 |
【神奈川支部】ぶらりと歩こう会開催のご案内 |
 |
 |
 |
次回は「二宮果樹公園とラディアン花の公園」で二宮駅から往復約3㎞を歩いて訪れます。 日時は令和5年9月24日(日) JR二宮駅改札口前 午前9時30分集合です
|
二宮果樹公園とラディアン花の公園は神奈川県園芸試験場跡地にあり、ここは明治41年に果樹研究の場所として始まり、大正3年には日本梨の改良に着手しました。昭和3年には「菊水」「新高」をまた、昭和8年には桃「白鳳」も育種しました。 「菊水」はその後様々な交配親として用いられ、「幸水」「新水」など優れた品種を生み出しています。現在は梨の他ぶどう・柿が約10,000㎡の敷地に植栽されています。
|
ラディアン花の公園は果樹公園に隣接した丘陵部に彼岸花が約27,000本の群生地が散策用に整備されていて見ごろを迎えます。果樹公園横には子供向けのふわふわドームがあり人気です。お誘いあわせのうえご参加をお待ちしています。 申込は髙橋 国夫 携帯:090-8842-6568(留守電あり)もしくは mail:kuni3pdb@docomo.ne.jp へ 9月21日(木)までお願いいたします。
|
|
 |
 |
 |
|
2023/08/22 |
 |
【神奈川支部 】ZOOM雑談会「写真ときどき旅」 |
 |
 |
 |
2023年8月19日(土)神奈川支部ZOOM雑談会は支部会員の髙橋国夫さんに「写真ときどき旅」をパワーポイントで講演して頂きました。 高橋さんの生い立ちやお花・長野・飛行機からの富士山・京都・北海道など、写真にまつわる話や旅行の思い出話などとともに多数の素晴らしい写真をご披露・ご講演いただきました。
今回は東京支部の方もご参加くださり12名で楽しみました。
髙橋さんの講演終了後、参加いただいたおふたりの方にも「京都・浅草・昇仙峡」と「徳川家康公ゆかりの浜松」の写真をご披露いただきました。
|
 |
ご参加くださった会員さんの感想をご紹介させていただきます。
写真を見るのが好きなので、とても楽しかったです。 三人三様で、桜でも紅葉でも各々の撮り方があるんだなぁ、と思いました。 今年は夏休み旅行に行かれそうもないので楽しかったです。
髙橋さんは、優しい写真。旅日記風。 一緒にそこに行っているような気持になる写真。 そこにいて見落とした景色を改めて見せてもらった気持になりました。
|
 |
Tさんは風景の切り取り方が上手で、謙遜されていましたが、絵葉書のよう。 1枚1枚が絵になっていました。 センスあるなぁと思いました。
Sさんは1日の日帰り旅行に一緒に行った気分でした。 お城も好きなので見られてよかった。
以上Yさんの感想でした。
|
 |
|
 |
 |
 |
|
2023/08/21 |
 |
めぐろ会第2回ZOOM交流会 |
 |
 |
 |
【めぐろ会ZOOM交流会 私の休日の過ごし方】 開催日時:2023年9月2日(土)13時30分~15時 話し手:橋本琢磨さん(産能短大校友会茨城支部長) 働き盛りにリストラに遭い、その後起業、資格も取得し、現在単身で新潟大学にて仕事をしています。後半に質問コーナーも設けています。 参加費:無料(オール産能で行っています) 申し込み:①氏名、②産能大、産能短大の卒業年度、③学生(学年等) 申込期限:8月27日(日)までにmegurokaisannou@jcom.zaq.ne/jp へ |
 |
内容:①歴史と神社と街歩き ②産能大、産能短大の仕事 ③校友会活動 ④茨城に帰っての野良仕事 ⑤楽しいバイト |
プロフィール:茨城県つくば市生まれ。現在、新潟市に単身赴任中。金沢工業大学電気工学卒業後通信建設企業に入社するも、半年で半導体のテキサス・インスツルメンツに転職。30歳前にマネジメントに興味を持ち、産能短大に入学。マーケティングが面白そうだったので、マーケティング部門で3年ほど経験。その後、技術職に戻り設計に従事。48歳でまさかのリストラ。コンサルティング企業を設立&茨城県中小企業振興公社でコーディネーターを務める。時間に余裕ができたので京都産業大学大学院 経済学研究科に入学、中小企業論を専攻。55歳頃キャリアコンサルタントの資格を取得。茨城大学のCOC+プロジェクトで就職指導講師に転職。プロジェクト終了に伴い、新潟大学の産学官連携リサーチ・コーディネーターに就任。現在に至る。 |
|
 |
 |
 |
|
2023/08/08 |
 |
めぐろ会オンライン交流勉強会 |
 |
 |
 |
【めぐろ会オンライン交流勉強会】 7月29日第5回ZOOMによる査さんの中国語入門講座を行いました。今回も本に書かれていない色々な言葉を査さんから教わる事が出来ました。 「カンタン中国語」の本に書かれている挨拶は一般的な言い方、目上の人の場合は〇〇〇と言います とか。私達がここ数日口にしている挨拶の後の「今日も暑いですね」を中国語で言うと〇〇〇〇、また”暑い”の表現にも色々あり、日本語の”茹だる様”な暑さの場合は〇〇〇と言いますなど。 |
 |
これらの発音も参加者ひとり一人チェックしてもらい上手く発音出来ない場合は、査さんにゆっくり発音してもらったり舌の形や口の開き方も、カメラを通して見せてもらったりと丁寧に指導して頂きました。 次回の中国語入門講座は9月9日の為、8月はお休み そこで”夏休み”の言葉も教えて貰いました。 |
|
 |
 |
 |
|
2023/08/01 |