BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2013.02.01
【神奈川支部】2013新年会
神奈川支部は、1月27日(日)、鎌倉で新年会を開催しました。今年も、新年会が始まる前に、希望者で鎌倉散策を行いました。参加者17名、当日は天気に恵まれ、おしゃべりをしながら新春の鎌倉を歩くには最高でした。今回訪れたのは、「覚圓寺」です。拝観ツアーに参加して、中世鎌倉を彷彿させる見事な木造の仏像などを見学しました。(写真は覚圓寺) 新年会は散策後、鎌倉の中華料理店で行いました。当日は、JRダイヤ乱れで大変でしたが、無事予定どおり開会できました。参加者は33名(男性17名 女性16名)、その中には新入会員が1名と、久しぶりに参加されたという方7人もいらっしゃり、皆さん、笑顔で楽しい時間を過ごされました。(写真は久しぶりに参加下さったみなさん) 今年は、新年会を盛り上げるため、ビンゴゲームを行いました。参加された皆さまからも景品の提供いただいてみんなで作ったビンゴゲームとなり大変盛り上がりました。(写真はビンゴゲームで奮闘する新幹事たち)次回は4月20日(土)葉山クルージング&ランチです。また、お会いしましょう。加藤麗子
神奈川支部
-
2013.01.29
【関西支部】 1月27日新年会を開催しました
関西支部では京都・四条にて新年会を開催しました。 今回も思いのほか狭い会場となりましたが、参加26名の熱気で外の寒さをも吹き飛ばすような笑いに包まれた楽しい新年会となりました。 ビンゴゲームでは全員にプレゼントが当たり、意外な景品にとまどう方が続出。20代から80代までの参加者の会話をつなぐ交流ツールとしても活躍しました。 また席上で行事年間予定表の「関西支部アクションプラン」を配布しています。昨年より予定を追加し、月1回程度は何らかの活動を予定しています。 この関西支部アクションプランをご要望の方は以下メールアドレスまでどうぞご連絡下さい。関西支部にアドレス登録させていただき、以後個別の行事募集案内はメールで継続的にご案内いたします。全国の校友会員皆様の参加を歓迎しています。 関西支部事務局 森脇弘幸メールアドレス jo3uvh@jarl.com 新年会実行担当 進行:更谷元三・大前賢一 会計:三好 徹
関西支部
-
2013.01.15
山口県支部 女子会の様子 2013/1/13
平成25年1月13日(日)に開催された山口県支部総会後に女子会が行われました。その様子を参加した田口がお知らせします。 山口県支部の女子会は、昨年の総会時にできました。久しぶりに集まった女性会員がおしゃべりをするために総会後に女性だけで集まったのが始まりです。今は特に行事を予定していないようですが、ホテルのティールームでケーキとコーヒーでのおしゃべりは「楽しい!」。これだけで十分楽しめます。 今年は初めて参加した満瀬さんと広島から出席してくださった副支部長の田川さん、それに講師を務めた川上さんと田口の4人です。都合で女子会には参加できなかった方もいらっしゃいますが、参加できる人が時間の許す限り参加するという緩やかな集まりなだけに気軽に参加できます。 総会終了後の3時過ぎ、去年と同じホテルのティールームに場所を移し、ケーキとコーヒーを注文してスタート。メールアドレスの交換などを一通り終えると、本題です。趣味の映画のことや家族のことなど、話は尽きませんでした。 総会も女子会も楽しく参加させていただきました。山口支部の皆さん、ありがとうございます。また会える日を楽しみにしています。 総会の様子は、麻生事務局長よりお伝えしていただきます。 写真は上から、総会出席時の女性メンバー集合写真、懇親会で自己紹介をする初参加の満瀬さん、ティールームでの様子(田口は写真係なので写っていません)です。 文責 田口淳子
山口支部
-
2013.01.14
山口支部総会開催しました
平成25年1月13日(日)、山口支部総会を田口会長、森本本部理事、鈴木広島支部長、田川広島副支部長にご臨席いただき、当支部会員10名で新山口駅前のホテルで行いました。松田支部長から「支部会員が喜ぶ活動に一緒に取り組みましょう」と挨拶。24年事業報告・収支決算並びに25年事業計画を承認しました。新しい事業として、小グループの集いなど身近に感じてもらえる事業を行います。案として佐藤理事を中心に「タケノコ掘り体験」を進めていきます。 総会の次は恒例の研修会を川上支部会員を講師に「夢を追いかけたら喜びが力になった」演題で行いました。内容はご自身が卒業するまでスクーリング、レポート提出など苦労があったが、卒業することで喜びが自信と力に変わり、夢は叶うと確信したことをこれまで歩んでこられた仕事・生活・教育とともにお話しいただきました。「夢は必ず叶う、あきらめない、がんばろう」と熱いエールをいただき、希望と勇気が湧いてきました。川上様、ありがとうございました。 次は本部との意見交換を行い、支部運営、本部支援等について本部・関西支部・広島支部からアドバイスをいただきました。ご指導ありがとうございました。そして、懇親会を行い親交を深めました。自己紹介で人柄が感じられ、一層身近になることができました。 支部会員の皆様、参加してよかったと思える総会・行事を目指し取り組みますので、これからもよろしく、新参加も大歓迎です。総会後は女子会、二次会で盛り上がりました。田口会長、森本理事、最後までありがとうございました。
山口支部
-
2013.01.07
茨城支部 【一泊見学会】の報告
12月1-2日、茨城支部では一泊見学会を開催しました。今回は、「頑張ろう福島! 応援しよう福島!」をキーワードとして、いわき市にあるスパリゾートハワイアンズにて開催しました。応援の仕方には、ボランティアであったり、寄付であったり方法はさまざまですが、茨城支部は観光で人とお金の流れを作る方法を取りました。今回は福島支部から原田さん、渡辺さんご夫婦、本部から田口会長には親子で参加していただき、楽しい交流もできました。ありがとうございます。 スパリゾートハワイアンズは福島復興のシンボルにもなっております。また、震災直後の顧客対応については、高い評価を得ています。今回のスペシャルイベントとして、総支配人・下山田氏から「震災から再開までの道程」について講演をお願いしました。 3.11の震災時、館内には宿泊客、日帰り客、従業員を合わせて3,000名近い人が居たそうです。そして、最終的に帰宅困難者が650名残り、その方を安全に帰宅させることに最も注力したこと。1ヶ月後の4.11の地震で、敷地内に断層があり、大打撃を受けたこと。再開までの社員のモチベーションの維持に苦労したこと。そして、再開まで避難者の一時受け入れを行い感謝されたことなど、1年半に渡る生のお話しを聞くことができました。講演を快く引き受けていただいた、下山田総支配人には感謝いたします。 講演の後は、自由時間です。温泉やプールに入ったり、近況を報告しあったりと懇親会まで楽しい時間を過ごしました。そして、懇親会です。季節柄、あんこう鍋まで付いた食事にお酒も進みました。そして、8時半からはスパリゾートハワイアン自慢のハワイアン・ポリネシアンショーです。約1時間、ショータイムを楽しみました。一般参加コーナーで参加されている方も居ました。翌日は自由解散としましたので、昼過ぎまで各々楽しんで帰路につきました。
茨城支部
-
2013.01.07
茨城支部 【新春講演会】のお知らせ
茨城支部では、恒例の新春講演会を開催します。今回の講師は、支部会員で中医師でもある熊坂 弘さんです。演題は「ヘルシー・ピンコロ・トリタリン ~少子高齢化社会を生きる~」です。産能短大の卒業生・在学生なら誰でも聴講を受け付けております。事務局まで連絡、お願いします。日時:平成25年1月27日(日) 午後1時から会場:水戸市国際交流センター 研修室3 水戸市備前町6番59号(水戸京成百貨店裏手)演題:「ヘルシー・ピンコロ・トリタリン」 ~少子高齢化社会に生きる~講演者:熊坂 弘 氏 茨城支部会員・中医師 連絡先:茨城支部事務局 橋本takumaro3@yahoo.co.jp水戸市国際交流センターHP
茨城支部
-
2012.12.20
【関西支部】 新年会のご案内について
このたび関西支部では以下のとおりで新年会を開催いたします。校友会は共通の学びを経験した仲間の集まりです。幅広い年代と様々な職業で活躍・構成されている全国ネットワークは私たちの財産といえるものかもしれません。当日は楽しいイベントも予定しておりますので、どうぞ新年のひとときを共に過ごしてみませんか。産能短大在学生・産業能率大学卒業生・在学生のみなさまも大歓迎ですので、参加連絡をお待ち申し上げております。またお知り合いの方がお見えでしたら転送してお知らせ下さい。 1.日 時 平成25年1月27日(日曜日) 12:00~15:00 禁煙 進行:更谷、大前 会計:三好 2.場 所 ゆず家 四条烏丸店 050-5828-9388 (個室・掘りこたつ席) 予約者名 : 森脇(もりわき) 京都市中京区錦小路通高倉西入ル西魚屋町597ミズコートビル2F 大丸の北側です 阪急京都線烏丸駅 徒歩3分 / 地下鉄烏丸線四条駅 徒歩3分 3.費 用 会費4,000円柚子の雫コース (11品) (飲み放題)※関西支部校友会に初参加の産能短大卒業生は支部だよりの1,000円割引クーポンが使用できます。 4.参加者条件 ・自由が丘産能短大卒業生・在学生 ・産業能率大学卒業生・在学生 ・上記他、支部長・事務局で特に認めるもの 今回のお店「ゆず家」はここをクリック!!! 5.お申込み先 参加ご希望の方は予約の都合上、1月24日(木曜日) まで以下へご連絡下さい。なお最大定員25名になり次第締め切りますのであらかじめご了承下さい。 関西支部事務局: 森脇弘幸 メール jo3uvh@jarl.com 携帯 090-3925-8352(留守録優先)
関西支部
-
2012.12.04
【神奈川支部】三浦武山登山
11月7日、神奈川支部山野歩行会は、津久井浜駅から武山へ登山しました。当日は7名が参加、小雨の降る中、山行を決行ました。写真は、津久井浜駅から武山への登山の途中で休憩しているところです。 やっと武山の頂上です。武山山頂には不動尊があり、初不動の日は参拝者で賑わいます。 写真は、武山頂上の展望台の休憩所で小休止しているところです。天気が良ければ相模湾越しに富士山が望めます。次回は、1月19日(土) 鎌倉 六国見山 登山です。六国見山の山頂からは、伊豆・相模・武蔵・安房・上総・下総の六国が見えます。山野歩行会の問い合わせは「上谷」090-7199-4627まで。
神奈川支部
-
2012.12.04
【神奈川支部】高尾山登山
9月15日(土) 、神奈川支部山野歩行会は、高尾 高尾山599m 稲荷山コースを歩きました。当日は10名が参加しました。 東京都八王子市に属する「高尾山」は、関東山地の東南、都心から約50キロメートルに位置しています。全国一の登山者数を誇る東京都の山です。都心からの交通の便にも恵まれ、日帰りでもゆっくりと山歩きが楽しめる国定公園で平成19年に富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定された素晴らしい山です。歩いて登る道は3ルートありますが、いずれのルートも1時間30分ほどで山頂に達することができます。 途中、高尾山薬王院を参拝し山行の安全を祈りました。
神奈川支部
-
2012.12.01
中京支部 新年会のお知らせ
中京支部新年会のお知らせ ★上記の学習会後に行ないます。多数のご参加をお待ちしております。日時:25年1月26日(土)18時~場所:和民名駅4丁目店名古屋市中村区名駅4-4-34タクトビル6・7階(ウィンクあいち西側)TEL 052-533-0312会費:3500円(飲み放題) *お問い合わせは中京支部までお願いいたします。
中京支部
-
2012.12.01
交流会・学習会のご案内
中京支部交流会・学習会のご案内 4回目交流会 日時:12月1日(土)10-12時場所:ウィルあいち(市役所下車10分)5回目交流会・学習会(金融セミナー1回目)日時:25年1月26日(土)15-17時場所:SMBCプロミス名古屋お客様サービスプラザ名古屋市中村区名駅4-1-3 クリスタルMAビル2階名古屋駅ユニモール15番出口・国際センター4番出口052-856-2634 6回目交流会・学習会(金融セミナー2回目)日時:3月24日(日)10-12時場所:SMBCプロミス名古屋お客様サービスプラザ2階 *お問い合わせは中京支部までお願いいたします。
中京支部
-
2012.11.28
東北・北海道支部ブロック会議 開催の様子 平成24年11月23日(金)~24日(土)
今年度最初の東北・北海道支部ブロック会議が仙台で行われました。その様子を会議に出席した田口がお知らせします。 参加支部は、北海道・岩手・秋田・山形・福島・宮城の6支部で、本部から橋本副会長(支部・グループ部会責任者)、瀬戸事務局長・小林さん(本部事務担当)と田口、そして母校から鹿沼事務部長と渡辺前学生総合サービスセンター長の合計26名が参加しました。その内女性は9名と会を重ねるごとに女性の参加が増えていました。開催地である宮城支部の会員には積極的に準備などをお手伝いいただきました。 スケジュール第1日目 23日(金) 13:15 ~ 15:15 開会式&会の趣旨説明と自己紹介15:30 ~ 17:30 分科会 テーマに沿って討議 討議テーマ:「新入会員獲得の施策」 「既存会員に対するサービス向上」18:30 ~ 20:30 懇親会(部屋で2次会あり) 第2日目 24日(土)9:00 ~ 12:30 分科会+発表+支部決議他 12:30 ~ 昼食後 解散 この会議では参加者全員が討議のメンバーとなり、同じ立場でアイデアを出したり発表用資料を作成しました。会長・副会長・事務局はもちろんの事、母校から出席の鹿沼事務部長も例外ではなく、それぞれの経験によるノウハウや見方の違いなどを真剣に話し合いました。しかし雰囲気は笑いがある穏やかなものでした。グループ討議の様子は写真を主に紹介していますので、そちらをご覧ください。 1日目の分科会終了後は、1階のレストランで夕食を兼ねた懇親会を行いました。充実した時間を過ごした後のお酒はまた格別です。グループ討議ですっかり打ち解けた仲間との時間はあっという間に過ぎ、引き続き大部屋で2次会をしました。 翌日は朝食後、9時から再び研修室でグループ討議と発表をしました。発表は質問時間込で1グループ10分、内容・発表スタイルなど個性あるグループばかり。聞いてためになり、観ていて楽しい発表でした。 今回はグループ討議とは別に、討議した内容を参考にして各支部の「今後の活動における意思表明」をしました。発表内容にもとづき活動し、次回支部総会時にその成果を報告してもらいたいと思います。 震災の影響が現在も多々ある東北でブロック会議が開催できたこと、それも参加支部の皆さんと母校のお蔭だと感謝しています。ありがとうございます。 助け合い、楽しい支部活動ができればと願っています。今後ともよろしくお願いいたします。 会長 田口淳子 写真は、上から 集合写真、鹿沼事務部長を囲んで意気投合するメンバー、女性会員です。
支部G部会