根郡みなかみ町綱子316-1TEL:0278-72-5122 FAX:0278-72-5022 ◆詳細1.参加費宿泊費6,800+ロープウェー代往復2,000円(当日参加者)+酒(持込可)2.装備 登山靴(なければ、運動靴可)3.持参物 昼食・各自準備(宿泊の方は宿で準備500円)、水1~2ℓ(必ず、必要です)、雨具(必ずご用意下さい)その他(着替え、帽子、おやつなど)4.参加申し込み 締切 8月17日(日)5.責任者・問合せ先・申込先平石俊夫(産能短大校友会新潟支部特別顧問)携帯 090-2217-3360電話 0258-92-4915E-Mail toshiohiraishi@m2.nct9.ne.jp※東京方面からの参加希望の方は、添付をご覧ください。
新潟支部
-
2014.07.05
【関西支部】 つくば校友大会に参加しました
6月21日(土)関西支部では総勢9名で茨城県つくば市で開催された第19回校友大会(会場:ホテルグランド東雲)に参加しました。 当地は東京・秋葉原からTXつくばエクスプレスで僅か45分。校友大会の記念講演、アトラクションはもとより、翌日の筑波山ツアー、JAXAつくば宇宙センター見学など皆で楽しむことができました。 このたび大変お世話になりました茨城支部の皆様には、厚く御礼を申し上げます。 ↓筑波山神社にて 関西エリアにお住まいの皆様も、来年は東京・自由が丘にて校友大会となりますので、是非参加のご検討をお願いいたします。 ↓つくば宇宙センター H-Ⅱロケット実機 全長50m
関西支部
-
2014.06.24
東京支部主催 11月15日(土)学術講演会のご案内
4月に開催しました『絶対できる 短期資格取得』をご講演いただきました皆様方におかれましてはご参加誠にありがとうございます。さて、ご好評いただきましたFP&社会労務士であります関根芳美先生の第2弾の講演会を下記日時に開催を予定しております。スケジュール調整の上是非ご参加いただけますようお願い致します。 日時:11月15日(土)午後~夕刻場所:本学もしくは都内公共施設内容:FPに関するお話費用:会場にもよりますが、有料制を検討しております 【申込・問い合わせ先】下記アドレスまでご一報お願いします。 E-mail: sannoskip@yaho.co.jp 注1)会場が決まり次第当サイトにご案内します。注2)日時は会場等の都合で変更になる場合もございます。注3)講演内容詳細も決定次第ご案内します。注4)社労士に関するリクエストもございましたが、次回開催を予定しております。 *写真は前回講演会時のもので、上2枚真ん中中央が講師です。 【講師略歴】昭和63年産業能率短期大学Ⅰ部卒業。証券会社等金融機関勤務を経て退職後、子育てのかたわら数々の資格を独学で取得。平成17年「せきねFP社会保険労務士事務所」設立開業。著書「そんな保険はやめなさい」新潟日報事業社。平成20年「金融知識普及功績者」として日銀総裁・金融担当大臣表彰。 <主な資格>社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP)、消費生活アドバイザー、住宅ローンアドバイザー、エグゼクティブ・コーチ他
東京支部
-
2014.06.24
校友大会来場ありがとうございました!
こんにちは、茨城支部事務局です。 6月21、22日に行われた校友大会には、多くの会員のご参加をいただき、茨城支部一同厚く御礼申し上げます。 観光地が少ない、名物がないの茨城でしたが、皆さんいかがでしたでしょうか。その中でも、何とか知名度のある「ガマの油売り口上」では、第20代名人 永井平助である金野龍一さんに口上を公演していただきました。 創作田楽を演じる「自然生クラブ」さん。知的障害というハンディキャップを持ちながらも、つくばらしく、「みんな同じでなくて良い」という生き方を実践しています。 不慣れな点や、行き届かない点も多々あったとは存じますが、紫軍団(茨城支部)が一丸となり頑張れたこと、みな嬉しく思っております。機会がありましたら、また茨城を訪問くださいませ。有名じゃないけど、隠れスポットが沢山あります。支部のメンバーが、喜んでご案内いたします。 校友大会でのご来県、本当にありがとうございました。 茨城支部一同
茨城支部
-
2014.06.23
埼玉支部 「第33回支部総会」
第33回埼玉支部総会6月8日(日)には第33回埼玉支部総会をさいたま市浦和の埼玉会館で開催しました。出席者は本部、他支部の方々を含め33名で昨年より10名程出席者が増えました。大学からは学生総合サービスセンター長の伊藤様より大学の現状のお話がありました。校友会本部の二上副会長からはⅠ部の募集停止に伴い校友会への活動費の減収になることや大学からは減収分に対する補助をいただいている話等を伺うことができました。講演会では宝石学の講師をしている支部長自ら「ダイアモンドの話」、ダイアモンドの成因、いつ、どこでどのように生まれて流通してカットされるのか、ダイアのお手入れの仕方等も含め、ダイアモンドの33億年の歴史の旅の話をしました。その後、ワシントンホテル浦和の「ファ-マ-ズ ガ-デン」に移り、懇親会を開催しました。
埼玉支部
-
2014.06.14
福岡・佐賀支部第17回総会開催 平成26年6月7日(土)
6月7日(土)15;00より「ホテルレガロ福岡」にて第17回福岡・佐賀支部の定期総会が開催されました。 まず坂本支部長の挨拶の後、本部理事の田口さんから母校の様子・「SANNO PATIO」の現状・今月開催予定の校友大会や本部活動の話がありました。 2部の懇親会では山口支部の麻生事務局長も参加され、近隣の支部との交流を深めていきたいとの思いを伝えられました。 今回初参加で女性会員の鈴木さんも加わり、懇親会は時間延長をする程多いに盛り上がりました。 最後に「今後支部発展のために会員数を増やす努力をしていきたい」というにこやかな支部長の発言で締めくくりました。 福岡・佐賀支部 事務局長 鬼塚文子 写真は、集合写真・総会にて挨拶する坂本支部長・懇親会の様子です。
福岡佐賀支部