 |
【茨城支部】新春講演会報告 |
 |
 |
 |
茨城支部では、2月8日(土)に、ちょっとスペシャルな新春講演会を開催しました。 今回は、つくばブルワリー筑波山麓醸造所にて施設を見学したのち、講演をお聞きしました。 茨城支部会員のほか、神奈川支部や四通校友会からも参加いただき、少人数ながら充実した講演会となりました。 講演&施設説明は、つくばブルワリー(ぺブルス社)代表の延時崇幸氏にお願いしました。 設備の最初は、麦芽やホップを混ぜて麦汁を作るタンクです。一度の仕込みは600リッターとのこと。
|
 |
続いて、発酵タンクです。この中で、酵母により糖がアルコールに変わります。 そして、自慢の缶詰め装置です。この装置により、全国展開が可能となったそうです。
施設見学後、講演会の移りました。 演題は、「つくばブルワリー つくばの地に永く根を張り ビールと共に新しい歴史を作っていく」です。 延時氏の、ビール作りにかける思いを講演いただきました。元々、映像クリエイターだった延時氏、プレゼンの資料も、綺麗な映像です。 |
 |
想いは、ビールを通してつくばを盛り上げていく。 まだまだ取り扱い店は少ないですが、西は大阪まで進出したとのこと。これからの広がりに期待し、つくばを宣伝していただきたいです。 味は、ホップや副材の調合で作れるとのこと。私も購入した「金色姫」は、グレープフルーツのようなフルーティーなテイストでした。 また、つくば市二ノ宮には、おつまみも提供するビアバー つくばブルワリーがありますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。 以上で、新春講演会の報告を終わります。
|
 |
|
 |
 |
 |
|
2025/02/12 |
 |
【新潟支部】第41回新潟支部定期総会のご案内 |
 |
 |
 |
新潟支部では昨年は5年ぶりに総会を再開いたし大盛況を収めることができました。これも皆様のお蔭と感謝を申し上げます。今年も定期総会を下記の通り開催いたします。皆様に有意義な時間になりますよう産業能率大学情報マネジメント学科教授の中川直樹先生を講師にお招きして講演会を開催いたします。終了後には先生を囲んで懇親会で親睦を深め“産能ネットワーク”を拡げていただきたく、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
記 ●日 時:2025年3月8日(土)13:00~受付・13:30開会 ●会 場: 割烹 魚藤(うおとう)(長岡駅徒歩10分) 長岡市表町1丁目10-6 ℡ 0258-32-1465 ● 日程 (1)総 会:13:30~総会終了後・集合写真撮影 (2)講演会:15:00~16:30 講師:中川直樹先生 演題『スポーツの持つ力・可能性』 (3)懇親会: 17:00~19:00 ● 参加費 :総会&講演会は無料※オンライン視聴有り :懇親会会費7,500円(当日受付にて徴収)
※講演会・講師:中川直樹先生
|
 |
※お申込みはここをクリック(オンライン視聴を含む)☜
|
当日はZoomによるオンライン配信を行いますので会場に起こしできない皆様にもご視聴によりご参加いただけますので是非お申込みください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆問い合わせ先 新潟支部 事務局長 鈴木進治 mail:niigata@sanno-koyu.jp TEL:090-8066-5980 FAX:025-273-5980
詳しくはこちらから↓
|
 |
割烹 魚藤(うおとう)アクセス↓
|
|
 |
 |
 |
|
2025/02/07 |
 |
【めぐろ会】中国語講座 |
 |
 |
 |
2月1日に今年最初のオンラインによる、めぐろ会の勉強会「査さんの中国語講座」を行いました。 Nさんからの希望により「今日は何年何月何日ですか?」から始めました。1人が質問者になり、もう一人は回答者に、何回か入れ替わり行いました。 参加者が、こうやったら楽しみながら学べるのではと、皆が知恵を出し合いながら行っています。
|
 |
今回の勉強会もオンラインを利用しましたので、東京、神奈川だけでなく静岡や九州からも参加して頂きました。 |
|
 |
 |
 |
|
2025/02/03 |
 |
【神奈川支部】ZOOM雑談会ご報告 |
 |
 |
 |
2025年1月26日10名の参加でZOOM雑談会「ハラスメントについて」を開催いたしました。 「ハラスメント」は「百害あって一利なし」 被害者は心の傷を負い、加害者は後ろめたさを、第三者には迷惑をかける。 ちょうど世間では「フジテレビ問題」が報道され、企業は従業員を守ることができていなかったのではないか。永年黙認されていた人の上下関係が慣行化。個人の自由を尊重することに欠けていたのではないか。 企業には事実関係を調査する義務が、社会に影響力のある人は流されずに行動を考える必要があると考えます。
|
 |
「ハラスメント」はプライベートではけんかになり、人間関係が崩れてしまい、元に戻すことが難しくなります。 加害者が信用を落とすのみでなく被害者が病気になったりしてしまうこともあります。 ハラスメントを起こしやすい人の特徴は・先入観が強い人・臨機応変がきかない人・まじめすぎる人・ストレスがたまった人・八つ当たりする人などがあると考えます。 防止策として・感情的にならない・怒ってしまったときはすぐに謝ってフォローする・頭ごなしに決めつけない・相手の意見を冷静になってよく聴く。
|
 |
野球のプレーを例にして「相手の真正面に立たない。真正面では物事の一面しか見えない。斜めから見ることにより幅広い視野ができる」 【親しい中にも礼儀あり。挨拶・配慮・思いやりを大切にしましょう。】 神奈川支部会員の小林さんに、ご自身の経験などをふまえてお話しいただき、とても参考になりました。後半は参加者で雑談会となりました。
|
 |
|
 |
 |
 |
|
2025/01/28 |