BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2012.11.24
東北・北海道支部ブロック会議 討議2 平成24年11月23日~24日
仙台で開催されたブロック会議のグループ討議の様子を引き続きお知らせします。 参加者は役職に関係なく、同じ立場でアイデアを出し整理しました。 他グループの発表用資料を参考にしながらも、それぞれのスタイルで資料を作成し、その後質問時間を含めて、1グループ10分の発表をしました。 写真は、発表用資料作成の様子です。どのグループも楽しんで取り組んでいました。 報告者 田口淳子
支部G部会
-
2012.11.24
東北・北海道支部ブロック会議 討議1 平成24年11月23日~24日
今年度最初のブロック会議が、仙台で開催されました。グループ討議の様子を主に写真で紹介します。 参加支部は北海道支部・岩手支部・宮城支部・秋田支部・山形県支部・福島支部の6支部、参加者は支部メンバーに加え本部メンバーと母校短大事務部の鹿沼事務部長・渡辺前学生総合サービスセンター長の合計26名でした。 参加者全員が5グループに分かれ、「新入会員獲得の施策」または「既存会員に対するサービス向上」をテーマに討議と発表をしました。 KJ法を使ったり支部活動を紹介したりと、グループ毎にアイデアの出し方は違いますが、熱心で笑顔ありの和やかの雰囲気でした。 写真は、上からグループ発表、KJ法でのアイデアだし、発表用資料作成の様子です。 報告者 田口淳子
支部G部会
-
2012.11.19
中京支部 24年度総会のお知らせ
中京支部24年度総会のお知らせ 日時:5月19日(日)10-15時場所:一宮市尾張一宮駅前ビル 3階大会議室総会・講演会:10時-12時内容:津軽三味線演奏とトークショー講師:三野友紀子氏懇親会:13時-15時 場所未定:懇親会費:3000円程度※詳細は後日お知らせいたします。
中京支部
-
2012.11.12
第34回福島支部定期総会
第34回福島支部定期総会を平成24年10月27日(土)に開催しました。 当日は母校から伊藤一美学生総合サ-ビスセンタ-長、本部から二上光宏副会長、瀬戸孝事務局長、平石俊夫理事、他支部から中村一良山形支部長、荒木次男宮城事務局長をお迎えし、支部員14名が出席しました。 場所は、代議員で当副支部長の大野勝久氏が経営する老舗の高級料亭「京香」で実施しました。 総会は10:30開始、定例の4議題と、11月23日~24日に開催の東北・北海道ブロック会議への参加者等を提案通り満場一致で可決・承認されました。 11:35から、郡山市社会教育委員で当支部事務局次長の関本賢治氏による「私の生涯学習」と題して講演会を開催。 関本氏は、母校こそ生涯学習の先進であり、昭和55年3月号「能大」に掲載の佐藤一斎の語録「少にして学べば壮にして為す有り、壮にして学べば老いて衰えず、老にして学べば死して朽ちず」は、生涯学習の効果・効用を言い当てているとして、この語録を、書道師範で雅号は希洋の添田支部長に清書頂き、それを出席の皆様に配付しました。 講演本題については就業能力の向上や人生を豊かに送る為には、母校が開設している資格取得型の学習が好いとして、行政書士、宅建、福祉住環境コ-ディネ-タ-、生涯学習1級インストラクタ-、FP等々を取得されました。 更に今年の9月にはリカレント教育に歴史があり、システムが充実している産業能率大学を66歳で卒業され、資格取得や大学で学んだ動機や成果を紹介されました。まさに生涯学習の大切さと学ぶことに年齢制限は無いことを痛感しました。 12:30から、本部より、他支部の発展・活性化施策事例などについて紹介がありました。 当支部員から、高齢化等による活動の停滞化の危機感を発したことに関し、本部から、産業能率大学通教校友会との交流・合同活動を一層活発に推進することも良策かと提言を頂きました。 その後、高級すき焼きと「京香」の大野社長が勧める銘酒を味わいながら、出席者全員による自己紹介などで、親交を深めました。 福島支部事務局長 佐々木敏夫
福島支部
-
2012.11.12
【関西支部】 関西の歴史探訪レポート
平成24年11月11日(日曜日) 朝からあいにくの雨模様になりましたが、19名の参加をもって予定どおり恒例の秋の歴史探訪を行いました。 今回は大阪府池田市の阪急池田駅の周辺で、3箇所の歴史スポットを巡る企画に仕上がりました。 その中でもインスタントラーメンを実際に作る体験参加型のアクティビティーを提供している「インスタントラーメン発明記念館」を今回レポートします。 日清食品が1999年から運営するこの施設では、創始者の安藤百福氏の歩んだ発明の歴史や資料の展示も同時になされていますが、特に人気があるのはオリジナルのチキンラーメンを作ることができるコースです。 ↓手書きオリジナルでつくる自分だけのチキンラーメンの袋 土曜日曜は数か月前からでも予約が難しいほどの人気がありますが、企画幹事 更谷さんの努力で約20名分を一括予約することができました。 可愛いバンダナとエプロンを付けるとインストラクターの説明に従っていよいよチキンラーメンの製作開始になります。 材料は小麦粉のペースからスタートする本格的なもの。つまり生地を手でこねるところから始まりました。その生地をさらに手動の機械で圧延行程を繰り返し、生地の寝かしの時間も入ります。製麺行程では、約20センチの長さにハサミで麺を切る作業もあり、とても一人作業ではできるものではありませんでした。 ↓「ひよこちゃん」のバンダナとエプロンが性別・年代を問わずに可愛く似合う 最終行程になるころには、思いのほかクタクタに疲れてきます。このチキンラーメンの製作は小学生から参加できるという内容ですが、大人でも十分に楽しめるものだと実感しました。我々は日頃、機械で製造されたものを何気もなく食べていますが、手作業で製造するとその有り難みが良く分かります。 ときには子供のような気持ちになってオリジナルラーメンの袋絵を描いてみたり、子供のような自由な気持ちになって素直に楽しむことが大人にも必要な時間ではないかと感じた企画になりました。 関西支部事務局 森脇弘幸mail: jo3uvh@jarl.com ↓チキンラーメン製作は意外にも力仕事です。みなさんも少しお疲れモード。この後の懇親会ではビールが待ってました。
関西支部
-
2012.11.11
産能祭企画 目標以上の成果を達成
11月10~11日の2日間にわたって自由が丘産能祭が開催されました。天候にも恵まれ母校には多くの来場者が訪れました。 校友会では「こどもムービー」をボランティア研究会から引継ぎ、初めての運営を行いました。10日の土曜日のみの運営でしたが、今年は経験者の皆様に多大な協力をいただきながらこども達との触れ合いの時を過ごすことができました。来年以降も色々な形を模索しながら継続できればと思います。 また、屋外のブースでは昨年に引き続き「東日本大震災復興支援チャリティ販売」が2日間にわたりおこなわれました。 「新潟のおかき」と「福島のままどおる」の販売は晴天にも後押しされ、2日分の販売が1日で終了する勢い、慌てて翌日はリサイクル商品の販売と平行することとなりました。 最終日の後半に雨が降り始めましたが、商品はほとんどが売り切れの状態となり、予定以上の販売を達成して終了となりました。 今年も学校関係者の皆様、学生のSEEDスタッフの皆様、事務局そして交流部会のメンバーを中心とする皆様のご協力で多くの交わりと成果を収められた事に感謝いたします。
交流部会
-
2012.11.04
長野支部 総会開催 平成24年10月20日(土)
平成24年10月20日(土)~21日(日)に第30回長野支部記念総会が飯田で開催されました。その様子を総会に出席した田口が報告します。 今回の総会は宿泊で行われ、総会前後に観光を含んだ内容でした。総会参加者は奥様を含め会員が35名、本部から藤原理事・田口、母校から伊藤一実学生総合サービスセンター長でした。観光日和の土曜日の12:00、総会・宿泊会場の湯元『湯~眠』ゆーみんで受付をすませ、荷物を置いてステージ1の天竜ライン下りに出発しました。校友会メンバーで1艘に靴を脱いで膝突合せ乗り込みます。美声の女性が途中の岩の形・花・歴史などを歌を交えながら説明してくださいました。船中、おせんべのサービスの後、のどが渇いた方のためドリンク販売を行うユーモアもあり、自然の中でゆったりとした贅沢な時間を過ごしました。 バスで会場に戻ると、いよいよ総会です。ステージ2は15:00からの式典です。通常の総会内容に加えて30年のあゆみ企画・編集委員会の報告が行われました。長野支部の活動をまとめた記念誌作成のエピソードや今後の活動を模索するアンケートの実施と結果について菅野さんからパワーポイントで紹介されました。 ステージ3は16:40から記念講演です。今回は支部活動の参考にと「ユニークな支部活動の紹介&校友会の未来を描こう」をテーマに田口が行いました。パワーポイントで他支部総会の様子と新しい試みとして行った女子会を紹介後、各自が自由に総会やイベントを企画してもらい仲間とディスカッションで共有、そして最後にグループ発表をし18:00に終了しました。 ステージ4は、夕食を兼ねた懇親会です。一休み後の19:20から21:30まで行いました。お風呂に入ってさっぱりした人も多く、カラオケを交えて盛り上がり県歌も歌いました。その後、場所を変え夜更けまで懇親会の続きを行いました。 翌日の日曜日は地元のお祭り「第5回南信州獅子舞フェスティバル」を中心に観光や和菓子屋さん巡りなどをし、昼食後解散しました。この獅子は、笛や太鼓などの演奏者を載せる車を獅子の体部分に配した大きい獅子が特徴で、飯田市を中心に残っているとのことでした。その大きさ・獅子の表情や踊りの違いに驚きと面白さを感じました。 長野支部の皆さん、お疲れ様でした。これからも末永く活動を続けていってください。 会長 田口淳子 写真は、上から 集合写真、母校へ寄付する宮下支部長、「30年のあゆみ」のレクチャーです。
長野支部
-
2012.10.28
自由が丘産能祭への参加ご協力について
11月10日(土)~11日(日)に自由が丘産能祭が開催されます。 校友会でも交流部会が主体となり、こどもムービー(託児企画10日のみ)と東日本大震災復興支援ブース(チャリティ販売)に参加します。 校友会会員の皆様もどうぞ母校を訪れてください。また、当日のご協力をいただける方を募集しておりますので、少しでもご参加が可能な場合は、事務局までご連絡ください。母校での再会を楽しみにしております。
交流部会
-
2012.10.25
第1回関西支部レディース会
関西支部は“女の関西を元気に”と2012年関西支部レディース会を立ち上げました。 第1回は、10月21日(日)、「秋の京都を楽しむ」をテーマに“初秋の京都を見て歩いて体験しました。 JR嵯峨嵐山駅に集合し、最初は龍安寺へ。龍安寺は紅葉には早かったですが、お庭にはいろんな花が咲いていてとてもきれいでした。 当日は、野宮神社の斎宮行列が行われていました。 斎宮行列は、平安京から伊勢神宮まで向う斎宮(斎王)の行列を再現したものです。 斎宮(斎王)とは、伊勢神宮で祭祀を奉仕した未婚の内親王のことだそうです。 綺麗な行列を見たあとはお待ちかねランチタイムです。 ランチはおばんざいバイキングで有名な「ぎゃあてい」でいただきました。 ランチタイムは並ぶので、関西支部の女性役員のお二人が連携して並んで席を確保してくれ、いたれりつくせり^^(役員のみなさまお世話になりました) 「ぎゃあてい」はおばんざいがたくさん並んでいるほかに、女子が喜ぶスイーツがたくさん、みんな大喜びでした。 お腹がいっぱいになったら、電車で二条駅へ移動し和菓子作りに挑戦。 場所は「総本家 よし廣」です。 季節のお菓子ということで、柿と銀杏の葉を作りました。 みんな材料を前に、興味深々。 練ったり、丸めたり、へらや指先の加減を調整しながら、お手本に近づけるよう各自悪戦苦闘(汗) 繊細さと思い切りの良さをうまく使い分けないと、キレイなぼかしや線は入らないようです。 頭ではわかっているんですが・・・。 グループで写真付きの体験証書をいただいて終了、初めてで大変だったけど、とても楽しかったです。 関西支部レディース会のますますのご発展お祈りしています。(支部・G部会 辻村)
関西支部
-
2012.10.25
【神奈川支部】総会開催 2
神奈川支部は31回総会終了後、会場近くの三笠公園を散策しました。会場から三笠公園までは、有名な「どぶいた通り」もあります。三笠公園は「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれており、テーマは「水と光と音」。芝生広場や豪放な壁泉、高さ18メートルのモニュメント、東郷平八郎連合艦隊司令長官の銅像などがあり、大和型戦艦の砲弾も付近に展示されているほか、旧帝国海軍を偲ぶ形で石碑も建設されています。 明治37~38年の日露戦争においてロシア艦隊を撃滅し、戦勝のきっかけを作ったわが国連合艦隊の「旗艦三笠」です。2009年放映開始の「坂の上の雲」に「三笠」が登場し撮影ロケ地となりました。 公園内には、音楽噴水があり、大小様々な噴水が上がるショーが1回約15分で行われていました。こちらを全員で見て解散となりました。お天気に恵まれ海辺の公園散策はとても気持ち良かったです。Tsujimura^^
神奈川支部
-
2012.10.25
【神奈川支部】総会開催 1
神奈川支部は平成24年10月20日横須賀市の産業交流プラザにおいて、第31回総会を開催しました。今回は、役員の改選で、女性役員を増員しました。今までよりもっとパワーアップして、会員の皆さんにさらに満足いただけるよう役員一同頑張りますのでよろしくお願いいたします。 当日の日程11:00~11:30 総会11:45~12:45 講演会 能條氏13:00~14:00 懇親昼食会14:10~16:00 希望者のみ三笠公園散策写真は講演される、神奈川支部会員の能條氏。 後援会の後は、会場で、お弁当を食べながらの懇親会を行いました。当日は、2名の方が初めて参加され、当日、神奈川支部の会員になって下さいました。<今後のイベント>■新年会平成25年1月27日(日)13:00~鎌倉山下飯店新年会前に、特別企画として、新年会の前に「覚圓寺(かくおんじ)」散策を予定しています。■交流会葉山クルージング 平成25年4月20日(土)神奈川支部は元気に楽しく・・・みんなの笑顔が大好きです。興味をもたれた産能短大の卒業生の方ご連絡お待ちしてます。事務局 加藤 → yu-rei@sea.plala.or.jpTsujimura^^
神奈川支部
-
2012.10.23
山形支部 総会開催 平成24年10月20日
第16回・山形支部総会が、平成24年10月20日(土)に鶴岡市にて開催されました。3部構成+日曜日という濃い内容で実施されました。参加人数は、山形支部のほか、宮城支部、秋田支部からの参加もあり、総勢25名となりました。第1部は、文化・歴史探訪です。1時半に鶴岡市役所に集合し、ボランティアガイドさんの案内で、藩校・致道館、藤沢周平記念館、庄内神社参拝・宝物殿を見学しました。そして、宿に向け移動です。途中、善寶寺にちょっとだけ参拝。画像は、五重の等の前で。 そして、宿の到着です。宿泊した、湯野浜温泉・愉海亭「みやじま」の女将さんは、校友会員です。この「みやじま」は、唯一海岸にある宿で、日本海に沈む夕陽が眺められる宿としても有名です。さっそく、屋上の露天風呂に直行し、会員同士裸のお付き合いをしました。雲が出てきてしまったのですが、何とか水平線ぎりぎりで夕陽を捉えました。 愉海亭「みやじま」のホームページ 第2部は、支部総会です。皆さん、浴衣に着替えてリラックス気分で総会を実施しました。たまには、こういうスタイルの総会も良いのではないかと、事務局で練り上げたそうです。支部長挨拶、来賓挨拶、議事と進行し、無事総会が終了しました。画像は、総会後の記念撮影です。まだ、飲んでいません。 そして、第3部の懇親会です。皆さん、和気あいあいと盛り上がりました。酒どころと言う事もあり、山形の地酒が数種類準備され、利き酒も楽しめました。 翌日も月山方面の観光があり、皆さん楽しまれた様です。参加された皆さん、お疲れさまでした。 文章作成:副会長 橋本琢磨
山形支部