 |
令和4(2022)年度 関西支部総会・懇親会のお知らせ |
 |
 |
 |
自由が丘産能短期大学・産業能率大学 卒業生・在学生の皆様へ
自由が丘産能短期大学校友会 関西支部長 北原 雅人
平素は関西支部に格別のお引き立てを賜り、誠に厚く御礼申し上げます。 さて、関西支部では以下の通り定期総会・懇親会を開催します。
皆様お誘いあわせの上、多数の参加お待ちしています。 総会は短大卒業の関西支部会員の方に限らせて頂きますが、懇親会は、近隣他支部会員・大学通教校友会さん・学生会さんのメンバー、在学生の参加大歓迎です。ぜひご参加下さい。懇親会は20名限定です。(申込状況により短大卒業支部会員を優先します。)
|
日時:令和4年7月3日(日) 総会11:00-12:00,懇親会12:00-14:00
場所:ホテルプラザオーサカ 19階 リビエール 大阪市淀川区新北野1−9−15 阪急十三駅西口から南西徒歩5分、淀川近く
会費:短大卒関西支部会員と2020年度以降入学の在学生:3,000円、それ以外:5,500円
申込:下記項目をメール(kansai@sanno-koyu.jp)送信または末尾の申込フォームに入力送信して下さい。 ①氏名②ふりがな ③短大卒業年度 (短大未卒業の方は「短大未卒業」、2020年度以降入学生は「入学年度」も記入) ④連絡可能な携帯番号 ⑤住所(都道府県市町村(政令指定都市は区)までOK。)
締切:6月21日(火)24時
|
 |
ホテルプラザオーサカへのアクセス
|
注意: キャンセルの場合は6月27日(月)24時までに上記メールまたは北原宛LINEにて必ず連絡願います。 6月28日以降や連絡なき無断キャンセルは参加費実費5,500円を申受ける場合があります。
※会場は大阪府の「感染防止宣言ステッカー」取得施設です。安心してご参加ください。 ご参加の場合は、マスク着用・検温並びに手指消毒・大声での会話を控えるなど感染予防対策にご協力願います。
問合せ先(@を半角変換してください。) 関西支部長 北原雅人(ml-uairosaka@dol.hi-ho.ne.jp)、090-2190-7589、LINE ID:ZXE05472 事務局長 島田良樹(sunyoshigo@yahoo.co.jp)、 090-9884-5823
|
《 参加申込フォームはこちら 》
|
|
 |
 |
 |
|
2022/05/22 |
 |
代議員の皆様へ 定期代議員会開催のお知らせ6月18日(土) |
 |
 |
 |
自由が丘産能短期大学校友会 代議員 各位
拝啓 時下ますますご清祥のことお喜び申し上げます。
さて、第41回定期代議員会については、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から「Zoomを使用したオンライン開催」とし、決議は書面にて行うことを、短大校友会理事会において決定したことをお知らせいたします。
正式なご案内は、6月上旬に代議員のみなさまに向け発送いたします。 その際、「議案書」、議決を行うための「議決権行使書」、および代議員会に参加するためのZoom接続方法などを同封いたしますので、ご確認くださいますようお願い致します。
|
何卒宜しくお願い申し上げます。
第41回定期代議員会 会場:オンライン開催(Zoom ミーティング) 日程:2022年6月18日(土) 開始時刻等詳細は、別送の案内をご参照願います。 敬具
自由が丘産能短期大学校友会 |
|
 |
 |
 |
|
2022/05/12 |
 |
【茨城支部】支部総会報告 |
 |
 |
 |
令和4年4月29日、3年ぶりに支部総会を開催しました。 今回は、Zoomを併用したハイブリット方式で実施しました。 初めてのことで不備もありましたが、まずまず成功です。 参加者は、リアルで会員7名、来賓6名、リモートで会員1名、来賓1名でした。 実は、未加入の卒業生にリモートで様子を見ていただきたかったのですが、空振りでした。広報をしっかり行わないと、情報が伝わりませんね。反省点です。 |
 |
総会に先立ち、3月に他界されました伊藤会員の黙とうを行いました。伊藤会員は、以前に支部長も務め、支部には貢献していただきました。
総会は、平林支部長の挨拶から始まりました。平林さんは、2年前に支部長に就任したため、初総会となりました。来賓には、山本会長はじめ、千葉支部、群馬支部、校友会理事に出席いただきました。また、埼玉支部はリモートで参加いただきました。支部総会は、滞りなく進行しました。 |
 |
今回のトピックスは、支部会費が年額3,000円から1,000円に引き下げられたことです。これは、本部より支部行事に対して助成金が支給されるようになったためです。支部としては、この制度に大感謝です。
総会の後は、山本会長に講演いただきました。 演題は、「コロナ禍で得たこと、今後の校友会活動指針について」です。コロナ禍で山本会長の所信演説を聞いていませんでしたので、支部会員も方針が理解でき有意義なものとなりました。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
2022/05/11 |
 |
神奈川支部ぶらりと歩こう会報告 2022年5月 |
 |
 |
 |
5月7日(土)にぶらりと歩こう会 「花菜ガーデンで散策」を9名参加で実施しました。 JR平塚駅に集合しローズフェスティバル開催中の神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」で散策を楽しみました。この日は時折雨が降るハッキリしない天気でしたが、お天気レディスの力が十二分に発揮され往復のバスに乗っている時には雨模様も散策中はほとんど傘を開かずに済みました。
|
 |
「花菜ガーデン」は旧農業試験場跡地を利用し2010年に開設して東京ドーム約二個分の9.2ヘクタールの面積があります。関東有数の品種数約1,300品種を誇る色彩と香りに包まれる湘南のバラ園は薔薇の轍(ばらのわだち)と命名され、バラの品種改良の歴史にそって系統・分類を展示されています。バラとバラの育種家が辿った今日までの道のりを車が通った両輪の跡=轍に例えて「薔薇の轍」と名付けられています。 |
 |
参加者はあまりにも種類が多く品種名のプレートを見てもその違いが判りませんでした。それでも各自思い思いに香りと多種多色のバラに満喫しました。「花菜ガーデン」は元来水田だったのでほぼ平ですが、広い敷地をバラだけでなく水連や色とりどりの花々に出会い、日頃の疲れを癒されました。また、神奈川県農業の多様な取り組みに触れ合うことも出来ました。帰り道に寄ったJA直売所で採りたて野菜や野菜苗を購入した参加者もいました。 |
|
 |
 |
 |
|
2022/05/11 |