 |
【四国支部】新春「うどん学校と金比羅さん参り」のご案内 |
 |
 |
 |
四国支部では令和2年1月11日(土)に香川市にて新春イベント「うどん学校と金比羅さん参り」開催のご案内を申し上げます。
新年を迎えての初顔合わせです。ご都合を合わせていただき是非 ご参加いただきますようお願いいたします。 会員の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます
記 ≪うどん学校と金比羅さん参り≫ ◆日 時 : 令和2年1月11日(土)13:00~17:00 ◆集合場所: JR四国 琴平駅 改札口前 (香川県)
◆内容 1)中野うどん学校 仲多度郡琴平町796 TEL0877-75-0001 ・参加費1600円(税別) ・先着10名:支部会員は支部にて負担 2)金比羅さん参拝 お賽銭 (自由参加) 3)懇親会 ・金毘羅さん表参道沿いを予 |
 |
●金毘羅宮と観光はこちらをクリック!
|
◆スケジュール 1)14:00~15:30 中野うどん学校(駅から徒歩10分) 2)15:30~17:00頃 金刀比羅宮参拝、自由参加 3)17:30~19:00頃 懇親会 ※金毘羅宮参拝・懇親会は時間が若干変更 になる場合があります。
◆その他: 動きやすく防寒対策実施の服装でご参加お願いします。 金比羅さん参り参加者は階段900段を往復出来る靴でご参加お願いします。 ※うどん学校 |
 |
◆締切、令和1年12月26日(木) ◆申込み・問い合わせ先・・・四国支部 森松 利行 mail: sikoku@sanno-koyu.jp ※メールに下記を明記してお申込み願います。 (1)参加者名・住所・電話番号(日中連絡がとれる番号) (複数名の参加の場合は代表者に◎) (2)参加できる内容の番号を明記 【1うどん学校・2金毘羅宮参り・3懇親会】
多数の皆様のお申込みをお待ちしております。 四国支部 支部長 森松利行
※令和元年7月・四国支部総会にて |
 |
|
 |
 |
 |
|
2019/12/10 |
 |
【広報部会】PATIO93号(秋号)発刊のお知らせ |
 |
 |
 |
校友会会員の皆さま
WEB版「PATIO 93号」秋号が完成し11月15日に発刊され皆様に配信をさせていただきました。
皆様のご寄稿・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
印刷物をご希望の皆様には遅くなりましたが12月中旬より順次発送をいたしておりますので是非お読みくださいますようお願い申し上げます。
◆PATIO93号(秋号) |
 |
≪お知らせとお詫び≫ 11月15日にPATIO93号秋号をP28にて配信致しましたが、WEB版のみP29にて再編集し11月末に再配信をいたしております。
再編集に伴い、再配信と印刷が遅れてしまいましたことお詫びを申し上げます。
11月15日配信をお読みくださった皆様にはお手数をおかけいたしますが11月末配信のPATIO93号を是非再度お読みいただきますようお願いを申し上げます。
◆PATIO93号(秋号)の内容について。 本年開催された校友大会やツアー、女子会MAP、支部だよりなど満載!
ページが大幅にアップしたボリューム版です。 |
 |
PATIO春号会員全員に印刷物で発送をいたします。住所変更があった場合は校友会事務局までご連絡ください。
※住所が変更になっておりPATIOがお届けできず戻って参った場合、次回は発送が停止になります。必ずご連絡をお願いいたします。
次回PATIO94号(春号)は3月下旬に発刊を予定いたしております。 皆様のご意見や寄稿をお待ちいたしております。
本部IT・広報部会
◆会員だよりご寄稿のお願い ・PATIO94号へのご寄稿締切・・1月中旬頃 ・写真は原稿とは別にデーターか写真を校友会事務局まで お送りください。
◆ユーザー(アドレス)登録について ※卒業生コードがわからない場合 校友会事務局・・03-3701-0008 迄 |
 |
ユーザー(アドレス)登録はこちらをクリック
|
|
 |
 |
 |
|
2019/12/10 |
 |
きたかみ・かねがさきテクノフェアに出展いたしました |
 |
 |
 |
10月25日きたかみ・かねがさきテクノフェアが開催され、岩手支部として産能大学、産能短期大学としてブース出展しまして、来場の高校生などへ入学案内を配布いたしました。少しでも入学者があればいいですね。なおこのブースには、八戸工業大学も協賛いただき2校による配布を行いました |
 |
黒沢副支部長が対応いただきました。 事務局からは、県外大学からの参加を歓迎していただき、次回も出展していただきたいとお話しをいただきました。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
2019/12/07 |
 |
京都散策【関西支部】 |
 |
 |
 |
さわやかな秋晴れのなか11名のメンバーが集い先に告知の京都散策が行われました。 最初に向かったのは「おたべ」本社 手作り「おたべ」に挑戦 みんなで協力して世界に一つだけの「おたべ」を作り お抹茶と一緒においしくいただきました。 |
 |
おたべの後は近くにある防災センターで地震が起こったときの行動について学びを深めました。
待望のランチは場所を移し同志社大学の学食 学食といってもほぼレストラン 食べるのに忙しくて画像での紹介ができないのでゴメンなさい。 |
 |
そして最後に訪れたのは京都迎賓館 ガイドさんに案内をしてもらいました。見る物すべてが人間国宝の作品、日本という国の「和」の神髄を見せていただきました。
一日かけての京都散策、参加者全員満足した顔が印象的でした。 |
|
 |
 |
 |
|
2019/11/23 |