BRANCH NEWS
支部・グループからのお知らせ
絞り込み検索
-
2017.09.18
【関西支部】秋の歴史文化探訪行事 -比叡山と日吉大社の紅葉を訪ねる-
いつも皆様には行事・会議等にご参加頂きありがとうございます。このたび校友会関西支部では、滋賀県大津市の比叡山のふもとから観光ボランティアガイドさんとともに名所を巡る散策行事を企画しました。現役生・卒業生・産能関係者であれば参加大歓迎ですので是非以下までご連絡をお願いいたします。 1.実施月日平成29年11月12日(日)★雨天決行、警報発令時中止 2.集合時間午前10時10分 JR比叡山坂本駅(湖西腺)改札口付近 3.交通JR大阪9:15発(新快速敦賀行)→JR京都9:45発→JR比叡山坂本10:01着(比叡山坂本駅から日吉大社まで約1.2KM 徒歩で約10分) 4.行程 : 日吉大社参拝と紅葉の境内散策及び坂本蕎麦を味わう、そして比叡山へ・10:15~11:30 日吉大社参拝と散策(300円/1名)観光ボランティアさんを1名依頼。(2,000円/1グループ) ・11:30~13:30 鶴喜蕎麦で「てんぷらざるそば」(1,760円/1名)を味わう ・13:30~15:15 坂本ケーブルで比叡山へ(1,620円/往復1名) ・15:15~15:35 ケーブル下車後にJR比叡山坂本駅へ徒歩 ・15:35頃 解散 JR比叡山坂本駅(15:43発 新快速姫路行) 5.会費 : 2,000円※JR比叡山坂本駅までの往復交通費は参加各自でご負担下さい。※日吉大社参拝、鶴喜蕎麦での食事、坂本ケーブル往復を会費に含みます。※校友会関西支部が参加一人当たり1,680円の費用負担を実施します。 ---申し込み・お問い合わせ先--- ★申込締切日 10月31日(火)迄 (定員20名になり次第締切) 企画幹事: 中森義彦 y19440223@yahoo.co.jp 090-9344-1361 関西支部事務局: 森脇弘幸 uvh3area@gmail.com 090-3925-8352(留守録優先)
関西支部
-
2017.09.18
【茨城支部】一泊見学会のお知らせ
≪結城市歴史・街並み探訪と下館市美術館巡り≫いつも皆様には行事・会議等にご参加いただきありがとうございます。このたび校友会茨城支部では一泊見学会を企画しました。1日目は歴史と紬の街・結城を地元ボランティアガイドさんと巡る旅、2日目はお隣の下館市で美術館を見学します。なお、宿泊しないでの見学、1日のみの見学も受け付けております。現役生・卒業生・産能関係者であれば参加大歓迎です(家族と一緒の参加もOKです)ので、ぜひ事務局までご連絡をお願いします。また、近くにお住いの方は、顔を見せていただくだけでも嬉しいです。結城市観光ガイドHP1.実施日時: 平成29年10月28日(13時から)~29日(12時まで) ※雨天決行2.集合場所: 28日 結城駅前 結城市民情報センター(北口) 12時50分集合 車はホテル等に駐車して、徒歩で集合してください。 29日 下館市・板谷波山記念館 9時50分集合3.行程: 28日(土曜日) ・12:50 集合 ・13:00~16:30 結城市内の古寺,蔵,蕪村句碑,つむぎ施設,史跡をボランティア ガイドさんと徒歩で散策。約5Km歩きますのでしっかりした靴を履いてきてください。 ・16:30~18:00 ホテルへ移動。少し休憩してください。 ・18:00~20:00 懇親会の夕食(ホテル脇の玲伊家を予定) 29日(日曜日) ・9:30 ホテル出発 ・10:00~11:00 板谷波山記念館見学 ・11:00~12:00 しもだて美術館見学板谷波山記念館HP4.会費: 宿泊し懇親会へ参加される方 12,000円/1名 日帰りで参加される方 無料5.宿泊: ホテルルートイン結城 結城市中央町1丁目1-9 TEL:0296-33-8103 (結城駅から徒歩7分)6.お問合せ、お申し込み(メールでお願いします) 茨城支部事務局・橋本琢磨 taku@tmlab.biz ※宿泊される方の締め切り日 :平成29年10月15日必着 ※宿泊されない方の締め切り日:平成29年10月25日必着しもだて美術館HP
茨城支部
-
2017.09.13
【静岡支部】 夏の学習会・懇親会の報告
静岡支部では産能大通教校友会静岡支部と静岡学生会との合同で、夏の学習会・懇親会を7月29日(土)静岡市駅ビルパルシェ会議室で学習会と懇親会をホテルアソシヤの「喫茶パーゴラ」にて総勢27名で開催しました。 学習会Ⅰ部は中小企業診断士やその他多数の有資格者である元常葉大学大学院講師の小杉俊雄さんによる「アドラー心理学とモチベーシォン・マネジメント」。そして第Ⅱ部では、沖縄在住の元トランスオーシャン航空CAで産能大通教SC講師である河本真紀子さんによる接遇研修でした。表情・発音など、人との面談・面接場面などでの対応について大いに啓発されました。 学習会の後は懇親会でワイン等の飲み物と豊富なメニューのお料理を楽しみながら親睦を深めました。当日は静岡市の安倍川花火大会開催日で、懇親会場からはビルの合間からでしたが花火を楽しむことができました。 夜の街は花火見物人出で混雑でしたが、有志よる二次会では静岡市在住の 古川支部長お気に入りの飲み処では沖縄民謡・歌謡曲のオンパレードでした。 静岡支部 事務局長 田中隆徳
静岡支部
-
2017.09.10
埼玉支部「講演会」のご案内
「埼玉支部」10/7(土)講演会 「日本のしきたりと日本酒」講師:兵道俊美氏通教埼玉支部、短大東京支部、能率会の合同企画講演会:14:00-15:30 自由が丘キャンパス7号館の7205教室懇親会:15:45-17:45 IVYホール会費:4,000円参加ご希望の方はメールで9/25までにお知らせください。講師紹介:兵道俊美氏 プロフィール埼玉県さいたま市在住平成17年2月に日本酒サービス研究会認定、利酒師取得を取得し、平成19年7月に利酒師の上位資格である、日本酒を皆さんにお伝えできる資格、日本酒学講師、平成20年11月にプロテイスターとしての資格、酒匠(さかしょう)を取得しました。現在は埼玉県の日本酒の普及活動をライフワークとし、日本酒と色のコラボレーションを研究中です。平成29年度より産業能率大学において「教養としての日本酒の基礎知識」を担当しています。以降の行事2018年1/21(日)新年会 大宮、氷川神社参拝とランチ3/17(土)新会員歓迎会・懇親会 「英会話:会社の英会話と懇親会の英語」4/1(土) お花見:レンボーブリッジ散策とお花見6/2(土) 埼玉支部総会 (日曜日より変更) 川口尚、会場の都合等により日程が変更になる場合があります。申し込み連絡先:中嶋: nakajimaec@gmail.com
埼玉支部
-
2017.09.07
【茨城支部】お茶会のお知らせ(つくば会場)
茨城支部では、今秋もお茶会を開催いたします。卒業生の皆さんと気軽に交流したり、校友会活動を説明する、ゆったりとした場を設けました。ご家族や友人と一緒の参加も大歓迎です。また、時間内での出入りは自由です。(2時間拘束ではありません。)お気軽に、参加いただきますよう、お願い申し上げます。 問合せ、お申し込みは茨城支部事務局・橋本まで。E-mail:taku@tmlab.biz・つくば会場日時:平成29年10月1日(日)午後1時~3時の間会場:つくばカピオ 小会議室1 つくば市竹園1-10-1TEL:029-851-2886 ※駐車場ありますつくばカピオHP
茨城支部
-
2017.09.07
【茨城支部】お茶会のお知らせ(水戸会場)
茨城支部では、今秋もお茶会を開催いたします。卒業生の皆さんと気軽に交流したり、校友会活動を説明する、ゆったりとした場を設けました。ご家族や友人と一緒の参加も大歓迎です。また、時間内での出入りは自由です。(2時間拘束ではありません。)お気軽に、参加いただきますよう、お願い申し上げます。 問合せ、お申し込みは茨城支部事務局・橋本まで。E-mail:taku@tmlab.biz ・水戸会場日時:平成29年9月24日(日)午後1時~3時の間会場:水戸国際交流センター 研修室3 水戸市備前町6-59TEL:029-221-1800 ※駐車場あります。水戸国際交流センターHP
茨城支部
-
2017.09.04
地域貢献塾講師養成講座
開催日:2017年10月7日(土)時間:13時~16時(受付12:30~)場所:産業能率大学 (教室番号は入金確認後お知らせします)講師:柳澤由伽理 受講料:3240円(消費税を含む)締切日:9月30日(土) 申込先:めぐろ会事務局megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jpまたはFAX042-576-4203 算数や英語等を教える講師では有りません。小中学生に勉強の仕方やモチベーションの持ち方を教える地域貢献の講師です。修了者には修了証書をお渡しします。※めぐろ会では校友会員の皆さまから公開講座や講演の講師を募集してます。詳しくは事務局まで お問い合わせください。
めぐろ会
-
2017.08.22
手話講演&懇親会のお誘い
めぐろ会とコラボしている東京目黒学生主催の「手話講演&懇親会」のお誘いです。9月3日(日)講演会18時~、懇親会19時~(受付17時45分~)場所:off,cafa(オフカフェ) 目黒区自由が丘2-11-9松田ビル2階 講師:谷千春先生(産能スクーリング講師)講演内容:「聴覚障害者の方とのふれあい方法」会費4500円(講演費用500円、懇親会費4000円)手話初心者大歓迎です。お待ちしています。申込先:sanno_t_meguro@yahoo.co.jp
めぐろ会
-
2017.08.20
【関西支部】神戸港ランチクルージング行事報告
平成29年8月20日(日) 関西支部では神戸港ランチクルージング行事を実施しました。(企画幹事:新田顧問・和田顧問) 関西では35℃も超える酷暑日が続いていますが、クルージング客船「コンチェルト」の特別室内は快適そのものでした。 神戸沖から淡路島にかかる明石大橋までの約2時間のクルージングとお洒落なコース料理。ピアノの生演奏付であっという間に楽しい時間が過ぎていきました。 校友会関西支部では、大阪学生会さん、大学通教校友会大阪支部さんとの繋がりを大切に、それぞれの枠組みを尊重しながら現役学生から校友会への自然な筋道をつけるべく、行事等の連携を今後も推し進めていきたいと考えています。 関西支部へのご登録ご希望の方は、以下まで卒年又は在学年次、お名前、メールアドレスをお知らせください。登録後は、各種行事等のご案内を開始させて頂きます。 関西支部事務局 森脇弘幸 uvh3area@gmail.com
関西支部
-
2017.08.20
平成29年度第20回定期総会 及び創立20周年記念講演を開催しました!
平成29年6月25日(日)第20回定期総会及び創立20周年記念特別講演を開催しました。 当日は、本学より小林武夫学長、校友会本部より平石俊夫会長、森本関西支部長、西尾九州ブロック理事、長崎支部から森田事務局長にもお越しいただき、滞りなく議案を審議し、可決されました。 総会後に支部創立20周年記念特別講演として、『大学の現状と今後について』をテーマに小林学長にご講演頂きました。 また、福岡・佐賀支部 野田顧問に『産能短大と私』というテーマで講演頂きました。 講演終了後、梅の花にて懇親会を行いました。役員提供の豪華景品付きビンゴゲームは大変な盛り上がり、親睦を図ることができました。懇親会後の市内観光では、オープントップバスにて海風に吹かれながらシーサイドももちコースを堪能しました。 たくさんの方にご参加頂き、盛会のうちに終えることができました。参加頂きました皆さん、ありがとうございました! 次回は秋に長崎支部主催の合同研修会を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。 (広報担当 大藤)
福岡佐賀支部
-
2017.07.25
【関西支部】 (満員御礼 募集締切しました)神戸港ランチクルージングのお誘い
★★★満員お礼申し上げます。8/15募集締切しました★★★ 神戸港は1868年(慶応3年)に開港以来、本年1月1日に開港150年を迎えました。神戸は様々な文化を取り入れ、開港以来国際貿易港としてわが国の国民生活、産業基盤を支えてきました。市民に親しまれる港でクルーズ客船「コンチェルト」に乗船してランチを楽しみ、会員の親睦を深めたいと思います。特別価格での企画です、ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。 1.日 程: 平成29年8月20日(日)★小雨決行 2.集 合: 午前11時30分モザイク1階チケットカウンター 電話078-360-5600 JR神戸駅から徒歩10分 3.解 散: JR神戸駅 午後3時ごろ予定 4.内 容: 明石海峡大橋まで大阪湾一周ランチクルーズ 12:00~14:00 5.会 費: 3,900円(食事代のみご負担頂きます)サファイア(VIPルーム利用)※乗船料+船室料金+飲み物+消費税=一人あたり3,100円は別に関西支部が費用補助します。※定員20名になり次第、募集締め切りいたします。※参加費は8月15日(火)までに下記口座まで3,900円をお振込み下さい。お振込み前にご一報をお願いします。 6.振込先: ゆうちょ銀行 記号14110 口座番号60331551 口座名義:産能短期大学校友会関西支部 ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振込の場合は、次の振込用の店番、店名、口座番号になります。ゆうちょ銀行 店番418 店名:四一八店 口座番号6033155 ------お問い合わせ先------企画幹事 顧問 和田憲一 wada@fides.dti.ne.jp 080-1491-4399 事務局 森脇弘幸 uvh3area@gmail.com 090-3925-8352(留守録優先)
関西支部
-
2017.07.25
めぐろ会主催 【筆跡学入門講座】
筆跡から自分を再認識してみませんか?筆跡学は書いた文字を分析し理論と統計を基に、書いた人の心理や行動傾向等を診断する学問です。自分をいかに理解しているかで今後の人生に差が表れて来ます。この機会に筆跡学を勉強してみませんか?1,開催日:2017年9月9日(土)2,場所:産業能率大学(教室番号は入金確認後お知らせします)3,受講料:4320円(教本代、消費税を含む)4,講師:柳澤由伽理 5,申込先:めぐろ会事務局 megurokaisannou@jcom.zaq.ne.jp 又はFAX 042-576-4203 6,締切日:8月31日 7,その他:今後初級、中級、上級講座も予定しています。
めぐろ会