 |
第48回自由が丘産能祭 こどもムービー 平成25年11月9日(土)~10日(日) |
 |
 |
 |
第48回自由が丘 産能祭 「こどもムービー」の様子をお知らせします。 今年も校友会では産能祭に子ども連れの卒業生や近隣のご家族連れの方々が安心して休める場所として「こどもムービー」を1号館2階の教室で2日間、10時から16時まで開催しました。 スタッフは校友会メンバーと短大学生のボランティアが5~7名体制でした。
|
 |
会場では子ども向けビデオを上映し、寝転がることもできるソフトシートエリア、お絵かきや折り紙コーナー、風船のプレゼントもあり、赤ちゃん連れの家族から大人まで100名以上の方に利用していただきました。 両日とも訪れた男の子は「毎年楽しみにして来ているの。来年も来るよ。また会える?」と話してくれ、嬉しくなりました。子どもたちに喜んでもらいたいと開催しましたが、スタッフの私たちも多くの喜びを得た「こどもムービー」でした。 |
 |
子どもの安全確保に立地条件の良い教室を2日間貸してくださった母校と、気持ちよく手伝ってくださったボランティアの学生さん、そして校友会スタッフの皆さんに感謝します。ありがとうございました。
P.S. ボランティアの学生さんの書いたポスターや飾り付けで教室はどんどん楽しい場となり、風船を持って会場内をPRしたことなどが集客につながったと思っています。学生の皆さんお疲れ様でした。また一緒に活動しましょうね。 担当 田口淳子
|
 |
|
 |
 |
 |
|
2013/11/11 |
 |
産能短大 卓球部OB・OG会(2) 産能短大 TTCパーティー 卓球から繋ぐ明日への活力 平成25年9月21日 |
 |
 |
 |
産能短大TTC 指導者・OB・OG会パーティーは、平成25年9月21日(土)に大学見学後、部活指導者・学校関係者と、昭和55年卒業までの総勢22名が集まり開催しました。パーティー会場は、やっぱり自由が丘でと探していたところ、ネットに産能大在校生の行きたい店ランキングに掲載されていたのが、イタリアン・ナポリハウスだったので、即、決定しました。 パーティーでは、4期(昭和51年卒業)平野さんの名(迷)司会で進められ、指導者の片桐さん・柿本さんに続いて校友会の田口前会長、瀬戸事務局長からご挨拶いただき、1期(昭和48年卒業)麻生さんの乾杯で開宴となりました。
|
 |
出席者全員から近況などの自己紹介では、横からヤジや笑いがいっぱい飛び交い楽しい紹介となりました。都合がつかず欠席された方々からのコメントも発表されました。メンバー各位が、それぞれの分野で活躍されており、今の日本を支えていることを、一層頼もしく感じました。学生時代の懐かしい写真を見て当時の試合結果や合宿等の思い出話しに、仕事や家族・孫の会話に花が咲き、レストランの貸切り3時間を超えても盛り上がっていました。最後に記念写真と、母校への寄付を募り大学がさらに発展することを願いました。 |
 |
久しぶりの再会や初対面である先輩・後輩と、学生時代に卓球という同じ目標に向かって汗をながした者同志が繋ぎあい、会って、会話することによって、勇気づけられたり、奮起づけられたり、明日への元気と慶びを得られた貴重な一日となりました。 また、メンバー専用のホームページも2期・山下さんのご好意で開設し、交流の場が広がっていきます。来年は、現在確認を進めている第12期(昭和59年卒業)までの約120名のメンバーへ呼びかけることを計画していますが、第13期以降のメンバーにも広げていきたいので、卓球部に所属した方々は、校友会(☎03-3701-0008)までご連絡をお願いします。産能短大 TTC 第1期(昭和48年卒業)OB 麻生倫司
|
 |
|
 |
 |
 |
|
2013/10/16 |
 |
産能短大 卓球部OB・OG会(1) 40年ぶりの再会 平成25年9月21日 |
 |
 |
 |
産能短大TTC(卓球部)指導者・OB・OG会を、平成25年9月21日(土)に開催し、第1期生が卒業してから40年ぶりの再会を果たしました。 産能短大卓球部の創部は、昭和47年に3名の有志でスタートし、昭和48年全国短期大学卓球大会で男子団体準優勝、翌49年にはダブルス戦で優勝、その後も入賞するなど優秀な成績を収めて参りました。 卒業後は部員が全国にわたっており、日ごろの忙しさから先輩・同期・後輩との交流が図れない状況でありました。今回、2期(昭和49年卒業)山下さんと4期(昭和51年卒業)井谷さんが発起人となり、産能短大TTC 指導者・OB・OG会を開催することを企画し、校友会のご協力も得て、第8期(昭和55年卒業)までの方々との交流の場を設けることが出来ました。
|
 |
まずは母校に集合、校友会の瀬戸事務局長から大学の近況説明と学内見学をさせていただきました。近代的ビルにハイテクな教室へと、40年前とは様変わりしており、学生当時の校舎や中庭等はほとんど無くなって3号館の建物のみが当時の面影を残していました。記憶としては、この場所で学び、汗を流したことは脳裏に濃く残っており、見学しながら当時の校舎や教室で卓球をしたことを思い浮かべました。校舎の窓から周辺を見渡しながら、卓球の練習や体育の授業で駒沢体育館を利用したことなども思い出しながら、つい最近のことのようにも感じました。 |
 |
産能短期大学は、来年度から通信教育のみとなることの寂しさはあるものの、産能短大の精神や意気込みも、すべてが4年制大学へ発展的に引き継がれるとのことへの誇らしさも感じました。
産能短大 TTC 第1期(昭和48年卒業)OB 麻生倫司 |
 |
|
 |
 |
 |
|
2013/10/16 |
 |
産能祭企画 目標以上の成果を達成 |
 |
 |
 |
11月10~11日の2日間にわたって自由が丘産能祭が開催されました。天候にも恵まれ母校には多くの来場者が訪れました。 校友会では「こどもムービー」をボランティア研究会から引継ぎ、初めての運営を行いました。10日の土曜日のみの運営でしたが、今年は経験者の皆様に多大な協力をいただきながらこども達との触れ合いの時を過ごすことができました。来年以降も色々な形を模索しながら継続できればと思います。 |
 |
また、屋外のブースでは昨年に引き続き「東日本大震災復興支援チャリティ販売」が2日間にわたりおこなわれました。 「新潟のおかき」と「福島のままどおる」の販売は晴天にも後押しされ、2日分の販売が1日で終了する勢い、慌てて翌日はリサイクル商品の販売と平行することとなりました。 最終日の後半に雨が降り始めましたが、商品はほとんどが売り切れの状態となり、予定以上の販売を達成して終了となりました。 |
 |
今年も学校関係者の皆様、学生のSEEDスタッフの皆様、事務局そして交流部会のメンバーを中心とする皆様のご協力で多くの交わりと成果を収められた事に感謝いたします。 |
 |
|
 |
 |
 |
|
2012/11/11 |